滑稽噺

落語 転失気(てんしき)のあらすじ 転失気とは医学用語?

落語 転失気(てんしき)

お寺の和尚さんの体調がここ最近すぐれない。お医者さんを呼んでみてもらったところ。

医者:
「熱はそれほどないようですし、少々お腹が張っとるようですな。てんしきはありますか?」

「てんしき」と言われても何のことかわからなかったが、和尚は大の知ったかぶり。てんしきとはなんですか?と聞き返すのが嫌なのでつい

和尚:
「あるような ないような…あったらご報告いたします」

と言ってしまった。しかし医者に身体のことでウソをついてしまったせいか、気分が悪くて仕方がない。

そこで小坊主の珍念(ちんねん)を村へ使いにやってなんとか「てんしき」の意味を知ろうとする

和尚:
「村でてんしきを借りてきなさい」
珍念:
「和尚様てんしきとはなんですか?」
和尚:
「私は以前に教えたはずだぞ。自分で考えるのも勉強だからあえて教えん!自分で考えなさい」
村
珍念はてんしきを探してあっちへ行ったりこっちへ行ったり。しかし村の者たちも知らないことを知らないと言えない人ばかり

村人1:
「たしか昔は床の間に飾ってあったが高値がついたので売ってしまったよ」
村人2:
「おみそしるに入れて昨日食べてしまったよ」

最後の手段と珍念は素直にさっきお寺に来てくれた医者のところへ聞きに行く。すると「てんしき」とは転失気と書いておならのことだとわかり ここで一つ疑問が

和尚様も「てんしき」とは何か知らないのかもしれない。

珍念:
「では"てんしきとはお盃のことでした"と言ってみよう。知っていれば違うといわれるはずだ」

珍念はお寺に戻り和尚に報告をする

珍念:
「和尚様 借りられませんでしたが、てんしきとはお盃のことです」
和尚:
「その通りじゃ珍念 もう忘れるでないぞ」
盃
複雑な表情の珍念




次の日、医者はまたお寺に往診に訪れた。てんしきとは何か わかってすっきりした和尚は先手を打っててんしきについて話し出す

和尚:
「昨日てんしきはありませんと言いましたが、寺の蔵にありました」
医者:
「ほぅ蔵に…」
和尚:
「寺に代々伝わるものでして持ち寄って鑑賞しあったりもしております」
医者:
「ほぅ…同好の士もおられると…」

せっかくだから見ていただこうと和尚は盃を珍念に持ってこさせる
笑いが堪えられない珍念

医者:
「私たちの方ではてんしきとはおならのことを言いますが、お寺では盃のことをてんしきと?」

知ったかぶりがバレてしまって恥ずかしい和尚
あとで珍念を呼びつけて

和尚:
「珍念!師匠である私をだますなどとは言語道断!恥とは思わぬのか!」
珍念:
「はい屁とも思いません」

転失気=おならについて

落語でお馴染みの知ったかぶりが発端となって起きる頓珍漢なやり取りの噺。

もうご存知と思いますが転失気はおならのことを医学用語で現わしたものです。

「転失気は『気を転(まろ)め失う』と書き、屁のことである。『傷寒論』にあり、腸の働きを診るため、有無をたずねたのだ」と聞き出す。

サゲの部分にバリエーションがあり
盃を重ねるとブーブーが出ます=飲んで不平を言ってしまう

盃を重ねると檀家がブーブー言います=酒を飲む生臭坊主の誹りをうけます

お寺では盃を転失気と?→その通りナラ、屁ェあんの昔から

前座話ということで若手の落語家の持ちネタになっていることが多いそうです。ラストは独自のものもありますので聞きどころです。

落語一覧へ




-滑稽噺
-,