落語 崇徳院(すとくいん)のあらすじ 江戸時代結婚相手はどう探したか
崇徳院
大店の若旦那が寝込んでしまい医者が診てもよくならない。
病気以外に何か理由がありそうだが、誰にも話さないから手の打ちようもない。
だが幼馴染の熊五郎になら理由を話してもいいということになった。
熊さんがよくよく確かめてみれば原因は恋煩い。
二十日ほど前に上野でお参りした後、茶屋で品のいいお嬢さんの茶袱紗を拾ってあげたという
すると目の前に短冊が落ちた。そこには百人一首のある歌が書かれており、お嬢さんは上の句だけが書かれた短冊を若旦那にそっと渡し去っていった。
若旦那:
「”背をはやみ 岩にせかるる 滝川の”…と上の句が書いてありまして…」
熊さんにはさっぱり意味がわからないが、続く下の句が「割れても末に あはむとぞ思ふ」今は別れてもいつかは一緒になりたい夫婦になりましょうという意味だと若旦那は言う。
若旦那:
「熊さんお嬢さんを探してきてくれませんか もう二十日も何も喉を通らないのです…」
熊:
「馬鹿言っちゃいけねえ そんな手がかりじゃあ」
若旦那が寝込んだ原因を大旦那に話すと
もしもそのお嬢さんを探してきてくれたら、熊さんが住んでいる長屋を丸ごとやるという約束を大旦那と交わす熊さん。
町中を東奔西走するが、どこの誰ともわからない。なんせ手がかりが崇徳院の歌だけ。
女房の助言で湯屋や床屋など人の集まるところに行っては「瀬をはやみ~」と大声を出してみるがなかなか見つからない。
もうだめかとクタクタで入った床屋で恋煩いのお嬢さんのために、どこかの若旦那を探していると言う男にたまたま出会う。
男の話によると「瀬をはやみ~」の歌だけが頼りだと言う
熊:
「それは俺が探しているお嬢さんだ!連れて行ってくれ!」
男:
「俺が探しているのもおまえさんとこの若旦那だ!」
お互いご褒美がかかっているから必死の形相で自分の雇い主の所へ相手を連れて行こうとする。
とうとう揉み合っているうちに床屋の鏡を割ってしまい、文句をいう床屋の店主に対し熊さんが
熊:
「なあに心配するな、割れても末に買わんとぞ思う」
江戸時代の結婚相手探し
崇徳院のラストはお互いの居場所もわかり、両親も公認ということでこの後はハッピーエンドであることが予想されます。
ただこのように恋愛結婚ということは一般的ではなかったようです。
ある程度の規模のある商店の若旦那やお嬢さんの場合、芝居小屋の桟敷席をお互いに取り仕草や立ち振る舞いを確かめたり、花見の席などで偶然を装って当人同士を引き合わせたりしたそうです。
長屋の町人の場合、たらちねのように大家さんや世話好きのおばさんの紹介で結婚相手を見つけたりすることがよくあったそうです。
武士も下級の家は嫁入りの持参金目当てに裕福な町人の家の娘を迎えることもあったといいます。
町人も娘を武士に嫁がせたとあれば箔が付きますし、武士も家計が助かるメリットがありました。
※上級武士の家だと政略的な意味もあってこのようにはいきません。
江戸の町は初期は男性の比率が高く、生涯未婚ということも珍しくなかったのではないでしょうか。
関連記事
-
-
落語 宿屋の敵討のあらすじ 敵討ちのルール色々
宿屋の敵討ち 宿場町の旅籠に一人旅の武士が泊まりに来た。疲れているので静かな部屋を所望するとさ
-
-
落語 火事息子のあらすじ 町火消しと定火消しの違いとは
火事息子 火事好きが高じて町火消しになりたいという質屋の若旦那。 大旦那は一人息子にそんなに
-
-
落語 初天神のあらすじ 初天神の日と縁日の意外な正体とは?
初天神 大工の熊五郎が一人で初天神に出かけようとするが、女房に倅の金坊を連れていけと言われてしまう
-
-
落語 茶の湯のあらすじ 江戸時代の隠居年齢は?
茶の湯 さる大店の主人が店を息子に任せて隠居することになる。そこで根岸に隠居用の屋敷を建て、身の回
-
-
落語 居残り佐平次のあらすじ サゲオチのおこわにかけるとゴマ塩だからの関係は?
居残り佐平治 遊び人の佐平次が仲間に品川の遊郭に繰り出して派手にやろうと提案する。 佐平次:
-
-
落語 質屋蔵のあらすじ オチの流される~利上げせよの意味は?
質屋蔵 伊勢屋の質草を預かる蔵に怪奇現象が起こるという噂が立つ。本当かどうかわからないが 放っ
-
-
落語 あくび指南のあらすじ 江戸時代人気のあった習い事とは?
あくび指南 町内にできた「あくび指南」の道場の看板を見て、新しいもの好きの男が興味を持つ ただ一
-
-
落語 つるのあらすじ 江戸時代鶴は食用にされていた?
つる ご隠居の家に遊びにきた八五郎今日も今日とて馬鹿話をしている そのうちこの間見た鶴の掛軸
-
-
落語 開帳の雪隠(かいちょうのせっちん)のあらすじ 回向院で行われた出開帳とは
開帳の雪隠 両国回向院のそばで子供相手に駄菓子屋を営んでいる老夫婦 今は出開帳の真っ最中
-
-
落語 提灯屋のあらすじ オチの意味と噺の中の紋について
提灯屋 チンドン屋から提灯屋のチラシを受け取る長屋の若い衆 字ばかりのチラシで気になって