落語あらすじ.com
古典落語を中心にあらすじを紹介。落語辞典的なものを目指します。時々落語の設定にマジツッコミを入れたりしますが生暖かく見守ってください。
2019/03/17 | 人情噺, 滑稽噺 吉原, 幇間, 町人
首ったけ 吉原の馴染みの花魁 紅梅がなかなかやって来ないので座敷で一人イライラしている辰 隣の部屋で紅梅と別の客がドンちゃん騒ぎをしているのが聞こえるので、それもイライラに拍車をかける
続きを見る
2019/03/12 | 人情噺, 滑稽噺 武士, 町人, 親子
高田の馬場 浅草奥山観音様の境内、参拝客を当て込んだ出店や大道芸などを目当てに訪れる観光客もあって今日も賑わっている。 その人ごみの中でさらに黒山の人だかりが出来ている一角がある。姉弟でやって
2019/03/09 | 滑稽噺 商人, 旦那, 若旦那, 親子
親子酒 いつも酒を飲みすぎてしまう商家の旦那と若旦那。酒を飲みすぎては失敗して後悔ばかりしている。さすがにこれではいけないと、親子ともども酒を断つことを誓う 数日後、若旦那が外回りに出かけ
2019/03/08 | 滑稽噺 与太郎, 江戸っ子, 町人
あくび指南 町内にできた「あくび指南」の道場の看板を見て、新しいもの好きの男が興味を持つ ただ一人で行くには心細いので友人に声を掛ける 友人: 「あくびだなんて そんな待ってりゃ勝手に出て
2019/03/06 | 怪談噺, 滑稽噺 お寺, ファンタジー
お血脈 信州の善光寺にはありがたい「血脈の印」というものがある。 これを額に押してもらうと、どんな罪業深重な者でも極楽へ往生できるというありがたい印 人にはその大小にかかわらず、誰にでも
2019/03/02 | 人情噺, 分かりにくい落ち, 滑稽噺 商人, 大家, 夫婦, 奉行, 旅, 旦那
小間物屋政談 働き者で評判の小間物屋 相生屋小四郎。 江戸から上方へ行商に行くことを伝えるため大家さんの元を訪ねた 小四郎は自分が留守の間、女房のおときのことが気がかりな様子 大家:
2019/02/28 | 人情噺, 滑稽噺 旦那, 若旦那, 親子
六尺棒 道楽者で遊んでばかりいる大店の若旦那。今日も遅くまで飲んでしまい深夜に帰宅する。 こっそり家に入ろうとするが、しっかり戸締まりがしてあり中に入れない。 ドンドンドン 店
2019/02/25 | 滑稽噺 お寺, 和尚, 親分
蒟蒻問答 昔はやくざ者だったが今ではすっかり足を洗い蒟蒻屋を営んでいる六兵衛。足を洗ったというものの面倒見の良さから江戸にいられなくなった者たちがたずねてくる。 そういう者たちを家において
2019/02/19 | 人情噺, 滑稽噺 商人, 旦那, 若旦那, 親子
千両みかん 大店の若旦那が夏の盛りに病気になってしまった 日に日に衰えていき、食べ物も喉を通らないほど 心配した大旦那が「食べたいものはないか」と聞くと若旦那は「蜜柑が食べたい」とい
2019/02/18 | 人情噺, 滑稽噺 ご隠居, 夫婦, 町人
厩火事 髪結いのお崎は亭主の八五郎とすぐに夫婦喧嘩になってしまう。 今日も喧嘩をしてご隠居のところに愚痴を言いに来た。 ご隠居: 「八五郎は道楽者だからよせといったのに おまえがど
野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩
化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働
付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩
黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が
味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと
→もっと見る