落語 素人鰻(殿様鰻)のあらすじ 実は歓迎された?武士の商売について
素人鰻
江戸から明治の世となり武士は士族と呼び名が変わる。幕府もなくなり自分で商売をしようと考える元旗本の主人。
妻と一緒に小料理屋をやろうとか しるこ屋にしようとか色々考えるがこれといったアイデアが浮かばない。
するとそこに板前の金蔵が「自分が手伝うから鰻屋なんてどうです?」とすすめてくる。
主人:
「おまえの腕はいいのは知っているが酒癖が悪いもの知っているぞ」
金蔵:
「私は旦那様に恩があるから酒は一切飲まないと誓います」
それを聞いて安心した主人は鰻屋を開く
腕の良い金造の働きで開店初日から店は繁盛し「これも金蔵のおかげだ」と感謝した主人はうっかり 金蔵に酒をすすめてしまう。
二杯三杯と盃を重ねるうちに段々と横柄な態度になってくる金蔵
しまいには
金蔵:
「三千石の旗本が鰻屋とは驚きだ。だいたい旗本がだらしないから負けるんだ」
人が変わったように悪態をつき、怒った主人は刀を振り回して金蔵を追い出してしまった。
翌日 金蔵がいないので店が開けられない。妻は「休業の札を出しましょう」と言うが開店翌日にそんなことはさすがにみっともない。
困っているとひょっこりと金蔵が帰ってくる。どうやら昨日のことを反省しているようで主人は金蔵を迎え入れ無事に店を開けるが
その夜のこと こっそり台所で酒を飲む金蔵を発見してしまう。
金蔵:
「飲んじまったもんは仕方ねえ」
開き直る金蔵に主人の堪忍袋の緒が切れた。またもや金蔵を追い出してしまう。
そして翌日
今度こそ帰ってこない金蔵。妻はまたもや「休業の札を出しましょう」
そういっている間に客が店に入ってしまう。鰻など捌いたことのない主人だったが元武士の意地がある。
鰻を前に
主人:
「拙者が料理してくれる。これ動くでない!それ捕まえた観念いたせ!」
するりとまな板から逃げる鰻のせいで手を切ってしまう主人。
糠(ぬか)を手につけてヌルヌル対策をすると、今度こそと鰻をギュッと掴む。またも逃げ出す鰻に対し。
主人:
「こらこら逃げるな。表だ表を開けてくれ。履き物もだ!」
妻:
「あなたどちらへ?」
主人:
「そんなこと前にまわって鰻に聞いてくれ!」
明治維新と武士の商法について
長く続いた江戸時代が終わり、明治時代となり四民平等の世の中がおとずれます。
今まで藩からもらっていた給料がもらえなくなり困った上級武士は多かったでしょう。
特権意識があり客に頭も下げられない多くの武士が商売に失敗したと考えられますが、下級武士の中にはこれを歓迎した者も意外と多かったのではないかと考えられます。
なぜなら武士の給料は代々家によって固定給となっており、いくさのない世の中ではほとんど出世の見込みはありませんでした。
下級武士の家に生まれてしまえば、一生閑職で貧乏暮らしが目に見えていました。
(ヒマを持て余した武士による名産品や文化の発展などの副産物もありましたが)
己の実力で成り上がるチャンス到来と言うわけです。
武士の成功例を上げると三菱グループの創始者の岩崎弥太郎は土佐藩の下級武士の出身です。
江戸時代が続いていたら下級藩士のまま一生を終えていたんでしょうか。元々才能はあったんだと思いますが、スケールが違いますね
関連記事
-
-
落語 家見舞(こいがめ)のあらすじ 江戸時代の水道事情について
家見舞い 日頃世話になっている兄貴分が引っ越しすることを聞いた長屋暮らしの八と熊 引っ越し祝
-
-
落語 目黒のサンマのあらすじ 大名や武士が食べなかった魚とは
目黒のさんま 秋の晴れた日に家来を伴って遠乗りに出かけた さる国の殿様 目黒の辺りに着いた所
-
-
落語 だくだくのあらすじ 江戸時代の刑罰とは
だくだく 裏長屋に引っ越してきた八五郎だったが、家財道具が何もない。 これでは格好がつか
-
-
落語 初天神のあらすじ 初天神の日と縁日の意外な正体とは?
初天神 大工の熊五郎が一人で初天神に出かけようとするが、女房に倅の金坊を連れていけと言われてしまう
-
-
落語 愛宕山のあらすじ かわらけ投げについて
愛宕山 旦那のお供で京都へ行くことになった幇間(太鼓もち)の一八。愛宕山へ登ることになったが、
-
-
落語 あくび指南のあらすじ 江戸時代人気のあった習い事とは?
あくび指南 町内にできた「あくび指南」の道場の看板を見て、新しいもの好きの男が興味を持つ ただ一
-
-
落語 たらちねのあらすじ 女子が目指した武家屋敷への奉公について
たらちね 人は良いが貧乏なためになかなか嫁の来手がなかった八五郎に長屋の大家さんが縁談を持ち込
-
-
落語 長短のあらすじ 江戸時代の煙草と喫煙率について
長短 長助と短七の二人は仲のいい友達なのだが性格は正反対。長助は昔からのんびり屋で気が長く、短七は
-
-
落語 首ったけのあらすじ 吉原遊郭から遊女の逃亡を防いだ仕組みとは?
首ったけ 吉原の馴染みの花魁 紅梅がなかなかやって来ないので座敷で一人イライラしている辰
-
-
落語 紀州のあらすじ 徳川宗家と御三家将軍継承について
紀州(きしゅう) 七代将軍の家継が8歳の若さで亡くなってしまった。 跡継ぎがいないため、
- PREV
- 落語 宿屋の富のあらすじ
- NEXT
- 落語 猫の災難のあらすじ