落語 三枚起請のあらすじ オチの朝寝がしてみたいの意味と起請文とは?
三枚起請
吉原の花魁にいれこんでいる猪之(いの) それを棟梁が「本気になるなと」釘を刺すが、猪之は「俺だけじゃなく相手も本気だ」と言い張る
その証拠に年期があけたら夫婦になるという誓いの言葉を書いた起請を貰っていると得意顔
棟梁がそれを見せてもらうと 「自分も同じものを持っている」と言い出す。なんてことはない二人とも起請の発行主である喜瀬川に騙されていたのだ
そこへ長屋の金公がやって来る。
二人が喜瀬川に騙されたことを聞くと
金公:
「女郎なんて騙すのが仕事なんだ こんなので喜ぶなんて二人とも長生きするよ」
しかし二人の持っている起請を見てびっくり 金公も同じものを持っており 三人揃って喜瀬川に騙されたことに気付く
三人は復讐しようとお茶屋へ行き猪之と金公は屏風の裏と戸棚に隠れて棟梁が喜瀬川を呼び出した
愛想を振り撒く喜瀬川だったが棟梁が起請のことを問いただす
棟梁:
「猪之にも同じものをやっただろう」
喜瀬川:
「猪之みたいな色白のブクブクに書くわけないよ」
猪之の悪口を散々言っているところへ隠れていた猪之が登場
猪之:
「この女狐め!金公にも書いただろう」
喜瀬川:
「金公みたいな無粋な男に…」
今度は金公の悪口を言い出したところへ金公本人が登場 さあ侘びでも入れるかと思ったら喜瀬川は開き直るばかり
棟梁:
「嘘の起請を書くと熊野でからすが三羽死ぬっていうぜ 罪なことしやがって」
喜瀬川:
「そうかい だったらもっと起請を書いてカラスを皆殺しにしてやりたいねえ」
棟梁:
「そんなことをしてどうする?」
喜瀬川:
「ゆっくり朝寝がしてみたい」
オチの朝寝がしてみたいの解説
「三千世界のカラスを殺し 主と朝寝がしてみたい」という都都逸が由来です。
元々遊女と言うのは男性客を騙すのも仕事のうちで、嘘の起請文を書くことも珍しいことではなかったようです。
遊女である私は たくさんの男に偽りの起請文を書いて騙している。そのせいでカラスが死んでしまったとしても、本当に心を許したあなたとは一緒に朝を迎えたい。
色々な解釈がありますが、だいたいこのような意味と思われます。
ただ噺の喜瀬川の場合「女郎は遅くまで客相手に労働しているので 早朝にカラスにカアカア鳴かれると眠れやしないからから迷惑」くらいの意味でしょうか。
起請(文)の意味
神仏に誓って自分の言ったことに偽りがないことを表明した証文。元々は武士の間で用いられていたが後に遊郭でも利用されることに
偽りの起請文を書くとカラスが死ぬというのは 起請文を納める紀州熊野神社の使いがカラスであったことからこういわれました。
関連記事
-
-
落語 明烏(あけがらす)のあらすじ 吉原で遊ぶ時のルールとは
明烏(あけがらす) 二十一歳になる一人息子の時次郎があまりにも堅物なことを心配し、「客商売が世
-
-
落語 ねずみ穴のあらすじ オチの五臓の疲れとは?
ねずみ穴 親の遺産をすっかり食いつぶしてしまった遊び人の竹次郎が借金を申し込みに兄の元をおとずれる
-
-
落語 三年目のあらすじ 死者の髪の毛を剃る意味とは?
三年目 病気の妻をやさしい夫が一生懸命に看病するが、一向によくならない。 自分の死が近づいて
-
-
落語 家見舞(こいがめ)のあらすじ 江戸時代の水道事情について
家見舞い 日頃世話になっている兄貴分が引っ越しすることを聞いた長屋暮らしの八と熊 引っ越し祝
-
-
落語 権兵衛狸のあらすじ
権兵衛狸 一人暮らしの権兵衛が一杯飲んで寝ようとしていると いきなり家の戸を叩く音がする。同時
-
-
落語 小言幸兵衛(こごとこうべえ)のあらすじ 江戸時代の大家の仕事について
小言幸兵衛 小言ばかり言っているのでみんなから"小言幸兵衛"とあだ名を付けられている長屋の大家
-
-
落語 転失気(てんしき)のあらすじ 転失気とは医学用語?
転失気(てんしき) お寺の和尚さんの体調がここ最近すぐれない。お医者さんを呼んでみてもらったと
-
-
落語 片棒のあらすじ
片棒 けちが服を着て歩いているとケチで有名な赤西屋の大旦那。人呼んで赤西屋ケチ兵衛。 若いこ
-
-
落語 たらちねのあらすじ 女子が目指した武家屋敷への奉公について
たらちね 人は良いが貧乏なためになかなか嫁の来手がなかった八五郎に長屋の大家さんが縁談を持ち込
-
-
落語 大山詣りのあらすじ 江戸時代の行楽だった寺社参拝
大山詣り 長屋の男衆が揃って大山詣りに出かけることになった。行楽半分、信心半分の旅ではあるが、