落語 天狗裁きあらすじ
天狗裁き
亭主の熊が昼寝をしながらブツブツと寝言を言っているのを女房のおみつが見ている。
おみつはどんな夢を見ているのかが気になって仕方がない。
みつ:
「ちょっとおまえさん起きとくれ。今どんな夢をみてたんだい」
熊:
「夢?夢なんて見ちゃいねえよ」
みつ:
「そんな、わたしにも言えない夢なのかい?くやしい~」
熊:
「見てねえものは見てねえよ!」
夫婦喧嘩の声を聞きつけて隣に住んでいる大工の八五郎が飛んできた
わけを聞くと
八:
「何?夢の話なんかでけんかしてんのか?くだらねえ」
といいつつも
八:
「おい熊 どんな夢を見たんだ?親友の俺になら言えるだろ?」
熊:
「だから夢なんて見てねえんだって!」
八:
「なんだとこの野郎!俺にも言えねえっていうのかよ!」
今度は八五郎とけんかになる。
そのけんかの声を聞きつけて 長屋の大家さんが飛んでくる
大家:
「二人ともよしなさい。夢の話で喧嘩だなんてみっともない」
熊:
「まったくですよ」
大家:
「で?どんな夢を見たんだい?大家といえば親も同然 私になら話してもいいだろう?」
熊:
「だから夢なんて見てないっていってるでしょ」
大家:
「大家の私にも言えないなんて!きっととんでもない夢を見たんだな。おまえのようなやつは長屋から出て行きなさい」
熊:
「そんなめちゃくちゃな お奉行様に判断してもらいましょう」
奉行所にて
奉行:
「なに?原因は夢の話とな?そのような理由で長屋を追い出すとは!出て行くには及ばん。吟味するまでもない」
ほっとする熊
奉行:
「熊そちはこの後残るように」
熊:
「お奉行様なんでございましょう?」
奉行:
「してそちはどのような夢を見たのだ?奉行の私になら話せるであろう?」
熊:
「だから見てないんですって」
奉行:
「なんだと!奉行の私にも言えんとは。こやつを松の木の上に括りつけておけ!」
松の木の上に括りつけられて途方に暮れる熊だったが
なんと天狗が飛んできて縄を解いてくれた
天狗:
「人間ではないわしになら話せるだろう?どんな夢を見たんだ?」
熊:
「ひ、ひえ~夢なんてなんにも見てません!!」
天狗:
「なんだと!引き裂いてくれるわ!」
熊:
「ああ~」
っと悲鳴を上げたところで目が覚めた
みつ:
「うなされてたねえ。どんな夢を見てたんだい?」
関連記事
-
-
落語 ねずみのあらすじ 左甚五郎は架空の人物?
ねずみ 江戸時代の名工左甚五郎が旅の途中でフラリと宿場町を訪れた。そこで宿を探していると、子供
-
-
落語 ろくろ首のあらすじ 江戸時代見世物にもあったろくろ首
ろくろ首 二十五になっても母親と二人暮らしの与太郎がお嫁さんがほしいと伯父さんに相談する。
-
-
落語 夏の医者のあらすじ 食あたりの原因チシャ(萵苣)とは?
夏の医者 病気になった父親のために息子が医者を呼びに行く しかし一番近くの医者でも山を越えて六里
-
-
落語 文違いのあらすじ 騙し騙されの相関図
文違い 新宿の女郎 お稲が二人のなじみ客に金を無心する手紙を送る 一人はお稲にぞっこんの
-
-
落語 王子の狐のあらすじ 王子稲荷と実在する扇屋について
王子の狐 王子稲荷にお参りに来た熊五郎 その帰りに不思議な光景を目にする。狐が頭に葉っぱ
-
-
落語 寿限無(じゅげむ)のあらすじ 寿限無とは仏教語?
寿限無 熊さん夫婦の家に男の子が生まれます。 その子供に名前をつけるのが親としての最初の
-
-
落語 猫の忠信のあらすじ オチと義経千本桜のパロディー部分を解説
猫の忠信 次郎吉が長唄の稽古に行こうと同じ長屋に住む六兵衛を誘いにくるが 六兵衛はもう馬鹿馬鹿しく
-
-
落語 湯屋番のあらすじ 合法的に銭湯の女湯に入るには?
湯屋番 大工の熊の家に居候している若旦那。 毎日飲んでは寝てばかりなので、熊はともかく女房が不満
-
-
落語 崇徳院(すとくいん)のあらすじ 江戸時代結婚相手はどう探したか
崇徳院 大店の若旦那が寝込んでしまい医者が診てもよくならない。 病気以外に何か理由があり
-
-
落語 万金丹のあらすじ 江戸時代の薬について
万金丹 旅の途中で路銀が尽きて行き倒れ一歩手前の辰五郎と梅吉 道に迷い「こんな知らないと