月別アーカイブ:2019年02月

六尺棒

人情噺 滑稽噺

落語 六尺棒のあらすじ 江戸時代放火犯の末路とは

2019/2/28    , ,

六尺棒 道楽者で遊んでばかりいる大店の若旦那。今日も遅くまで飲んでしまい深夜に帰宅する。 こっそり家に入ろうとするが、しっかり戸締まりがしてあり中に入れない。 ドンドンドン 店の者に開けてもらおうと戸 ...

夜

怪談噺

落語 首提灯のあらすじ 時代劇でお馴染み斬り捨て御免について

2019/2/28    , ,

首提灯 深夜 芝増上寺の辺りを男が一人で歩いている 男は酒を飲んでいるようで足元がおぼつかない やがて辻斬りが出るという場所に差し掛かると、怖さを紛らわすために大声を出しながら歩き始める。 とそこに暗 ...

大山詣り念仏

滑稽噺

蒟蒻問答(こんにゃくもんどう)のあらすじとオチ 修行僧と問答の意味について

2022/2/13    , ,

蒟蒻問答 昔はやくざ者だったが今ではすっかり足を洗い蒟蒻屋を営んでいる六兵衛。足を洗ったというものの面倒見の良さから江戸にいられなくなった者たちがたずねてくる。 そういう者たちを家において、しばらくす ...

阿武松(おうのまつ)

人情噺

落語 阿武松(おうのまつ)のあらすじ 大関が最高位だった江戸時代の番付

2021/7/26    ,

阿武松(おうのまつ) 京橋の武隈という親方の元へ能登の国から若い者が手紙を持って尋ねてきます。 親方が開いてみますと名主からの紹介状。さっそく若者の身体を検め「いい体格だ」ということでめでたく新弟子と ...

千両みかん

人情噺 滑稽噺

落語 千両みかんのあらすじ 紀伊国屋文左衛門はみかんで財を成せたか?

2019/8/3    , , ,

千両みかん 大店の若旦那が夏の盛りに病気になってしまった 日に日に衰えていき、食べ物も喉を通らないほど 心配した大旦那が「食べたいものはないか」と聞くと若旦那は「蜜柑が食べたい」という 今はみかんの手 ...

馬屋火事

人情噺 滑稽噺

落語 厩火事(うまやかじ)のあらすじ 高収入だった?江戸時代の女性髪結い師

2019/2/19    , ,

厩火事 髪結いのお崎は亭主の八五郎とすぐに夫婦喧嘩になってしまう。 今日も喧嘩をしてご隠居のところに愚痴を言いに来た。 ご隠居: 「八五郎は道楽者だからよせといったのに おまえがどうしてもって一緒にな ...

開帳

滑稽噺

落語 開帳の雪隠(かいちょうのせっちん)のあらすじ 回向院で行われた出開帳とは

2019/8/7    , ,

開帳の雪隠 両国回向院のそばで子供相手に駄菓子屋を営んでいる老夫婦 今は出開帳の真っ最中、町はにぎわっているが、あまりにも混んでいるせいで子供の姿がなく商売にならない もう一つ頭を悩ますのが、雪隠(せ ...

ろくろ首

怪談噺 滑稽噺

落語 ろくろ首のあらすじ 江戸時代見世物にもあったろくろ首

ろくろ首 二十五になっても母親と二人暮らしの与太郎がお嫁さんがほしいと伯父さんに相談する。 結婚している兄と嫁の生活を見てどうやら羨ましくなった様子 与太郎と伯父さんのやり取りを見ていた伯母さんがなに ...

つる

滑稽噺

落語 つるのあらすじ 江戸時代鶴は食用にされていた?

2020/4/13    , , ,

つる ご隠居の家に遊びにきた八五郎今日も今日とて馬鹿話をしている そのうちこの間見た鶴の掛軸の話になり 八五郎: 「ご隠居 鶴はなんでつるって言うんですか?」 という話になる するとご隠居は ご隠居: ...

御神酒徳利

人情噺 滑稽噺

落語 御神酒徳利(おみきどっくり)のあらすじ 実はエリート?番頭の役割とは

御神酒徳利 江戸の大きな旅籠で大掃除の最中に、主人の先祖が将軍家より頂いた家宝の御神酒徳利がなくなった。 葵のご紋入りの大切な品物なので旅籠の使用人一同大騒ぎ ただ原因は番頭の善六がうっかり水がめの底 ...

© 2023 落語あらすじ.com Powered by AFFINGER5