落語 看板のピンのあらすじ ちょぼいちのルールとは
看板のピン
若い衆が集まるサイコロ賭博にこの道ではかなり年季の入った渋い親分がふらりと現れる。
若い衆:
「親分ここはひとつ景気づけに胴をとってくだせえ」
親分:
「俺は42歳のときに博打はきっぱりやめたんだ。今日は久しぶりに覗きにきただけだ」
若い衆:
「まあ、そういわずに景気づけにやっておくんなさいよ」
親分:
「そこまでいうなら久しぶりにもんでやるか」
凄みたっぷりのセリフを吐き、胴元の席で壷を振る親分。しかし親分が伏せた壷皿の脇にサイコロが転がり出ていて一(ピン)の目になっている。
若い衆たちは親分も焼きが回ったのかなと戸惑いながらも、こいつはいただきとばかりにいっせいに一(ピン)に張る。
親分:
「おまえらの張る目は偏ってて面白しれえな。それじゃこの看板の一(ピン)は片付けてと」
それはないと慌てる若い衆たちに親分は
親分:
「勝負は壷の中だ。おまえたちは最初から目の出たサイコロで勝負しようってのか?俺の睨んだところ壷の中は五とみたね」
そして親分が壷を上げると、現れたサイコロの目は親分が言った通り五だった。
親分:
「今回は俺が相手だからいいが、博打なんてもんは何がおこるかわかりゃしねえ。こんな遊びは大怪我しねえうちにやめときな」
と言うと親分は蕎麦でも食いなと若い衆に小遣いをくれて去っていく。
それをかっこいい、どうしても真似がしたいと一人の間抜けな男が別の賭場へ
男:
「俺は42のときに博打はきっぱりやめたんだが…」
若い衆:
「何言ってんだおまえはまだ26だろう」
無理やり胴元(親)になり、親分の真似をしてサイコロの一の目を転がして
男:
「さあ張った張った。おまえらの張る目は偏ってて面白れえじゃねえか断っとくがこぼれた一(ピン)は看板で勝負は壷の中だ」
若い衆:
「そのサイコロは看板かい。そりゃねえだろうよ」
男:
「博打なんてもんは何がおこるかわかりゃしねえ。これに懲りたら大怪我しないうちにやめちまいな。俺の睨んだところじゃあ壷の中は五だ」
そういって壷を上げると、なんと中の目も一(ピン)だった。
サイコロを使った博打の種類について
サイコロを使った博打はいろいろあります。2つ使うのは丁半博打とチンチロリン。今回は1つなのでチョボイチというもの。
ルールは単純で1つのサイコロの目を当てあうというもの。胴元(親)になったものが壷を振り、掛ける側(子)が一から六までの数字に掛け金を置く。数字が当たれば胴元から4倍の金額をもらい、負ければ掛け金は胴元のものになるというルール。
江戸時代、幕府は何度も賭博禁止令を出しましたが、江戸市中から賭場がなくなることはなかったようで、それどころか大名の下屋敷内で行われることもあったようです。
大名屋敷内までは捜査の手が回らないということで大変都合のいい場所だったということです。
関連記事
-
-
落語 質屋蔵のあらすじ オチの流される~利上げせよの意味は?
質屋蔵 伊勢屋の質草を預かる蔵に怪奇現象が起こるという噂が立つ。本当かどうかわからないが 放っ
-
-
落語 寝床のあらすじ 義太夫とは何か?
寝床 義太夫に凝ってしまった大店の旦那。本人は素人としてはなかなかの腕前と思い込んでいるが、聞
-
-
落語 たらちねのあらすじ 女子が目指した武家屋敷への奉公について
たらちね 人は良いが貧乏なためになかなか嫁の来手がなかった八五郎に長屋の大家さんが縁談を持ち込
-
-
落語 宗論のあらすじ 宗論はどちらが勝っても釈迦の恥
宗論 店が忙しいというのに若旦那が朝から姿を見せない。 番頭の話によると どうやら若旦那はキ
-
-
落語 ぞろぞろのあらすじ 雨の日に履かれたのは草履?
ぞろぞろ 少々荒れ果てたお稲荷さんの隣で茶屋を営んでいる老夫婦。茶屋だけではたいした儲けになら
-
-
落語 ねずみのあらすじ 左甚五郎は架空の人物?
ねずみ 江戸時代の名工左甚五郎が旅の途中でフラリと宿場町を訪れた。そこで宿を探していると、子供
-
-
落語 居残り佐平次のあらすじ サゲのおこわにかけるとゴマ塩だからの関係は?
居残り佐平治 遊び人の佐平次が仲間に品川の遊郭に繰り出して派手にやろうと提案する。 佐平次:
-
-
落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?
化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働きづめにさせるせいで 紹介され
-
-
落語 時そばのあらすじ 男が来たのは現代の何時だったか
時そば 夜の街を流すそば屋を威勢のいい職人風の男が呼び止めた 男: 「おう、そば屋さん
-
-
落語 饅頭怖いのあらすじ
饅頭怖い 今日も長屋の若い者たちが集まって馬鹿話に花を咲かせていると一人血相を変えて飛び込んで