落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?
付き馬
吉原のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩 男は芸者や幇間入り乱れてのドンちゃん騒ぎ
翌朝 店の若い衆が勘定書を持って行くと男は「昨晩は久しぶりに楽しかった これからも贔屓にしてやるぞ」と上機嫌
勘定書を見ても「ずいぶん安いますます気に入った」
ところが男は散歩中にフラリと立ち寄ったせいで 大きいの(金)がないと言い出す
すぐに払ってもらえると思っていたのに勘定が取れず困惑する若い衆にこんな提案をする
男:
「両国におじさんが住んでいるから一緒に来てくれないか?」
またまた困惑する若い衆だが
男:
「忙しいところ来てもらうんだ 多少のお礼はさせてもらうから付き合ってくれ」
男に丸め込まれる形で 付き馬として店を出る若い衆。心配する若い衆を横目に男は道中で 「朝風呂に行こう」、「鰻で一杯やろう」
その度に若い衆に代金を立て替えさせる だんだん不審に思えてきたところで
男:
「あそこが伯父さんの家だよ」
男が指差したのは早桶屋(棺桶屋)
男:
「伯父さんと話を付けてくるからここで待っていてくれないか?」
男はそういい残すと早桶屋の中へ そこの店主に大声で話し始める 外で待っている若い衆にも聞こえるくらいの大声で
男:
「おじさん!お願いがあります!」
あとは聞こえないようなボソボソした声で
男:
「あそこにいる男の兄貴が昨夜死にまして…」
店主に特注の棺桶を注文すると再び大声で
男:
「引き受けてくれますか!ありがとうございます!」
若い衆は聞こえてくる声を聞いて 「話がまとまったらしい」と一安心
「後はおじさんがなんとかしてくれるそうだから私はこれで」と立ち去ってしまう男
残された若い衆と早桶屋の主人は
主人:
「昨夜のことなんだって?たいへんだったねえ」
若い衆:
「急なことでしたのでてんやわんやでした」
主人:
「さびしかったろう?」
若い衆:
「でも いつかお会いできると思いますよ」
お互い別のことを考えているのになんとなく会話が成立してしまう
しばらく話していると「さあ出来たぞ」と店の奥から大きな棺おけが運ばれてくる
もちろん注文した覚えがないので「いらない」という若い衆 ここへ来た顛末を早桶屋の主人に話すと
主人:
「ああ それは騙されたんだ 気の毒だがこんな特注品どうしようもないから引き取ってもらうぞ!」
男に散々立替をさせられてお金を持っていないというと
主人:
「なんだと?おい誰か中(吉原)まで馬に行け!」
オチの馬に行けの意味とは?
まず付き馬とはお金が足りない客の家に同行してお金を取り立てに行く店員またはその行為のこと。
付き馬に出た店員が客に言葉巧みに騙されて、逆に付き馬を連れて店に帰らされるという意味のオチ
元々付き馬は馬子(馬を引いて人や荷物を運ぶ人足)が副業でやっていたのが語源と言われています。
付き馬がついてくる場合もあれば、ひどい時は軟禁されることもあったようです。居残り佐平治はこのパターン
家までついてこられたり、軟禁されると外で遊んでいたのが家族にバレてしまうのでご勘弁願いたいところですね笑
関連記事
-
-
落語 三枚起請のあらすじ オチの朝寝がしてみたいの意味と起請文とは?
三枚起請 吉原の花魁にいれこんでいる猪之(いの) それを棟梁が「本気になるなと」釘を刺すが、猪
-
-
落語 火焔太鼓(かえんだいこ)のあらすじ 道具屋とサゲオチのオジャンについて
火焔太鼓 人はいいのに商売が下手な道具屋の店主 甚兵衛 お客が「いい箪笥だね」褒めれば「
-
-
落語 猫の災難のあらすじ
猫の災難 酒は飲みたいが買う金はない そんな八五郎のところへ猫が鯛の頭をくわえてやってきた。猫
-
-
落語 開帳の雪隠(かいちょうのせっちん)のあらすじ 回向院で行われた出開帳とは
開帳の雪隠 両国回向院のそばで子供相手に駄菓子屋を営んでいる老夫婦 今は出開帳の真っ最中
-
-
落語 家見舞(こいがめ)のあらすじ 江戸時代の水道事情について
家見舞い 日頃世話になっている兄貴分が引っ越しすることを聞いた長屋暮らしの八と熊 引っ越し祝
-
-
落語 お見立てのあらすじ オチの解説 サゲのお見立てくださいの意味は?
おみたて 花魁の喜瀬川のもとへ田舎者のお大尽 木兵衛(もくべえ)が尋ねてくる 喜瀬川は「
-
-
落語 御慶(ぎょけい)のあらすじ 宝くじの元になった富くじ
御慶 富くじが好きでたまらない八五郎。昨夜見た夢が縁起のいいものだったのでさっそく買いに行きた
-
-
蒟蒻問答(こんにゃくもんどう)のあらすじ 修行僧について
蒟蒻問答 昔はやくざ者だったが今ではすっかり足を洗い蒟蒻屋を営んでいる六兵衛。足を洗ったという
-
-
落語 悋気の火の玉(りんきのひのたま)のあらすじ 二人が火花を散らした場所とは
悋気の火の玉(りんきのひのたま) 遊女を身請けして根岸に妾宅を与えた花川戸 橘屋の旦那
-
-
落語 粗忽長屋のあらすじ 色々なランクがある長屋について
粗忽長屋 そそっかしい八五郎が浅草の観音様にお参りした帰り道 人だかりが出来ているのに出くわす