*

落語 紀州のあらすじ 徳川宗家と御三家将軍継承について

公開日: : 最終更新日:2019/06/21 滑稽噺 ,

紀州(きしゅう)

七代将軍の家継が8歳の若さで亡くなってしまった。

跡継ぎがいないため、八代目の将軍は御三家のうち尾張か紀州の徳川家から迎えることとなった。

将軍が決まるという朝、尾張の尾州公が籠で江戸城に向かう途中、鍛冶屋の前を通ると刀を打つ音がする。

トンテンカン、トンテンカン

野心的な尾州公にはこの音が

テンカトル、テンカトル(天下取る)

と聞こえてきた。
刀
尾宗公:
「これは吉兆。次の将軍の座は余のものだな」
と上機嫌で登城する。

大広間 尾州公、紀州公揃ったところで老中が尾州公の前へ進み出て

老中:
「天下万民のため任官あってしかるべし」

八代将軍に就任するよう求められたが、あまりあっさり引き受けてしまうと、ありがたさがないと思い一度は断ることにした尾州公

尾宗公:
「余は徳薄くして任にあたわず」

すると老中は
老中「承知つかまつりましてございます」

とあっさりあきらめて引き下がってしまう
次に老中は紀州公の前へ

紀州公は

紀州公:
「天下万民のためならば」
と快諾し八代将軍は紀州公にめでたく決まってしまった

がっかりして帰る途中、再び鍛冶屋の前で刀を打つ音は相変わらず

テンカトル、テンカトルと聞こえるが

やがて鍛冶屋が真っ赤になった刀身を水の中へ入れると

キシュー(紀州)

御三家と八代将軍継承について

七代将軍徳川家継が夭逝してしまい、家康から続いてきた徳川宗家の血筋が途絶えてしまいます。

こういう事態に備えて、尾張、紀伊、水戸の三藩に御三家が控えとして創設されています。

この噺に登場するのは尾宗公=尾張の徳川継友 紀州公=紀伊の徳川吉宗ですが、水戸の徳川綱条(つなえだ)も候補に挙がっていました。

吉宗の母親は農民の出身で、血筋的には尾張の継友、年齢では水戸の綱条でした。

しかし紀州の藩主として12年の経験、藩の財政を黒字化した実績と6代将軍家宣の正室 天英院の後押しで八代将軍に抜擢されたと言われています。

噺と異なる点は、徳川実紀によると吉宗は「本家、老臣の公議に従う」と一度退きますが、幕臣一同の意見が一致していると告げられると任を受けたということです。

落語一覧へ



関連記事

六尺棒

落語 六尺棒のあらすじ 江戸時代放火犯の末路とは

六尺棒 道楽者で遊んでばかりいる大店の若旦那。今日も遅くまで飲んでしまい深夜に帰宅する。

記事を読む

湯のみ

落語 二番煎じのあらすじ 江戸時代の治安維持のシステムとは

二番煎じ 寒い夜に番小屋に町の旦那衆が夜回りのために集まっている。 夜回りのために外に出

記事を読む

たがや

落語 たが屋のあらすじ 花火の掛け声た~まや~について

たがや 両国橋は花火見物の客でごったがえしている。その混雑の中へあろうことか馬に乗った侍と共侍

記事を読む

落語 干物箱のあらすじ 何でもお金になった江戸時代の芸。声色つかいとは?

干物箱 遊んでばかりなのを懲らしめようと、大旦那は息子の徳三郎を店の二階に軟禁してしまう。

記事を読む

心眼タイトル

落語 御慶(ぎょけい)のあらすじ 宝くじの元になった富くじ

御慶 富くじが好きでたまらない八五郎。昨夜見た夢が縁起のいいものだったのでさっそく買いに行きた

記事を読む

猫の皿

落語 猫の皿のあらすじ 猫一匹に三両実は高くない?

猫の皿 田舎の家々を回っては骨董品を買い集め 江戸に帰るとそれを転売して生計を立てている男

記事を読む

ろくろ首

落語 ろくろ首のあらすじ 江戸時代見世物にもあったろくろ首

ろくろ首 二十五になっても母親と二人暮らしの与太郎がお嫁さんがほしいと伯父さんに相談する。

記事を読む

落語 ぞろぞろのあらすじ 雨の日に履かれたのは草履?

ぞろぞろ 少々荒れ果てたお稲荷さんの隣で茶屋を営んでいる老夫婦。茶屋だけではたいした儲けになら

記事を読む

落語 やかんのあらすじ 薬缶その他語源とは?

やかん ご隠居の家へ店子の熊五郎が遊びに来る。二人とも暇人だ。 熊五郎は浅草の観音様に行って

記事を読む

力士

落語 花筏(はないかだ)のあらすじ なぜ横綱ではないのか?

花筏 ある日 提灯屋の主人の元に相撲部屋の親方が訪ねてくる 提灯の注文だと思った主人だっ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑