落語 つるのあらすじ 江戸時代鶴は食用にされていた?
つる
ご隠居の家に遊びにきた八五郎今日も今日とて馬鹿話をしている
そのうちこの間見た鶴の掛軸の話になり
八五郎:
「ご隠居 鶴はなんでつるって言うんですか?」
という話になる
するとご隠居は
ご隠居:
「昔、唐土(もろこし)から一羽の首長鳥の雄がツーっと飛んできて浜辺の松へポイっととまった。
あとから雌の首長鳥がルーっと飛んできて雄のとなりにポイっととまった。それを見た人がツルという名前をつけたんだ」
さすがにそんなことありゃしないと気付いた八五郎だったが
誰かを引っ掛けて、からかってやりたくて仕方がない
さっそく友人の熊の家で披露しようとするが
八五郎:
「オスの首長鳥がツルーっと飛んで来て…ん?」
途中で肝心なところを忘れてしまい再びご隠居の家へ
ご隠居:
「あれは冗談だから誰かに言うのはよしなさい」
ご隠居には止められたが、強引に聞き出してまた熊の家へ
八五郎:
「最初にオスがツーっと飛んできて、浜辺の松にルッっととまった。あとからメスが飛んできて…メス…」
熊:
「メスがどうしたんだ?」
八五郎:
「音もなく飛んできた」
江戸時代の鶴は食用だった?
今も昔も縁起がよい鳥として珍重されている鶴。現代の日本では北海道の釧路湿原などのごく一部でしか見ることの出来ない鳥ですが、江戸の町の近郊には鶴の飛来地があったとされています。
それだけでも驚きですが、人々は鶴を捕まえて食べていたようです。和歌食物本草(寛永七年刊)には鶴の肉は百病に効くとされ、江戸時代に刊行された様々な料理本の中にも鶴の解体方法が事細かにしるされているものも見受けられます。
味の方はシーボルトの記録によると「日本ではごちそうのようだが、ヨーロッパ人の口には合わない」という記述があります。
現代では天然記念物に指定され食べるなんてことはありえませんが、せっかく飛んでくるんだから食べてみようとかジビエのような感覚だったんでしょうか^_^;
関連記事
-
-
落語 天災のあらすじ
天災 どんな些細なことにも噛み付く怒りっぽいことで有名な熊五郎 今日も女房と喧嘩をしたよ
-
-
落語 粗忽長屋のあらすじ 色々なランクがある長屋について
粗忽長屋 そそっかしい八五郎が浅草の観音様にお参りした帰り道 人だかりが出来ているのに出くわす
-
-
落語 天狗裁きあらすじ
天狗裁き 亭主の熊が昼寝をしながらブツブツと寝言を言っているのを女房のおみつが見ている。
-
-
落語 宗論のあらすじ 宗論はどちらが勝っても釈迦の恥
宗論 店が忙しいというのに若旦那が朝から姿を見せない。 番頭の話によると どうやら若旦那はキ
-
-
落語 御神酒徳利(おみきどっくり)のあらすじ 実はエリート?番頭の役割とは
御神酒徳利 江戸の大きな旅籠で大掃除の最中に、主人の先祖が将軍家より頂いた家宝の御神酒徳利がな
-
-
落語 花筏(はないかだ)のあらすじ なぜ横綱ではないのか?
花筏 ある日 提灯屋の主人の元に相撲部屋の親方が訪ねてくる 提灯の注文だと思った主人だっ
-
-
落語 大工調べのあらすじ ラスト(オチ)の細工は流々…って何?
大工調べ ちょっと抜けている大工の与太郎 仕事があるというのに近頃まったく現場に出てこない
-
-
落語 たが屋のあらすじ 花火の掛け声た~まや~について
たがや 両国橋は花火見物の客でごったがえしている。その混雑の中へあろうことか馬に乗った侍と共侍
-
-
落語 崇徳院(すとくいん)のあらすじ 江戸時代結婚相手はどう探したか
崇徳院 大店の若旦那が寝込んでしまい医者が診てもよくならない。 病気以外に何か理由があり
-
-
落語 干物箱のあらすじ 何でもお金になった江戸時代の芸。声色つかいとは?
干物箱 遊んでばかりなのを懲らしめようと、大旦那は息子の徳三郎を店の二階に軟禁してしまう。