落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール
付き馬
吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩 男は芸者や幇間入り乱れてのドンちゃん騒ぎ
翌朝 店の若い衆が勘定書を持って行くと男は「昨晩は久しぶりに楽しかった これからも贔屓にしてやるぞ」と上機嫌
勘定書を見ても「ずいぶん安いますます気に入った」
ところが男は散歩中にフラリと立ち寄ったせいで 大きいの(金)がないと言い出す
すぐに払ってもらえると思っていたのに勘定が取れず困惑する若い衆にこんな提案をする
男:
「両国におじさんが住んでいるから一緒に来てくれないか?」
またまた困惑する若い衆だが
男:
「忙しいところ来てもらうんだ 多少のお礼はさせてもらうから付き合ってくれ」
男に丸め込まれる形で 付き馬として店を出る若い衆。心配する若い衆を横目に男は道中で 「朝風呂に行こう」、「鰻で一杯やろう」
その度に若い衆に代金を立て替えさせる だんだん不審に思えてきたところで
男:
「あそこが伯父さんの家だよ」
男が指差したのは早桶屋(棺桶屋)
男:
「伯父さんと話を付けてくるからここで待っていてくれないか?」
男はそういい残すと早桶屋の中へ そこの店主に大声で話し始める 外で待っている若い衆にも聞こえるくらいの大声で
男:
「おじさん!お願いがあります!」
あとは聞こえないようなボソボソした声で
男:
「あそこにいる男の兄貴が昨夜死にまして…」
店主に特注の棺桶を注文すると再び大声で
男:
「引き受けてくれますか!ありがとうございます!」
若い衆は聞こえてくる声を聞いて 「話がまとまったらしい」と一安心
「後はおじさんがなんとかしてくれるそうだから私はこれで」と立ち去ってしまう男
残された若い衆と早桶屋の主人は
主人:
「昨夜のことなんだって?たいへんだったねえ」
若い衆:
「急なことでしたのでてんやわんやでした」
主人:
「さびしかったろう?」
若い衆:
「でも いつかお会いできると思いますよ」
お互い別のことを考えているのになんとなく会話が成立してしまう
しばらく話していると「さあ出来たぞ」と店の奥から大きな棺おけが運ばれてくる
もちろん注文した覚えがないので「いらない」という若い衆 ここへ来た顛末を早桶屋の主人に話すと
主人:
「ああ それは騙されたんだ 気の毒だがこんな特注品どうしようもないから引き取ってもらうぞ!」
男に散々立替をさせられてお金を持っていないというと
主人:
「なんだと?おい誰か中(吉原)まで馬に行け!」
オチの馬に行けの意味とは?
まず付き馬とは(主に遊郭で)お金が足りない客の家に同行してお金を取り立てに行く店員またはその行為のこと。
付き馬に出た店員が客に言葉巧みに騙されて、逆に付き馬を連れて店に帰らされるという意味のオチ
元々付き馬は馬子(馬を引いて人や荷物を運ぶ人足)が副業でやっていたのが語源と言われています。
付き馬がついてくる場合もあれば、ひどい時は軟禁されることもあったようです。居残り佐平治はこのパターン
家までついてこられたり、軟禁されると外で遊んでいたのが家族にバレてしまうのでご勘弁願いたいところですね笑
関連記事
-
-
落語 紀州のあらすじ 徳川宗家と御三家将軍継承について
紀州(きしゅう) 七代将軍の家継が8歳の若さで亡くなってしまった。 跡継ぎがいないため、
-
-
落語 ぞろぞろのあらすじ 雨の日に履かれたのは草履?
ぞろぞろ 少々荒れ果てたお稲荷さんの隣で茶屋を営んでいる老夫婦。茶屋だけではたいした儲けになら
-
-
落語 粗忽長屋のあらすじ 色々なランクがある長屋について
粗忽長屋 そそっかしい八五郎が浅草の観音様にお参りした帰り道 人だかりが出来ているのに出くわす
-
-
落語 妾馬(めかうま)のあらすじ 町娘がいきなり大奥へ?本当にあった?
妾馬(めかうま) ある日 長屋の大家さんのところに身なりのいい武士が訪ねてくる。 先ほど
-
-
落語 船徳のあらすじ 吉原の遊郭通いに使われた猪牙舟(ちょきぶね)
船徳 柳橋の馴染みの船宿で居候をしている若旦那。なにやら思うところがあり 自分も船頭になりたい
-
-
落語 看板のピンのあらすじ ちょぼいちのルールとは
看板のピン 若い衆が集まるサイコロ賭博にこの道ではかなり年季の入った渋い親分がふらりと現れる。
-
-
落語 抜け雀のあらすじ 駕籠かきとはどんな職業だったか
抜け雀 とある宿場町の宿屋に汚い身なりで泊まった若い男。 男は毎日酒を飲んで外に一歩も出
-
-
落語 干物箱のあらすじ 何でもお金になった江戸時代の芸。声色つかいとは?
干物箱 遊んでばかりなのを懲らしめようと、大旦那は息子の徳三郎を店の二階に軟禁してしまう。
-
-
落語 二番煎じのあらすじ 江戸時代の治安維持のシステムとは
二番煎じ 寒い夜に番小屋に町の旦那衆が夜回りのために集まっている。 夜回りのために外に出
-
-
落語 高田馬場のあらすじ 人気があった敵討ちについて
高田の馬場 浅草奥山観音様の境内、参拝客を当て込んだ出店や大道芸などを目当てに訪れる観光客もあって