落語 本膳のあらすじ 本膳料理とは何か?
本膳
長屋の男たちの元へ大家さんから手紙が届く
誰もまともに字が読めないものだから「これはひょっとすると長屋を追い出されるのでは?」と大騒ぎ
みんなで夜逃げでもしようかと相談していると、ひとり笑顔で与太郎がやってくる
この大変な時にのんきな野郎だと訝しがるが、どうやら与太郎は手紙の内容がわかっている様子
与太郎のところにも手紙は来たが、字が読めないので横町の先生に読んでもらったという
肝心の手紙の内容は 大家さんのところでお祝い事があったから、明日の晩に長屋のみんなを招いて本膳料理をごちそうしてくれるとのこと
男たちは「夜逃げをしなくていい」と安心したのも束の間、本膳料理とはすばらしい料理だと聞いたことはあるが、誰一人として頂く礼儀作法が分からない
そこで横町の先生に礼儀作法を教えてもらおうとみんなで押し掛ける
先生:
「教えるのはいいのだが、明日の晩の話。礼儀作法とは一朝一夕で身に付くものではない。私も招かれているからみんな私の真似するといい」
先生の真似をすればいいだけなら簡単だと喜ぶ長屋の男たち
さて次の日の晩、招かれた男たちの前に並べられた本膳料理。見た目も美しくおいしそうだ
与太郎:
「じゃあさっそくこの芋からいただこうかな…」
兄貴分:
「こらっ先生より先に食うんじゃない!」
怒られる与太郎を横目に先生の動きを注視する男たち
先生がお箸をとるとみんなが続いてお箸を取る
先生がお椀の蓋を取るとみんな続いてお椀の蓋を取る
先生がくしゃみをするとみんなが続いてくしゃみをする
先生:
「そんなことまで真似しなくていい」
先生がオッホンと咳をするとそれも礼儀作法だと思って真似をする男たち
先生の塗り箸がすべってしまい、料理を畳に落とすとみんなも落とす
先生:
「こら いいかげんにしないか」
先生が隣の男の脇をひじで小突くと、突かれた男はそのまた隣の男を小突くそれがどんどん隣へ流れていく
最後に小突かれた与太郎の隣には誰もいないので
与太郎:
「先生 私は誰を小突けばいいんで?」
会席料理と混同しやすい本膳料理
本膳料理とは本来 将軍や大名をもてなすために供される料理のこと。五の膳まであり、三汁七菜や三汁十七菜などで出される豪華な料理。さすがにお祝い事といっても長屋の男たちに出す料理ではないでしょう。
噺の中で出てきたのは正確に言うと会席料理ではないでしょうか。(略式の本膳料理と言えそうですが)
会席料理は一汁三菜を基本とする料理。前菜、煮物、焼き物などがコース料理のように出てきます。俳諧の席の最後にだされた軽い食事が始まりです。
同じ「かいせき」でも懐石料理は禅寺の習慣が起源で、茶道のお茶会で出されるようになった少量でも旬のものをふるまう料理。こちらは料理をもてなす側にもタイミングなどの作法があり慣れないと大変だったといいます。
関連記事
-
-
落語 初天神のあらすじ 初天神の日と縁日の意外な正体とは?
初天神 大工の熊五郎が一人で初天神に出かけようとするが、女房に倅の金坊を連れていけと言われてしまう
-
-
落語 やかんのあらすじ 薬缶その他語源とは?
やかん ご隠居の家へ店子の熊五郎が遊びに来る。二人とも暇人だ。 熊五郎は浅草の観音様に行って
-
-
落語 妾馬(めかうま)のあらすじ 町娘がいきなり大奥へ?本当にあった?
妾馬(めかうま) ある日 長屋の大家さんのところに身なりのいい武士が訪ねてくる。 先ほど
-
-
落語 素人鰻(殿様鰻)のあらすじ 実は歓迎された?武士の商売について
素人鰻 江戸から明治の世となり武士は士族と呼び名が変わる。幕府もなくなり自分で商売をしようと考
-
-
落語 たが屋のあらすじ 花火の掛け声た~まや~について
たがや 両国橋は花火見物の客でごったがえしている。その混雑の中へあろうことか馬に乗った侍と共侍
-
-
落語 文違いのあらすじ 騙し騙されの相関図
文違い 新宿の女郎 お稲が二人のなじみ客に金を無心する手紙を送る 一人はお稲にぞっこんの
-
-
落語 長短のあらすじ 江戸時代の煙草と喫煙率について
長短 長助と短七の二人は仲のいい友達なのだが性格は正反対。長助は昔からのんびり屋で気が長く、短七は
-
-
落語 猫の災難のあらすじ
猫の災難 酒は飲みたいが買う金はない そんな八五郎のところへ猫が鯛の頭をくわえてやってきた。猫
-
-
落語 ろくろ首のあらすじ 江戸時代見世物にもあったろくろ首
ろくろ首 二十五になっても母親と二人暮らしの与太郎がお嫁さんがほしいと伯父さんに相談する。
-
-
落語 質屋蔵のあらすじ オチの流される~利上げせよの意味は?
質屋蔵 伊勢屋の質草を預かる蔵に怪奇現象が起こるという噂が立つ。本当かどうかわからないが 放っ