落語 悋気の火の玉(りんきのひのたま)のあらすじ 二人が火花を散らした場所とは
悋気の火の玉(りんきのひのたま)
遊女を身請けして根岸に妾宅を与えた花川戸 橘屋の旦那
そのことは本妻の知るところとなり 本宅に帰るたびに「ふんっ」と冷たくされてしまう。
そうなると自然に本宅からは足は遠のき、妾宅の方へ行ったきりになってしまう。
悋気(嫉妬)に耐え切れなくなった本妻は「遊女あがりの女め!」と呪いの藁人形を妾に見立てて五寸釘を打ち付ける
それが根岸の妾の耳に入り「ならば先にこちらが取り殺してやる!」と相手が五寸ならこちらは六寸と釘を打ち始める
これがまた本妻の耳に入り
本妻:
「ではこちらは七寸」
さらに妾の方は
妾:
「負けるか八寸」…
キリのない争いの末 ついにお互いの念願叶い同じ日に亡くなってしまった…同じ日にふたつも葬式を出さないといけない橘屋の旦那
旦那:
「なまんだぶなまんだぶ二人とも成仏しておくれ」
と弔ったもののお互い恨みを持って死んだのだから成仏なんてするわけがない。
本妻の火の玉が花川戸の橘屋から根岸に向かって飛び、根岸の方からもお妾の火の玉が向かってきて、大音寺の上空でぶつかり火花を散らす
困った旦那が住職に相談すると
住職:
「あなたがちゃんと二人と話をしなさい。落ち着いたところで読経をして成仏させよう」
大音寺に向かうと旦那のところへ火の玉がふわりと寄ってくる。方角からすると、妾の火の玉のようだ
旦那:
「よくきてくれた まあ一服しながら話そう」
と妾の火の玉から火をもらって話し始める
旦那は妾に優しい言葉をかけ、このような目に合わせてしまったことを詫びると火の玉は納得したように消えていく
すると今度は橘屋の方から火の玉がもう一つ 物凄い勢いで飛んでくる どう考えても本妻のものだ
またタバコが吸いたくなった旦那は本妻の火の玉から火をもらおうとするが
本妻の火の玉:
「私のじゃおいしくないでしょ!ふんっ」
火の玉の合流地点について
大音寺は台東区竜泉に実在するお寺で周辺には髪飾りや提灯を商うお店が並び江戸の風情が残る場所です。
火の玉がぶつかりあった大音寺 きっと物凄い音がしたでしょう 名前がいいです笑
ただ地図を見てみると、お互い出発点から合流地点大音寺までは最短距離ではなく、少々逸れています。また根岸-大音寺間の距離は花川戸-大音寺間の半分程度です。
それだけ本妻の火の玉の勢いが凄かったということでしょうか(笑)
関連記事
-
-
落語 茶の湯のあらすじ 江戸時代の隠居年齢は?
茶の湯 さる大店の主人が店を息子に任せて隠居することになる。そこで根岸に隠居用の屋敷を建て、身の回
-
-
落語 大工調べのあらすじ ラスト(オチ)の細工は流々…って何?
大工調べ ちょっと抜けている大工の与太郎 仕事があるというのに近頃まったく現場に出てこない
-
-
落語 花筏(はないかだ)のあらすじ なぜ横綱ではないのか?
花筏 ある日 提灯屋の主人の元に相撲部屋の親方が訪ねてくる 提灯の注文だと思った主人だっ
-
-
落語 天災のあらすじ
天災 どんな些細なことにも噛み付く怒りっぽいことで有名な熊五郎 今日も女房と喧嘩をしたよ
-
-
落語 高田馬場のあらすじ 人気があった敵討ちについて
高田の馬場 浅草奥山観音様の境内、参拝客を当て込んだ出店や大道芸などを目当てに訪れる観光客もあって
-
-
落語 大山詣りのあらすじ 江戸時代の行楽だった寺社参拝
大山詣り 長屋の男衆が揃って大山詣りに出かけることになった。行楽半分、信心半分の旅ではあるが、
-
-
落語 六尺棒のあらすじ 江戸時代放火犯の末路とは
六尺棒 道楽者で遊んでばかりいる大店の若旦那。今日も遅くまで飲んでしまい深夜に帰宅する。
-
-
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?
味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというという知らせが里から届く
-
-
落語 千早振るのあらすじ 江戸時代の豆腐事情とは
千早振る ご隠居のところに熊さんが血相を変えて転がり込んでくる。 娘が百人一首に凝りだし
-
-
落語 提灯屋のあらすじ オチの意味と噺の中の紋について
提灯屋 チンドン屋から提灯屋のチラシを受け取る長屋の若い衆 字ばかりのチラシで気になって