落語 猫の皿のあらすじ 猫一匹に三両実は高くない?
猫の皿
田舎の家々を回っては骨董品を買い集め 江戸に帰るとそれを転売して生計を立てている男
男は宿場から少し外れた茶店の縁台に座って一休みしている。店は年寄りが一人で切り盛りしているようなのんびりした店だ。
何の気なしにあたりを見ていると、主人がたいそう立派な皿で猫にえさをやっているのに気付く。
男:
「米粒がたくさんついているが、あれは絵高麗の梅鉢の茶碗に間違いない。江戸に持って帰れば三百両はくだらない品。どうやら店の主人はあの皿の値打ちがわかっていないようだ」
これは一儲けできると一計を案じた男は猫好きを装って主人に声を掛ける。ひょいっと猫を抱き上げると
男:
「かわいい猫だね。ご主人この猫をゆずってくれないか?」
主人:
「お客様申し訳ありません。私は一人暮らしで この猫を子供同様にかわいがっておりますので」
男:
「もちろんタダとは言わないよ。ここに三両あるからぜひともゆずってもらいたい」
猫一匹に三両とは法外な値段。名残惜しい気持ちはあるが、主人は「そこまで言われるなら」と首を縦に振る。
男:
「ご主人ありがとよ ただ猫もいきなり飼い主が替わるわけだ、気の毒だから食べ慣れたその皿ももらってくよ」
とさりげなく言って皿に手を伸ばしたところで、主人に慌てて止められる
主人:
「旦那 その皿だけはおゆずりするわけにはまいりません。ご存知ないかもしれませんが、それは絵高麗の梅鉢の茶碗といいまして、大変高価なものでして…」
まさか知っていたとは、男はがっかりして主人に聞いた
男:
「なんでそんな高価な皿で猫にえさをやってたんだい?」
主人:
「へえ、この皿で猫にえさをやっていると時々猫が三両で売れますんで」
猫一匹に三両という値段について
時々猫が三両で売れます一両=約10万~15万円とすると 三両で30万円以上ということになります。
30万円あれば現代でも高級お猫様が買えそうです(笑)
ちなみに猫が国外から日本に入ってきたのは奈良時代あたりで、経典を齧るねずみ対策のためにもたらされたという説もあります。
そうすると舶来品ですから希少価値は高く、当時の金額で30万円くらいは余裕でしたものと考えられます。
江戸時代に入ってからも犬に比べると高級ペットだったことは間違いなさそうで、有名な生類憐みの令で”猫に紐をつけて飼うな”というお達しが出るまでは、逃げないように紐で繋いで飼われていたようです。
松浦静山『甲子夜話』にもいい猫には五両の値がついたという記述が登場します。もしかしたら三両は妥当な金額だったとか?
関連記事
-
-
落語 宿屋の富のあらすじ
宿屋の富 馬喰町の暇そうな宿屋にふらりと泊まりに来た小汚い身なりの男 主人はせっかく来てくれ
-
-
落語 転失気(てんしき)のあらすじ 転失気とは医学用語?
転失気(てんしき) お寺の和尚さんの体調がここ最近すぐれない。お医者さんを呼んでみてもらったと
-
-
落語 時そばのあらすじ 男が来たのは現代の何時だったか
時そば 夜の街を流すそば屋を威勢のいい職人風の男が呼び止めた 男: 「おう、そば屋さん
-
-
落語 粗忽長屋のあらすじ 色々なランクがある長屋について
粗忽長屋 そそっかしい八五郎が浅草の観音様にお参りした帰り道 人だかりが出来ているのに出くわす
-
-
落語 つるのあらすじ 江戸時代鶴は食用にされていた?
つる ご隠居の家に遊びにきた八五郎今日も今日とて馬鹿話をしている そのうちこの間見た鶴の掛軸
-
-
落語 ぞろぞろのあらすじ 雨の日に履かれたのは草履?
ぞろぞろ 少々荒れ果てたお稲荷さんの隣で茶屋を営んでいる老夫婦。茶屋だけではたいした儲けになら
-
-
落語 文違いのあらすじ 騙し騙されの相関図
文違い 新宿の女郎 お稲が二人のなじみ客に金を無心する手紙を送る 一人はお稲にぞっこんの
-
-
落語 妾馬(めかうま)のあらすじ 町娘がいきなり大奥へ?本当にあった?
妾馬(めかうま) ある日 長屋の大家さんのところに身なりのいい武士が訪ねてくる。 先ほど
-
-
蒟蒻問答(こんにゃくもんどう)のあらすじとオチ 修行僧と問答の意味について
蒟蒻問答 昔はやくざ者だったが今ではすっかり足を洗い蒟蒻屋を営んでいる六兵衛。足を洗ったという
-
-
落語 二十四孝(にじゅうしこう)のあらすじ 中国の書物二十四孝とは?
二十四孝(にじゅうしこう) 乱暴者の熊五郎が大家さんのところへ駆け込んでくる 何でも母親