*

落語 長短のあらすじ 江戸時代の煙草と喫煙率について

公開日: : 滑稽噺 ,

長短

長助と短七の二人は仲のいい友達なのだが性格は正反対。長助は昔からのんびり屋で気が長く、短七は生まれた時から気が短い

ある日、のんびり屋の長助が短七の家に遊びに来る。
長短長屋
長助は今日も相変わらずのんびりで「お~い きたよ~」という挨拶から家に入ってくるまでが実に長い

それを見て今日も短七はいつものようにイライラ

短七:
「おい 今日はお前が来ると思って饅頭を用意しといたんだ。さっさと食いな どうだ美味いだろう?」

長助:
「まだ持ってもないよ」
長短の饅頭
ゆっくりとした動作で饅頭を食べ始める長助

短七:
「あ~イライラするなあ 饅頭はこうやって食うんだよ」

と長助の持っている饅頭をパッと奪い取るとそのままパクり

今度は長助がタバコを吸おうとするが、のんびりとした動作で火をつけようとしているせいでまったく火がつかない

イライラが頂点に達した短七さんは長さんに手本を見せようとする
長短タバコ
短七:
「江戸っ子のタバコの吸い方を教えてやらあ よく見てな 勢いよく口から迎えに行って 吸ったらポーンとはたくんだ」

だが短七の動きは長助にとっては早すぎてなかなか目で追うことができない。

…と何度もタバコの吸い方をやって見せているうちにポーンとはたいたタバコの火玉が短七の左手のそでの中へ
短七の袖の中
それを見た長助が

長助:
「短さんおまえさんは人にものを教わるのは嫌いかい?」

短七:
「そんなことねえよ」

長助:
「じゃあ俺が何を言っても怒らないかい?」

短七:
「ああ、怒らないよ」

長助:
「どうしようかな~」

短七:
「グズグズしねえで早く言えよ!」

長さん:
「さっきタバコ盆に捨てるはずの火が短七さんのそでに入ったみたいだ。大丈夫かなあ…と思っていたら煙が出てきて

今だいぶ燃え出したようだけど、ひょっとしたら…消したほうがいいのかなあ?」

短七:
「なんだって?アチチ!バカ早く教えねえか!

長助:
「ほうら怒った…やっぱり教えねえほうがよかった

江戸時代の喫煙について

江戸時代の喫煙
この噺のタバコの火が袖に飛び込むくだりは、中国宋の時代の「性緩」という噺が元になっています。正反対の二人ですが不思議と気が合うというのは割とありそうです。

タバコは現代とは違って、お客さんが来ると「どうぞ一服」と勧められることも珍しくなかったようです。文化文政期になると喫煙率も高くなり、子供が吸っても咎める法律自体はありませんでした。
※未成年の喫煙が禁止されたのは明治後半になってから

噺の中の短七の吸い方

「勢いよく口から迎えに行って吸ったらポーンとはたくんだ」
解説すると この頃のタバコは紙巻ではなく煙管(キセル)を使って吸います。
1.まずは刻みタバコを丸めて煙管の先っぽに詰めます
2.煙管の先に火種を近づけます
3.吸い込みながら着火
4.二,三口吸い込んだら煙草盆へポーンと灰を落とします
(チェーンスモーカーの人は手順を繰り返し)

紙巻と違ってあっという間に灰になってしまいますし、ライターもないので煙草を吸うのも一苦労です。それだけに粋にかっこよく吸うのが江戸っ子の嗜みだったのかもしれません。

落語一覧へ



関連記事

馬

落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩 男は芸者や幇間入り乱れてのドン

記事を読む

落語 質屋蔵のあらすじ オチの流される~利上げせよの意味は?

質屋蔵 伊勢屋の質草を預かる蔵に怪奇現象が起こるという噂が立つ。本当かどうかわからないが 放っ

記事を読む

夜

落語 品川心中のあらすじ 心中失敗 実際に生き残った方はどうなる?

品川心中 品川の遊郭白木屋で売れっ子だった遊女のお染だが、寄る年波には勝てず、最近では客がめっ

記事を読む

山登り

落語 愛宕山のあらすじ かわらけ投げについて

愛宕山 旦那のお供で京都へ行くことになった幇間(太鼓もち)の一八。愛宕山へ登ることになったが、

記事を読む

三年目花嫁

落語 たらちねのあらすじ 女子が目指した武家屋敷への奉公について

たらちね 人は良いが貧乏なためになかなか嫁の来手がなかった八五郎に長屋の大家さんが縁談を持ち込

記事を読む

寝床

落語 寝床のあらすじ 義太夫とは何か?

寝床 義太夫に凝ってしまった大店の旦那。本人は素人としてはなかなかの腕前と思い込んでいるが、聞

記事を読む

崇徳院

落語 崇徳院(すとくいん)のあらすじ 江戸時代結婚相手はどう探したか

崇徳院 大店の若旦那が寝込んでしまい医者が診てもよくならない。 病気以外に何か理由があり

記事を読む

六尺棒

落語 六尺棒のあらすじ 江戸時代放火犯の末路とは

六尺棒 道楽者で遊んでばかりいる大店の若旦那。今日も遅くまで飲んでしまい深夜に帰宅する。

記事を読む

大山詣り念仏

蒟蒻問答(こんにゃくもんどう)のあらすじとオチ 修行僧と問答の意味について

蒟蒻問答 昔はやくざ者だったが今ではすっかり足を洗い蒟蒻屋を営んでいる六兵衛。足を洗ったという

記事を読む

孔子

落語 二十四孝(にじゅうしこう)のあらすじ 中国の書物二十四孝とは?

二十四孝(にじゅうしこう) 乱暴者の熊五郎が大家さんのところへ駆け込んでくる 何でも母親

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑