落語 猫の皿
田舎の家々を回っては骨董品を買い集め 江戸に帰るとそれを転売して生計を立てている男
男は宿場から少し外れた茶店の縁台に座って一休みしている。店は年寄りが一人で切り盛りしているようなのんびりした店だ。
何の気なしにあたりを見ていると、主人がたいそう立派な皿で猫にえさをやっているのに気付く。
男:
「米粒がたくさんついているが、あれは絵高麗の梅鉢の茶碗に間違いない。江戸に持って帰れば三百両はくだらない品。どうやら店の主人はあの皿の値打ちがわかっていないようだ」
これは一儲けできると一計を案じた男は猫好きを装って主人に声を掛ける。ひょいっと猫を抱き上げると
男:
「かわいい猫だね。ご主人この猫をゆずってくれないか?」
主人:
「お客様申し訳ありません。私は一人暮らしで この猫を子供同様にかわいがっておりますので」
男:
「もちろんタダとは言わないよ。ここに三両あるからぜひともゆずってもらいたい」
猫一匹に三両とは法外な値段。名残惜しい気持ちはあるが、主人は「そこまで言われるなら」と首を縦に振る。
男:
「ご主人ありがとよ ただ猫もいきなり飼い主が替わるわけだ、気の毒だから食べ慣れたその皿ももらってくよ」
とさりげなく言って皿に手を伸ばしたところで、主人に慌てて止められる
主人:
「旦那 その皿だけはおゆずりするわけにはまいりません。ご存知ないかもしれませんが、それは絵高麗の梅鉢の茶碗といいまして、大変高価なものでして…」
まさか知っていたとは、男はがっかりして主人に聞いた
男:
「なんでそんな高価な皿で猫にえさをやってたんだい?」
主人:
「へえ、この皿で猫にえさをやっていると時々猫が三両で売れますんで」
落語 猫の皿猫一匹に三両という値段について
落語 猫の皿について。
時々猫が三両で売れます一両=約10万~15万円とすると 三両で30万円以上ということになります。
30万円あれば現代でも高級お猫様が買えそうです(笑)
ちなみに猫が国外から日本に入ってきたのは奈良時代あたりで、経典を齧るねずみ対策のためにもたらされたという説もあります。
そうすると舶来品ですから希少価値は高く、当時の金額で30万円くらいは余裕でしたものと考えられます。
江戸時代に入ってからも犬に比べると高級ペットだったことは間違いなさそうで、有名な生類憐みの令で”猫に紐をつけて飼うな”というお達しが出るまでは、逃げないように紐で繋いで飼われていたようです。
松浦静山『甲子夜話』にもいい猫には五両の値がついたという記述が登場します。もしかしたら三両は妥当な金額だったとか?
その他猫の登場する噺
-
落語 猫の災難のあらすじ
落語 猫の災難 酒は飲みたいが買う金はない そんな八五郎のところへ猫が鯛の頭をくわえてやってきた。猫に恨みはないが条件反射で。 八五郎: 「こら!この泥棒猫め!」 怒鳴りつけると猫は鯛の頭を落として逃 ...