落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?
味噌蔵
ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというという知らせが里から届く
では今から出立しようと用意をする旦那
ただケチな旦那は店のことが気になって仕方がない
旦那:
「万一近所で火事があった時は火が入らないよう味噌蔵の味噌で目塗りをするように
塗った味噌は捨ててはいけないよ、お前さんたちが後で食べるんだから」
こう言い残して小僧さんを連れて奥さんの実家へ行ってしまった
残った店の者たちは旦那はしばらく帰って来ないだろうと大喜び
旦那のケチ話の披露大会がはじまり、「こんな機会はめったにない。たまにはまともなものが食べたい」と番頭に相談する
この申し出に番頭も賛成
番頭:
「帳面はごまかしてやるから好きな物を食え」
刺身、天ぷら、鰻丼、味噌田楽…
食べ物の手配がすむとドンチャン騒ぎの宴会が始まってしまう
そんな折り 旦那は火事が出ないか心配になって早めに帰って来てしまう
店の近所まで来ると ドンちゃん騒ぎの声が聞こえて来るが まさかの震源地は自分の店
ドンドン
旦那:
「おい開けろ なんだこの騒ぎは?」
いきなり帰ってきた旦那に現場を押さえられ大目玉を食らう店の者達
そこへタイミング悪く豆腐屋から味噌田楽が届いた
豆腐屋:
「焼けてきました」
表からそう言われたので火事が出たと勘違いした旦那
旦那:
「何?火事か?どこから焼けてきたんだ?」
豆腐屋:
「角の豆腐屋からです」
大変だ火元が近いぞと扉を開けると、香ばしい味噌の香りが
旦那:
「しまった味噌蔵に火が入ったか」
火事に備えての目塗りとは?
サゲの部分ですが、こういうパターンもあります。
豆「焼けてきました」
旦「どのくらいだ?」
豆「二,三丁です」
旦「大変だ火元が近いぞ」
(一丁 距離の単位 一丁=約109m 豆腐の数を距離と勘違い)
旦那が言いつけた目塗りですが、土蔵造りの建物は漆喰を塗り固めて出来ており、火災には強い造りでした。
しかし ねずみが齧った穴や入り口の戸の合わせ目などから火が入って焼けてしまうこともあり、そのような部分を塞ぐために土を塗りつけることを目塗りといいました。
用心土という泥を桶に用意していましたが、味噌でやって後で食べろとは驚きです^_^;
火事の多かった江戸の町には重要な防火対策であったことが伺えます。
関連記事
-
-
落語 開帳の雪隠(かいちょうのせっちん)のあらすじ 回向院で行われた出開帳とは
開帳の雪隠 両国回向院のそばで子供相手に駄菓子屋を営んでいる老夫婦 今は出開帳の真っ最中
-
-
落語 大工調べのあらすじ ラスト(オチ)の細工は流々…って何?
大工調べ ちょっと抜けている大工の与太郎 仕事があるというのに近頃まったく現場に出てこない
-
-
落語 松山鏡のあらすじ 死んだ人に会うにはどうする?
松山鏡 松山村に住む正直なことで評判な正助 その評判は殿様の耳に入り 殿様はぜひ会いたい
-
-
落語 居残り佐平次のあらすじ サゲのおこわにかけるとゴマ塩だからの関係は?
居残り佐平治 遊び人の佐平次が仲間に品川の遊郭に繰り出して派手にやろうと提案する。 佐平次:
-
-
落語 寝床のあらすじ 義太夫とは何か?
寝床 義太夫に凝ってしまった大店の旦那。本人は素人としてはなかなかの腕前と思い込んでいるが、聞
-
-
落語 寿限無(じゅげむ)のあらすじ 寿限無とは仏教語?
寿限無 熊さん夫婦の家に男の子が生まれます。 その子供に名前をつけるのが親としての最初の
-
-
落語 猫の災難のあらすじ
猫の災難 酒は飲みたいが買う金はない そんな八五郎のところへ猫が鯛の頭をくわえてやってきた。猫
-
-
落語 錦の袈裟のあらすじ 袈裟の種類と寄付者について
錦の袈裟 町の兄貴分が若い衆を集める。なんでも隣町の若い衆が揃いの縮緬の長襦袢で吉原に繰り出し
-
-
落語 湯屋番のあらすじ 合法的に銭湯の女湯に入るには?
湯屋番 大工の熊の家に居候している若旦那。 毎日飲んでは寝てばかりなので、熊はともかく女房が不満
-
-
落語 六尺棒のあらすじ 江戸時代放火犯の末路とは
六尺棒 道楽者で遊んでばかりいる大店の若旦那。今日も遅くまで飲んでしまい深夜に帰宅する。