*

落語 本膳のあらすじ 本膳料理とは何か?

公開日: : 最終更新日:2019/09/19 滑稽噺 , , ,

本膳

長屋の男たちの元へ大家さんから手紙が届く
誰もまともに字が読めないものだから「これはひょっとすると長屋を追い出されるのでは?」と大騒ぎ
本膳長屋の男
みんなで夜逃げでもしようかと相談していると、ひとり笑顔で与太郎がやってくる

この大変な時にのんきな野郎だと訝しがるが、どうやら与太郎は手紙の内容がわかっている様子

与太郎のところにも手紙は来たが、字が読めないので横町の先生に読んでもらったという
手紙
肝心の手紙の内容は 大家さんのところでお祝い事があったから、明日の晩に長屋のみんなを招いて本膳料理をごちそうしてくれるとのこと

男たちは「夜逃げをしなくていい」と安心したのも束の間、本膳料理とはすばらしい料理だと聞いたことはあるが、誰一人として頂く礼儀作法が分からない

そこで横町の先生に礼儀作法を教えてもらおうとみんなで押し掛ける

先生:
「教えるのはいいのだが、明日の晩の話。礼儀作法とは一朝一夕で身に付くものではない。私も招かれているからみんな私の真似するといい」

先生の真似をすればいいだけなら簡単だと喜ぶ長屋の男たち
本膳夜
さて次の日の晩、招かれた男たちの前に並べられた本膳料理。見た目も美しくおいしそうだ

与太郎:
「じゃあさっそくこの芋からいただこうかな…」

兄貴分:
「こらっ先生より先に食うんじゃない!」

怒られる与太郎を横目に先生の動きを注視する男たち

先生がお箸をとるとみんなが続いてお箸を取る

先生がお椀の蓋を取るとみんな続いてお椀の蓋を取る
本膳お椀
先生がくしゃみをするとみんなが続いてくしゃみをする

先生:
「そんなことまで真似しなくていい」

先生がオッホンと咳をするとそれも礼儀作法だと思って真似をする男たち

先生の塗り箸がすべってしまい、料理を畳に落とすとみんなも落とす

先生:
「こら いいかげんにしないか」

先生が隣の男の脇をひじで小突くと、突かれた男はそのまた隣の男を小突くそれがどんどん隣へ流れていく

最後に小突かれた与太郎の隣には誰もいないので

与太郎:
「先生 私は誰を小突けばいいんで?

会席料理と混同しやすい本膳料理

本膳料理とは本来 将軍や大名をもてなすために供される料理のこと。五の膳まであり、三汁七菜や三汁十七菜などで出される豪華な料理。さすがにお祝い事といっても長屋の男たちに出す料理ではないでしょう。

噺の中で出てきたのは正確に言うと会席料理ではないでしょうか。(略式の本膳料理と言えそうですが)
会席料理は一汁三菜を基本とする料理。前菜、煮物、焼き物などがコース料理のように出てきます。俳諧の席の最後にだされた軽い食事が始まりです。

同じ「かいせき」でも懐石料理は禅寺の習慣が起源で、茶道のお茶会で出されるようになった少量でも旬のものをふるまう料理。こちらは料理をもてなす側にもタイミングなどの作法があり慣れないと大変だったといいます。

落語一覧へ




関連記事

饅頭怖い

落語 饅頭怖いのあらすじ

饅頭怖い 今日も長屋の若い者たちが集まって馬鹿話に花を咲かせていると一人血相を変えて飛び込んで

記事を読む

鳥居

落語 明烏(あけがらす)のあらすじ 吉原遊郭で遊ぶ時のルールとは

明烏(あけがらす) 二十一歳になる一人息子の時次郎があまりにも堅物なことを心配し、「客商売が世

記事を読む

落語 猫の災難のあらすじ

猫の災難 酒は飲みたいが買う金はない そんな八五郎のところへ猫が鯛の頭をくわえてやってきた。猫

記事を読む

崇徳院

落語 崇徳院(すとくいん)のあらすじ 江戸時代結婚相手はどう探したか

崇徳院 大店の若旦那が寝込んでしまい医者が診てもよくならない。 病気以外に何か理由があり

記事を読む

落語 茶の湯のあらすじ 江戸時代の隠居年齢は?

茶の湯 さる大店の主人が店を息子に任せて隠居することになる。そこで根岸に隠居用の屋敷を建て、身の回

記事を読む

ろくろ首

落語 ろくろ首のあらすじ 江戸時代見世物にもあったろくろ首

ろくろ首 二十五になっても母親と二人暮らしの与太郎がお嫁さんがほしいと伯父さんに相談する。

記事を読む

落語 万金丹のあらすじ 江戸時代の薬について

万金丹 旅の途中で路銀が尽きて行き倒れ一歩手前の辰五郎と梅吉 道に迷い「こんな知らないと

記事を読む

落語 初天神のあらすじ 初天神の日と縁日の意外な正体とは?

初天神 大工の熊五郎が一人で初天神に出かけようとするが、女房に倅の金坊を連れていけと言われてしまう

記事を読む

落語 素人鰻(殿様鰻)のあらすじ 実は歓迎された?武士の商売について

素人鰻 江戸から明治の世となり武士は士族と呼び名が変わる。幕府もなくなり自分で商売をしようと考

記事を読む

紙入れ

落語 紙入れのあらすじ 命がけだった江戸時代の不倫

紙入 出入り業者の新吉のところに得意先のおかみさんから手紙が届く 今晩は旦那が帰らないから云

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑