滑稽噺

落語 紀州のあらすじ 徳川宗家と御三家将軍継承について

落語 紀州(きしゅう)

七代将軍の家継が8歳の若さで亡くなってしまった。

跡継ぎがいないため、八代目の将軍は御三家のうち尾張か紀州の徳川家から迎えることとなった。

将軍が決まるという朝、尾張の尾州公が籠で江戸城に向かう途中、鍛冶屋の前を通ると刀を打つ音がする。

トンテンカン、トンテンカン

野心的な尾州公にはこの音が

テンカトル、テンカトル(天下取る)

と聞こえてきた。
刀
尾宗公:
「これは吉兆。次の将軍の座は余のものだな」
と上機嫌で登城する。

大広間 尾州公、紀州公揃ったところで老中が尾州公の前へ進み出て

老中:
「天下万民のため任官あってしかるべし」

八代将軍に就任するよう求められたが、あまりあっさり引き受けてしまうと、ありがたさがないと思い一度は断ることにした尾州公

尾宗公:
「余は徳薄くして任にあたわず

すると老中は
老中「承知つかまつりましてございます」

とあっさりあきらめて引き下がってしまう
次に老中は紀州公の前へ

紀州公は

紀州公:
「天下万民のためならば」
と快諾し八代将軍は紀州公にめでたく決まってしまった

がっかりして帰る途中、再び鍛冶屋の前で刀を打つ音は相変わらず

テンカトル、テンカトルと聞こえるが

やがて鍛冶屋が真っ赤になった刀身を水の中へ入れると

キシュー(紀州)

落語 紀州 オチの刀鍛冶の行動について

落語 紀州について。

オチはおかしいな自分が将軍になる(天下を取る)つもりだったのに…

とまた通りかかった刀鍛冶が槌で整えた真っ赤に焼けた刀身を冷やすために水に入れたところ「キシュー」と音がした。

槌で「トンテンカン(天下取る)」→「キシュー(紀州)」という流れです。

焼き入れと言って刀身の形を整える作業の場面だったということです。

※蛇足だったでしょうか(笑)

落語 紀州 御三家と八代将軍継承について

七代将軍徳川家継が夭逝してしまい、家康から続いてきた徳川宗家の血筋が途絶えてしまいます。

こういう事態に備えて、尾張、紀伊、水戸の三藩に御三家が控えとして創設されています。

この噺に登場するのは尾州公=尾張の徳川継友 紀州公=紀伊の徳川吉宗ですが、水戸の徳川綱条(つなえだ)も候補に挙がっていました。

吉宗の母親は農民の出身で、血筋的には尾張の継友、年齢では水戸の綱条でした。

しかし紀州の藩主として12年の経験、藩の財政を黒字化した実績と6代将軍家宣の正室 天英院の後押しで八代将軍に抜擢されたと言われています。

噺と異なる点は、徳川実紀によると吉宗は「本家、老臣の公議に従う」と一度退きますが、幕臣一同の意見が一致していると告げられると任を受けたということです。

その他殿様の出てくる噺

目黒のさんま
落語 目黒のサンマのあらすじ 大名や武士が食べなかった魚とは

落語 目黒のさんま 秋の晴れた日に家来を伴って遠乗りに出かけた さる国の殿様 目黒の辺りに着いた所でくたびれて腹が減って仕方がない。 家来たちに食事の用意をさせようとしたが、家来たちも急なことで用意が ...

落語一覧へ



-滑稽噺
-,