落語 質屋蔵のあらすじ オチの流される~利上げせよの意味は?
質屋蔵
伊勢屋の質草を預かる蔵に怪奇現象が起こるという噂が立つ。本当かどうかわからないが 放っておいては店の信用にかかわると大旦那は番頭を呼び出した。
怪奇現象は夜中に起こるそうなので番頭に見張りをさせるためだ。しかし番頭は怖がりで「一人では無理ですが、熊五郎と一緒ならなんとか…」と言う要望に呼び出される熊五郎
熊五郎は旦那に呼び出された理由を酒を失敬したり、料理をつまみ食いしたことがバレたのだと勘違いしており、結局それに目をつぶるということで番頭と一緒に蔵の見張りをすることとなった
熊五郎は立派な彫り物をしていて威勢はよいが どうも幽霊の類には弱い様子
頼りない二人組で怪異の正体を見届けることとなった。
二人ともガタガタ振るえながら番をしているとだんだんと夜も更けて むかえた丑三つ時(午前2時頃)
蔵の奥の方でなにやら物音がする。恐る恐る二人が近づいてみると質草として預かった品物たちが相撲を取っている
熊:
「番頭さん ありゃなんですか?」
番頭:
「おそらく質草たちに気が残ったんだ」
怖いというより呆気に取られていると 今度は棚の上の掛け軸が独りでに開く。同じ町内の藤原さんが質草として預けた天神様(菅原道真公)の掛け軸だ
気が残った掛け軸はいきなり話し始める
道真公の掛け軸:
「東風吹かば~匂い起こせよ梅の花~主なしとて春な忘れそ~」
大宰府に左遷される際の有名な歌を詠み上げると 二人の方をじっと見る掛け軸の中の道真公
道真公の掛け軸:
「これ番頭 藤原方に利上げせよと伝えよ。このままでは
また流されてしまう…」
質屋蔵オチの流されてしまうについて
今と変わりませんが質屋は預けた商品(質草といいます)の価値に応じたお金を貸してくれていました。質草は期限が過ぎると質屋のものとなってしまいます。(流れるといいます)
期限までに利息込みの金額を支払って質草を返してもらうか、利息分だけを支払って期限を延長し質草が流されるのを防ぐのを利上げといいます。
オチはつまり
藤原さん=道真公が左遷される原因を作った藤原時平
流されてしまう=大宰府に流されたことと掛けている
ということになります。
借金の種類としては質草と言う担保があるので返済日に取り立て屋がくるようなこともなく、安全なお金の借り方ではあったようです。
ただ現在の利息よりも江戸時代の方が格段に高く、現代の質屋の利息が年利0.95~1.5%に対して、江戸時代は貸付金100文につき年利36%
こんな暴利で商売してたら蔵なんてたくさん建ったでしょうね^_^;
関連記事
-
-
落語 目黒のサンマのあらすじ 大名や武士が食べなかった魚とは
目黒のさんま 秋の晴れた日に家来を伴って遠乗りに出かけた さる国の殿様 目黒の辺りに着いた所
-
-
落語 夏の医者のあらすじ 食あたりの原因チシャ(萵苣)とは?
夏の医者 病気になった父親のために息子が医者を呼びに行く しかし一番近くの医者でも山を越えて六里
-
-
落語 そばの殿様のあらすじ 以外に歴史が浅いそば切りについて
そばの殿様 親戚の屋敷に招かれた時にそば職人がそば打ちをするのを見て、自分もやってみたくて仕方がな
-
-
落語 初天神のあらすじ 初天神の日と縁日の意外な正体とは?
初天神 大工の熊五郎が一人で初天神に出かけようとするが、女房に倅の金坊を連れていけと言われてしまう
-
-
落語 元犬のあらすじ オチの解説
元犬 人間になりたくて蔵前の八幡様に願をかけ始めた白犬のシロ 願掛けをはじめて21日目の満願の
-
-
落語 お菊の皿(皿屋敷)のあらすじ どこにあるのかお菊の井戸
お菊の皿(皿屋敷) 町内のヒマな若い衆がご隠居の元をたずねる。目的は「今度皆で肝試しをしたいが
-
-
落語 千両みかんのあらすじ 紀伊国屋文左衛門はみかんで財を成せたか?
千両みかん 大店の若旦那が夏の盛りに病気になってしまった 日に日に衰えていき、食べ物も喉
-
-
落語 看板のピンのあらすじ ちょぼいちのルールとは
看板のピン 若い衆が集まるサイコロ賭博にこの道ではかなり年季の入った渋い親分がふらりと現れる。
-
-
落語 文違いのあらすじ 騙し騙されの相関図
文違い 新宿の女郎 お稲が二人のなじみ客に金を無心する手紙を送る 一人はお稲にぞっこんの
-
-
落語 本膳のあらすじ 本膳料理とは何か?
本膳 長屋の男たちの元へ大家さんから手紙が届く 誰もまともに字が読めないものだから「これはひ