落語 つるのあらすじ 江戸時代鶴は食用にされていた?
つる
ご隠居の家に遊びにきた八五郎今日も今日とて馬鹿話をしている
そのうちこの間見た鶴の掛軸の話になり
八五郎:
「ご隠居 鶴はなんでつるって言うんですか?」
という話になる
するとご隠居は
ご隠居:
「昔、唐土(もろこし)から一羽の首長鳥の雄がツーっと飛んできて浜辺の松へポイっととまった。
あとから雌の首長鳥がルーっと飛んできて雄のとなりにポイっととまった。それを見た人がツルという名前をつけたんだ」
さすがにそんなことありゃしないと気付いた八五郎だったが
誰かを引っ掛けて、からかってやりたくて仕方がない
さっそく友人の熊の家で披露しようとするが
八五郎:
「オスの首長鳥がツルーっと飛んで来て…ん?」
途中で肝心なところを忘れてしまい再びご隠居の家へ
ご隠居:
「あれは冗談だから誰かに言うのはよしなさい」
ご隠居には止められたが、強引に聞き出してまた熊の家へ
八五郎:
「最初にオスがツーっと飛んできて、浜辺の松にルッっととまった。あとからメスが飛んできて…メス…」
熊:
「メスがどうしたんだ?」
八五郎:
「音もなく飛んできた」
江戸時代の鶴は食用だった?
今も昔も縁起がよい鳥として珍重されている鶴。現代の日本では北海道の釧路湿原などのごく一部でしか見ることの出来ない鳥ですが、江戸の町の近郊には鶴の飛来地があったとされています。
それだけでも驚きですが、人々は鶴を捕まえて食べていたようです。和歌食物本草(寛永七年刊)には鶴の肉は百病に効くとされ、江戸時代に刊行された様々な料理本の中にも鶴の解体方法が事細かにしるされているものも見受けられます。
味の方はシーボルトの記録によると「日本ではごちそうのようだが、ヨーロッパ人の口には合わない」という記述があります。
現代では天然記念物に指定され食べるなんてことはありえませんが、せっかく飛んでくるんだから食べてみようとかジビエのような感覚だったんでしょうか^_^;
関連記事
-
-
落語 文違いのあらすじ 騙し騙されの相関図
文違い 新宿の女郎 お稲が二人のなじみ客に金を無心する手紙を送る 一人はお稲にぞっこんの
-
-
落語 夏の医者のあらすじ 食あたりの原因チシャ(萵苣)とは?
夏の医者 病気になった父親のために息子が医者を呼びに行く しかし一番近くの医者でも山を越えて六里
-
-
落語 宿屋の富のあらすじ
宿屋の富 馬喰町の暇そうな宿屋にふらりと泊まりに来た小汚い身なりの男 主人はせっかく来てくれ
-
-
落語 紀州のあらすじ 徳川宗家と御三家将軍継承について
紀州(きしゅう) 七代将軍の家継が8歳の若さで亡くなってしまった。 跡継ぎがいないため、
-
-
落語 花筏(はないかだ)のあらすじ なぜ横綱ではないのか?
花筏 ある日 提灯屋の主人の元に相撲部屋の親方が訪ねてくる 提灯の注文だと思った主人だっ
-
-
落語 あくび指南のあらすじ 江戸時代人気のあった習い事とは?
あくび指南 町内にできた「あくび指南」の道場の看板を見て、新しいもの好きの男が興味を持つ ただ一
-
-
落語 ぞろぞろのあらすじ 雨の日に履かれたのは草履?
ぞろぞろ 少々荒れ果てたお稲荷さんの隣で茶屋を営んでいる老夫婦。茶屋だけではたいした儲けになら
-
-
落語 浮世根問のあらすじ オチのろうそく立てになっているの意味とは?
浮世根問 長屋の熊五郎がご隠居の元を訪ねてくる なにやら聞きたいことがあるという
-
-
落語 宿屋の敵討のあらすじ 敵討ちのルール色々
宿屋の敵討ち 宿場町の旅籠に一人旅の武士が泊まりに来た。疲れているので静かな部屋を所望するとさ
-
-
落語 妾馬(めかうま)のあらすじ 町娘がいきなり大奥へ?本当にあった?
妾馬(めかうま) ある日 長屋の大家さんのところに身なりのいい武士が訪ねてくる。 先ほど