落語 三枚起請のあらすじ オチの朝寝がしてみたいの意味と起請文とは?
三枚起請
吉原の花魁にいれこんでいる猪之(いの) それを棟梁が「本気になるなと」釘を刺すが、猪之は「俺だけじゃなく相手も本気だ」と言い張る
その証拠に年期があけたら夫婦になるという誓いの言葉を書いた起請を貰っていると得意顔
棟梁がそれを見せてもらうと 「自分も同じものを持っている」と言い出す。なんてことはない二人とも起請の発行主である喜瀬川に騙されていたのだ
そこへ長屋の金公がやって来る。
二人が喜瀬川に騙されたことを聞くと
金公:
「女郎なんて騙すのが仕事なんだ こんなので喜ぶなんて二人とも長生きするよ」
しかし二人の持っている起請を見てびっくり 金公も同じものを持っており 三人揃って喜瀬川に騙されたことに気付く
三人は復讐しようとお茶屋へ行き猪之と金公は屏風の裏と戸棚に隠れて棟梁が喜瀬川を呼び出した
愛想を振り撒く喜瀬川だったが棟梁が起請のことを問いただす
棟梁:
「猪之にも同じものをやっただろう」
喜瀬川:
「猪之みたいな色白のブクブクに書くわけないよ」
猪之の悪口を散々言っているところへ隠れていた猪之が登場
猪之:
「この女狐め!金公にも書いただろう」
喜瀬川:
「金公みたいな無粋な男に…」
今度は金公の悪口を言い出したところへ金公本人が登場 さあ侘びでも入れるかと思ったら喜瀬川は開き直るばかり
棟梁:
「嘘の起請を書くと熊野でからすが三羽死ぬっていうぜ 罪なことしやがって」
喜瀬川:
「そうかい だったらもっと起請を書いてカラスを皆殺しにしてやりたいねえ」
棟梁:
「そんなことをしてどうする?」
喜瀬川:
「ゆっくり朝寝がしてみたい」
オチの朝寝がしてみたいの解説
「三千世界のカラスを殺し 主と朝寝がしてみたい」という都都逸が由来です。
元々遊女と言うのは男性客を騙すのも仕事のうちで、嘘の起請文を書くことも珍しいことではなかったようです。
遊女である私は たくさんの男に偽りの起請文を書いて騙している。そのせいでカラスが死んでしまったとしても、本当に心を許したあなたとは一緒に朝を迎えたい。
色々な解釈がありますが、だいたいこのような意味と思われます。
ただ噺の喜瀬川の場合「女郎は遅くまで客相手に労働しているので 早朝にカラスにカアカア鳴かれると眠れやしないからから迷惑」くらいの意味でしょうか。
起請(文)の意味
神仏に誓って自分の言ったことに偽りがないことを表明した証文。元々は武士の間で用いられていたが後に遊郭でも利用されることに
偽りの起請文を書くとカラスが死ぬというのは 起請文を納める紀州熊野神社の使いがカラスであったことからこういわれました。
関連記事
-
-
落語 素人鰻(殿様鰻)のあらすじ 実は歓迎された?武士の商売について
素人鰻 江戸から明治の世となり武士は士族と呼び名が変わる。幕府もなくなり自分で商売をしようと考
-
-
落語 質屋蔵のあらすじ オチの流される~利上げせよの意味は?
質屋蔵 伊勢屋の質草を預かる蔵に怪奇現象が起こるという噂が立つ。本当かどうかわからないが 放っ
-
-
落語 天災のあらすじ
天災 どんな些細なことにも噛み付く怒りっぽいことで有名な熊五郎 今日も女房と喧嘩をしたよ
-
-
落語 二番煎じのあらすじ 江戸時代の治安維持のシステムとは
二番煎じ 寒い夜に番小屋に町の旦那衆が夜回りのために集まっている。 夜回りのために外に出
-
-
落語 小間物屋政談のあらすじ サゲのしょい(背負い)とは?
小間物屋政談 働き者で評判の小間物屋 相生屋小四郎。 江戸から上方へ行商に行くことを伝えるた
-
-
落語 やかんのあらすじ 薬缶その他語源とは?
やかん ご隠居の家へ店子の熊五郎が遊びに来る。二人とも暇人だ。 熊五郎は浅草の観音様に行って
-
-
落語 錦の袈裟のあらすじ 袈裟の種類と寄付者について
錦の袈裟 町の兄貴分が若い衆を集める。なんでも隣町の若い衆が揃いの縮緬の長襦袢で吉原遊郭に繰り
-
-
落語 たが屋のあらすじ 花火の掛け声た~まや~について
たがや 両国橋は花火見物の客でごったがえしている。その混雑の中へあろうことか馬に乗った侍と共侍
-
-
落語 つるのあらすじ 江戸時代鶴は食用にされていた?
つる ご隠居の家に遊びにきた八五郎今日も今日とて馬鹿話をしている そのうちこの間見た鶴の掛軸
-
-
落語 高田馬場のあらすじ 人気があった敵討ちについて
高田の馬場 浅草奥山観音様の境内、参拝客を当て込んだ出店や大道芸などを目当てに訪れる観光客もあって