落語 つるのあらすじ 江戸時代鶴は食用にされていた?
つる
ご隠居の家に遊びにきた八五郎今日も今日とて馬鹿話をしている
そのうちこの間見た鶴の掛軸の話になり
八五郎:
「ご隠居 鶴はなんでつるって言うんですか?」
という話になる
するとご隠居は
ご隠居:
「昔、唐土(もろこし)から一羽の首長鳥の雄がツーっと飛んできて浜辺の松へポイっととまった。
あとから雌の首長鳥がルーっと飛んできて雄のとなりにポイっととまった。それを見た人がツルという名前をつけたんだ」
さすがにそんなことありゃしないと気付いた八五郎だったが
誰かを引っ掛けて、からかってやりたくて仕方がない
さっそく友人の熊の家で披露しようとするが
八五郎:
「オスの首長鳥がツルーっと飛んで来て…ん?」
途中で肝心なところを忘れてしまい再びご隠居の家へ
ご隠居:
「あれは冗談だから誰かに言うのはよしなさい」
ご隠居には止められたが、強引に聞き出してまた熊の家へ
八五郎:
「最初にオスがツーっと飛んできて、浜辺の松にルッっととまった。あとからメスが飛んできて…メス…」
熊:
「メスがどうしたんだ?」
八五郎:
「音もなく飛んできた」
江戸時代の鶴は食用だった?
今も昔も縁起がよい鳥として珍重されている鶴。現代の日本では北海道の釧路湿原などのごく一部でしか見ることの出来ない鳥ですが、江戸の町の近郊には鶴の飛来地があったとされています。
それだけでも驚きですが、人々は鶴を捕まえて食べていたようです。和歌食物本草(寛永七年刊)には鶴の肉は百病に効くとされ、江戸時代に刊行された様々な料理本の中にも鶴の解体方法が事細かにしるされているものも見受けられます。
味の方はシーボルトの記録によると「日本ではごちそうのようだが、ヨーロッパ人の口には合わない」という記述があります。
現代では天然記念物に指定され食べるなんてことはありえませんが、せっかく飛んでくるんだから食べてみようとかジビエのような感覚だったんでしょうか^_^;
関連記事
-
-
落語 小間物屋政談のあらすじ サゲのしょい(背負い)とは?
小間物屋政談 働き者で評判の小間物屋 相生屋小四郎。 江戸から上方へ行商に行くことを伝えるた
-
-
落語 愛宕山のあらすじ かわらけ投げについて
愛宕山 旦那のお供で京都へ行くことになった幇間(太鼓もち)の一八。愛宕山へ登ることになったが、
-
-
落語 寿限無(じゅげむ)のあらすじ 寿限無とは仏教語?
寿限無 熊さん夫婦の家に男の子が生まれます。 その子供に名前をつけるのが親としての最初の
-
-
落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?
化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働きづめにさせるせいで 紹介され
-
-
落語 宿屋の富のあらすじ
宿屋の富 馬喰町の暇そうな宿屋にふらりと泊まりに来た小汚い身なりの男 主人はせっかく来てくれ
-
-
落語 三枚起請のあらすじ オチの朝寝がしてみたいの意味と起請文とは?
三枚起請 吉原の花魁にいれこんでいる猪之(いの) それを棟梁が「本気になるなと」釘を刺すが、猪
-
-
落語 浮世根問のあらすじ オチのろうそく立てになっているの意味とは?
浮世根問 長屋の熊五郎がご隠居の元を訪ねてくる なにやら聞きたいことがあるという
-
-
落語 小言幸兵衛(こごとこうべえ)のあらすじ 江戸時代の大家の仕事について
小言幸兵衛 小言ばかり言っているのでみんなから"小言幸兵衛"とあだ名を付けられている長屋の大家
-
-
落語 時そばのあらすじ 男が来たのは現代の何時だったか
時そば 夜の街を流すそば屋を威勢のいい職人風の男が呼び止めた 男: 「おう、そば屋さん
-
-
落語 夏の医者のあらすじ 食あたりの原因チシャ(萵苣)とは?
夏の医者 病気になった父親のために息子が医者を呼びに行く しかし一番近くの医者でも山を越えて六里