落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール
付き馬
吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩 男は芸者や幇間入り乱れてのドンちゃん騒ぎ
翌朝 店の若い衆が勘定書を持って行くと男は「昨晩は久しぶりに楽しかった これからも贔屓にしてやるぞ」と上機嫌
勘定書を見ても「ずいぶん安いますます気に入った」
ところが男は散歩中にフラリと立ち寄ったせいで 大きいの(金)がないと言い出す
すぐに払ってもらえると思っていたのに勘定が取れず困惑する若い衆にこんな提案をする
男:
「両国におじさんが住んでいるから一緒に来てくれないか?」
またまた困惑する若い衆だが
男:
「忙しいところ来てもらうんだ 多少のお礼はさせてもらうから付き合ってくれ」
男に丸め込まれる形で 付き馬として店を出る若い衆。心配する若い衆を横目に男は道中で 「朝風呂に行こう」、「鰻で一杯やろう」
その度に若い衆に代金を立て替えさせる だんだん不審に思えてきたところで
男:
「あそこが伯父さんの家だよ」
男が指差したのは早桶屋(棺桶屋)
男:
「伯父さんと話を付けてくるからここで待っていてくれないか?」
男はそういい残すと早桶屋の中へ そこの店主に大声で話し始める 外で待っている若い衆にも聞こえるくらいの大声で
男:
「おじさん!お願いがあります!」
あとは聞こえないようなボソボソした声で
男:
「あそこにいる男の兄貴が昨夜死にまして…」
店主に特注の棺桶を注文すると再び大声で
男:
「引き受けてくれますか!ありがとうございます!」
若い衆は聞こえてくる声を聞いて 「話がまとまったらしい」と一安心
「後はおじさんがなんとかしてくれるそうだから私はこれで」と立ち去ってしまう男
残された若い衆と早桶屋の主人は
主人:
「昨夜のことなんだって?たいへんだったねえ」
若い衆:
「急なことでしたのでてんやわんやでした」
主人:
「さびしかったろう?」
若い衆:
「でも いつかお会いできると思いますよ」
お互い別のことを考えているのになんとなく会話が成立してしまう
しばらく話していると「さあ出来たぞ」と店の奥から大きな棺おけが運ばれてくる
もちろん注文した覚えがないので「いらない」という若い衆 ここへ来た顛末を早桶屋の主人に話すと
主人:
「ああ それは騙されたんだ 気の毒だがこんな特注品どうしようもないから引き取ってもらうぞ!」
男に散々立替をさせられてお金を持っていないというと
主人:
「なんだと?おい誰か中(吉原)まで馬に行け!」
オチの馬に行けの意味とは?
まず付き馬とは(主に遊郭で)お金が足りない客の家に同行してお金を取り立てに行く店員またはその行為のこと。
付き馬に出た店員が客に言葉巧みに騙されて、逆に付き馬を連れて店に帰らされるという意味のオチ
元々付き馬は馬子(馬を引いて人や荷物を運ぶ人足)が副業でやっていたのが語源と言われています。
付き馬がついてくる場合もあれば、ひどい時は軟禁されることもあったようです。居残り佐平治はこのパターン
家までついてこられたり、軟禁されると外で遊んでいたのが家族にバレてしまうのでご勘弁願いたいところですね笑
関連記事
-
-
落語 火事息子のあらすじ 町火消しと定火消しの違いとは
火事息子 火事好きが高じて町火消しになりたいという質屋の若旦那。 大旦那は一人息子にそんなに
-
-
落語 長短のあらすじ 江戸時代の煙草と喫煙率について
長短 長助と短七の二人は仲のいい友達なのだが性格は正反対。長助は昔からのんびり屋で気が長く、短七は
-
-
落語 妾馬(めかうま)のあらすじ 町娘がいきなり大奥へ?本当にあった?
妾馬(めかうま) ある日 長屋の大家さんのところに身なりのいい武士が訪ねてくる。 先ほど
-
-
落語 夏の医者のあらすじ 食あたりの原因チシャ(萵苣)とは?
夏の医者 病気になった父親のために息子が医者を呼びに行く しかし一番近くの医者でも山を越えて六里
-
-
落語 寿限無(じゅげむ)のあらすじ 寿限無とは仏教語?
寿限無 熊さん夫婦の家に男の子が生まれます。 その子供に名前をつけるのが親としての最初の
-
-
落語 崇徳院(すとくいん)のあらすじ 江戸時代結婚相手はどう探したか
崇徳院 大店の若旦那が寝込んでしまい医者が診てもよくならない。 病気以外に何か理由があり
-
-
落語 千早振るのあらすじ 江戸時代の豆腐事情とは
千早振る ご隠居のところに熊さんが血相を変えて転がり込んでくる。 娘が百人一首に凝りだし
-
-
落語 紀州のあらすじ 徳川宗家と御三家将軍継承について
紀州(きしゅう) 七代将軍の家継が8歳の若さで亡くなってしまった。 跡継ぎがいないため、
-
-
落語 元犬のあらすじ オチの解説
元犬 人間になりたくて蔵前の八幡様に願をかけ始めた白犬のシロ 願掛けをはじめて21日目の満願の
-
-
落語 首ったけのあらすじ 吉原遊郭から遊女の逃亡を防いだ仕組みとは?
首ったけ 吉原の馴染みの花魁 紅梅がなかなかやって来ないので座敷で一人イライラしている辰