*

落語 転失気(てんしき)のあらすじ 転失気とは医学用語?

公開日: : 最終更新日:2019/07/22 滑稽噺 ,

転失気(てんしき)

お寺の和尚さんの体調がここ最近すぐれない。お医者さんを呼んでみてもらったところ。

医者:
「熱はそれほどないようですし、少々お腹が張っとるようですな。てんしきはありますか?」

「てんしき」と言われても何のことかわからなかったが、和尚は大の知ったかぶり。てんしきとはなんですか?と聞き返すのが嫌なのでつい

和尚:
「あるような ないような…あったらご報告いたします」

と言ってしまった。しかし医者に身体のことでウソをついてしまったせいか、気分が悪くて仕方がない。

そこで小坊主の珍念(ちんねん)を村へ使いにやってなんとか「てんしき」の意味を知ろうとする

和尚:
村でてんしきを借りてきなさい
珍念:
「和尚様てんしきとはなんですか?」
和尚:
「私は以前に教えたはずだぞ。自分で考えるのも勉強だからあえて教えん!自分で考えなさい」
村
珍念はてんしきを探してあっちへ行ったりこっちへ行ったり。しかし村の者たちも知らないことを知らないと言えない人ばかり

村人1:
「たしか昔は床の間に飾ってあったが高値がついたので売ってしまったよ」
村人2:
「おみそしるに入れて昨日食べてしまったよ」

最後の手段と珍念は素直にさっきお寺に来てくれた医者のところへ聞きに行く。すると「てんしき」とは転失気と書いておならのことだとわかり ここで一つ疑問が

和尚様も「てんしき」とは何か知らないのかもしれない。

珍念:
「では”てんしきとはお盃のことでした”と言ってみよう。知っていれば違うといわれるはずだ」

珍念はお寺に戻り和尚に報告をする

珍念:
「和尚様 借りられませんでしたが、てんしきとはお盃のことです」
和尚:
「その通りじゃ珍念 もう忘れるでないぞ」
盃
複雑な表情の珍念




次の日、医者はまたお寺に往診に訪れた。てんしきとは何か わかってすっきりした和尚は先手を打っててんしきについて話し出す

和尚:
「昨日てんしきはありませんと言いましたが、寺の蔵にありました」
医者:
「ほぅ蔵に…」
和尚:
「寺に代々伝わるものでして持ち寄って鑑賞しあったりもしております」
医者:
「ほぅ…同好の士もおられると…」

せっかくだから見ていただこうと和尚は盃を珍念に持ってこさせる
笑いが堪えられない珍念

医者:
「私たちの方ではてんしきとはおならのことを言いますが、お寺では盃のことをてんしきと?」

知ったかぶりがバレてしまって恥ずかしい和尚
あとで珍念を呼びつけて

和尚:
「珍念!師匠である私をだますなどとは言語道断!恥とは思わぬのか!」
珍念:
はい屁とも思いません

転失気=おならについて

落語でお馴染みの知ったかぶりが発端となって起きる頓珍漢なやり取りの噺。

もうご存知と思いますが転失気はおならのことを医学用語で現わしたものです。

「転失気は『気を転(まろ)め失う』と書き、屁のことである。『傷寒論』にあり、腸の働きを診るため、有無をたずねたのだ」と聞き出す。

サゲの部分にバリエーションがあり
盃を重ねるとブーブーが出ます=飲んで不平を言ってしまう

盃を重ねると檀家がブーブー言います=酒を飲む生臭坊主の誹りをうけます

お寺では盃を転失気と?→その通りナラ、屁ェあんの昔から

前座話ということで若手の落語家の持ちネタになっていることが多いそうです。ラストは独自のものもありますので聞きどころです。

落語一覧へ




関連記事

落語 権兵衛狸のあらすじ

権兵衛狸 一人暮らしの権兵衛が一杯飲んで寝ようとしていると いきなり家の戸を叩く音がする。同時

記事を読む

山登り

落語 愛宕山のあらすじ かわらけ投げについて

愛宕山 旦那のお供で京都へ行くことになった幇間(太鼓もち)の一八。愛宕山へ登ることになったが、

記事を読む

長屋

落語 粗忽長屋のあらすじ 色々なランクがある長屋について

粗忽長屋 そそっかしい八五郎が浅草の観音様にお参りした帰り道 人だかりが出来ているのに出くわす

記事を読む

落語 素人鰻(殿様鰻)のあらすじ 実は歓迎された?武士の商売について

素人鰻 江戸から明治の世となり武士は士族と呼び名が変わる。幕府もなくなり自分で商売をしようと考

記事を読む

紅葉

落語 千早振るのあらすじ 江戸時代の豆腐事情とは

千早振る ご隠居のところに熊さんが血相を変えて転がり込んでくる。 娘が百人一首に凝りだし

記事を読む

落語 王子の狐のあらすじ 王子稲荷と実在する扇屋について

王子の狐 王子稲荷にお参りに来た熊五郎 その帰りに不思議な光景を目にする。狐が頭に葉っぱ

記事を読む

落語 質屋蔵のあらすじ オチの流される~利上げせよの意味は?

質屋蔵 伊勢屋の質草を預かる蔵に怪奇現象が起こるという噂が立つ。本当かどうかわからないが 放っ

記事を読む

落語 三枚起請のあらすじ オチの朝寝がしてみたいの意味と起請文とは?

三枚起請 吉原の花魁にいれこんでいる猪之(いの) それを棟梁が「本気になるなと」釘を刺すが、猪

記事を読む

袈裟

落語 錦の袈裟のあらすじ 袈裟の種類と寄付者について

錦の袈裟 町の兄貴分が若い衆を集める。なんでも隣町の若い衆が揃いの縮緬の長襦袢で吉原遊郭に繰り

記事を読む

落語 長短のあらすじ 江戸時代の煙草と喫煙率について

長短 長助と短七の二人は仲のいい友達なのだが性格は正反対。長助は昔からのんびり屋で気が長く、短七は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑