*

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

公開日: : 最終更新日:2021/07/26 人情噺, 分かりにくい落ち, 怪談噺 , , ,

野ざらし

長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。

昨晩先生と一緒にいた女は誰なのか?話し声が気になって眠れなかったと文句を言いに来たのだ。

あれを見られてしまったのだったら仕方がないと先生は女と一緒にいた理由を語りはじめる。
語る
先生:
「昨日は向島へ釣りに行ったが 一匹もかからないまま日が暮れてしまった。

こういう日もあるだろうと帰り支度をはじめると、浅草寺の鐘の音がボ~ンと響く。

その時葦の原からガサガサっと!

怖くて逃げ出そうとした八五郎だったがガサガサっと出てきたのはカラス
葦からカラス
驚く八五郎を横目に先生は話を続ける

先生:
「カラスのいた辺りをふと見てみると、そこには野ざらしになっている骨が落ちている。

気の毒に思って手向けに酒をかけ、短い経文を読んで冥福を祈った。

すると不思議なことに骨にポッと赤みがさしたように感じた。
夜
その場を去り家に帰って夜中のことだ、向島から参りましたと女が訪ねてきた。

先ほどの礼に参ったと言うわけだ。そして後はお前さんが聞いた通りだ」

八五郎:
「なんと昨晩の女は幽霊ですか?あんないい女なら幽霊でもいい。俺も釣りに行ってこよう」

先生の釣りざおを勝手に持って行ってしまう八五郎

向島に着くとまだ日が明るいこともあって、釣り人で賑わっている
釣り
八五郎ははなから魚を釣ることには興味はないから 大声で独り言を言ったり、釣竿で川の水をかき回したり周りに迷惑をかけ放題

とりあえず気分を出そうと竿を投げるが、振り回しながら川へ投げるもんだから、針が鼻に引っかかってしまう

八五郎:
「痛て痛て 忌々しい針め!こんなもんが付いてるから痛い目に遭うんだ」

釣り人:
「おいおい あの人
自分で自分を釣って針をとってしまったぞ

しばらくそんなことをしていると 人は少なくなり辺りも薄暗くなってくる

ボ~ン
野ざらし鐘の音
浅草寺の鐘の音が聞こえてくる

八五郎:
「待ってました!骨はどこだ?」

辺りを探すと葦の原の中にちょうどいい骨を見つける

さっそく酒をかけ 出鱈目なお経を唱えて供養の真似事をする八五郎

念のため家を間違えないようにと骨に自分の家の住所まで言い聞かせて家路に着いた

それを偶然聞いていたのが新朝(しんちょう)という幇間(たいこもち)

あの旦那 これから女と一杯やるならこれに便乗してご祝儀をもらおうと、先ほど聞いた八五郎の家を訪ねる
長屋
新朝:
「こんばんわ~」

八五郎:
「早いなもう来たか」

八五郎が扉を開けると見たこともない男が立っている

新朝:
「旦那 お初です。新朝(しんちょう)という幇間(たいこ)です

八五郎:
「なに?新町の太鼓

しまったあれは馬の骨だったか

オチの馬の骨だったか!の意味

分かりにくいので途中での針をとってしまうところで下げることも多いです。

太鼓には馬の皮が貼られていました。そして浅草の新町には太鼓屋がたくさんあります。(聞く側がこれを知っていることが前提です)

「新朝(しんちょう)という幇間(たいこ)です」と言われ
「新町の太鼓」と脳内変換して 馬(の皮)を連想

骨の正体は女ではなく馬だったかと勘違いしたというもの。

現代ではわかりにくいので、噺の冒頭であらかじめ説明を入れたり、八五郎が針をとってしまうところで終わることも多いです。

落語一覧へ



関連記事

落語 文違いのあらすじ 騙し騙されの相関図

文違い 新宿の女郎 お稲が二人のなじみ客に金を無心する手紙を送る 一人はお稲にぞっこんの

記事を読む

石川五右衛門

落語 お血脈のあらすじ 大泥棒石川五右衛門は実在した?

お血脈 信州の善光寺にはありがたい「血脈の印」というものがある。 これを額に押してもらうと、

記事を読む

阿武松(おうのまつ)

落語 阿武松(おうのまつ)のあらすじ 大関が最高位だった江戸時代の番付

阿武松(おうのまつ) 京橋の武隈という親方の元へ能登の国から若い者が手紙を持って尋ねてきます。

記事を読む

唐茄子

落語 唐茄子屋政談のあらすじ 江戸時代の勘当とは

唐茄子屋政談 道楽三昧の挙句、とうとう大旦那から勘当を言い渡された若旦那。 家を出た若旦

記事を読む

大店

落語 薮入りのあらすじ 薮入りの意味と江戸時代の休みについて

薮入り 奉公に出た息子の亀吉が久しぶりに帰ってくることになった。 三年ぶりに会える息子の

記事を読む

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働きづめにさせるせいで 紹介され

記事を読む

玄翁

落語 子は鎹(かすがい)のあらすじ かすがいとは?タッカーとの違いとオチの意味も解説

子はかすがい 遊女に入れあげた挙句 女房と大喧嘩をしてしまった大工の熊五郎。愛想を尽かせた女房のお

記事を読む

千両みかん

落語 千両みかんのあらすじ 紀伊国屋文左衛門はみかんで財を成せたか?

千両みかん 大店の若旦那が夏の盛りに病気になってしまった 日に日に衰えていき、食べ物も喉

記事を読む

湯のみ

落語 二番煎じのあらすじ 江戸時代の治安維持のシステムとは

二番煎じ 寒い夜に番小屋に町の旦那衆が夜回りのために集まっている。 夜回りのために外に出

記事を読む

ねずみ

落語 ねずみのあらすじ 左甚五郎は架空の人物?

ねずみ 江戸時代の名工左甚五郎が旅の途中でフラリと宿場町を訪れた。そこで宿を探していると、子供

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑