落語 三枚起請のあらすじ オチの朝寝がしてみたいの意味と起請文とは?
三枚起請
吉原の花魁にいれこんでいる猪之(いの) それを棟梁が「本気になるなと」釘を刺すが、猪之は「俺だけじゃなく相手も本気だ」と言い張る
その証拠に年期があけたら夫婦になるという誓いの言葉を書いた起請を貰っていると得意顔
棟梁がそれを見せてもらうと 「自分も同じものを持っている」と言い出す。なんてことはない二人とも起請の発行主である喜瀬川に騙されていたのだ
そこへ長屋の金公がやって来る。
二人が喜瀬川に騙されたことを聞くと
金公:
「女郎なんて騙すのが仕事なんだ こんなので喜ぶなんて二人とも長生きするよ」
しかし二人の持っている起請を見てびっくり 金公も同じものを持っており 三人揃って喜瀬川に騙されたことに気付く
三人は復讐しようとお茶屋へ行き猪之と金公は屏風の裏と戸棚に隠れて棟梁が喜瀬川を呼び出した
愛想を振り撒く喜瀬川だったが棟梁が起請のことを問いただす
棟梁:
「猪之にも同じものをやっただろう」
喜瀬川:
「猪之みたいな色白のブクブクに書くわけないよ」
猪之の悪口を散々言っているところへ隠れていた猪之が登場
猪之:
「この女狐め!金公にも書いただろう」
喜瀬川:
「金公みたいな無粋な男に…」
今度は金公の悪口を言い出したところへ金公本人が登場 さあ侘びでも入れるかと思ったら喜瀬川は開き直るばかり
棟梁:
「嘘の起請を書くと熊野でからすが三羽死ぬっていうぜ 罪なことしやがって」
喜瀬川:
「そうかい だったらもっと起請を書いてカラスを皆殺しにしてやりたいねえ」
棟梁:
「そんなことをしてどうする?」
喜瀬川:
「ゆっくり朝寝がしてみたい」
オチの朝寝がしてみたいの解説
「三千世界のカラスを殺し 主と朝寝がしてみたい」という都都逸が由来です。
元々遊女と言うのは男性客を騙すのも仕事のうちで、嘘の起請文を書くことも珍しいことではなかったようです。
遊女である私は たくさんの男に偽りの起請文を書いて騙している。そのせいでカラスが死んでしまったとしても、本当に心を許したあなたとは一緒に朝を迎えたい。
色々な解釈がありますが、だいたいこのような意味と思われます。
ただ噺の喜瀬川の場合「女郎は遅くまで客相手に労働しているので 早朝にカラスにカアカア鳴かれると眠れやしないからから迷惑」くらいの意味でしょうか。
起請(文)の意味
神仏に誓って自分の言ったことに偽りがないことを表明した証文。元々は武士の間で用いられていたが後に遊郭でも利用されることに
偽りの起請文を書くとカラスが死ぬというのは 起請文を納める紀州熊野神社の使いがカラスであったことからこういわれました。
関連記事
-
-
落語 大工調べのあらすじ ラスト(オチ)の細工は流々…って何?
大工調べ ちょっと抜けている大工の与太郎 仕事があるというのに近頃まったく現場に出てこない
-
-
落語 松山鏡のあらすじ 死んだ人に会うにはどうする?
松山鏡 松山村に住む正直なことで評判な正助 その評判は殿様の耳に入り 殿様はぜひ会いたい
-
-
落語 妾馬(めかうま)のあらすじ 町娘がいきなり大奥へ?本当にあった?
妾馬(めかうま) ある日 長屋の大家さんのところに身なりのいい武士が訪ねてくる。 先ほど
-
-
落語 首ったけのあらすじ 吉原遊郭から遊女の逃亡を防いだ仕組みとは?
首ったけ 吉原の馴染みの花魁 紅梅がなかなかやって来ないので座敷で一人イライラしている辰
-
-
落語 金明竹(きんめいちく)のあらすじ 出てくる道具は何なのか?
金明竹 甥っ子の松公を預かることになった道具屋の主人だったが 松公はどこか抜けていて、何をやら
-
-
落語 転失気(てんしき)のあらすじ 転失気とは医学用語?
転失気(てんしき) お寺の和尚さんの体調がここ最近すぐれない。お医者さんを呼んでみてもらったと
-
-
落語 二番煎じのあらすじ 江戸時代の治安維持のシステムとは
二番煎じ 寒い夜に番小屋に町の旦那衆が夜回りのために集まっている。 夜回りのために外に出
-
-
落語 愛宕山のあらすじ かわらけ投げについて
愛宕山 旦那のお供で京都へ行くことになった幇間(太鼓もち)の一八。愛宕山へ登ることになったが、
-
-
落語 崇徳院(すとくいん)のあらすじ 江戸時代結婚相手はどう探したか
崇徳院 大店の若旦那が寝込んでしまい医者が診てもよくならない。 病気以外に何か理由があり
-
-
落語 そばの殿様のあらすじ 以外に歴史が浅いそば切りについて
そばの殿様 親戚の屋敷に招かれた時にそば職人がそば打ちをするのを見て、自分もやってみたくて仕方がな