落語 だくだくのあらすじ 江戸時代の刑罰とは
だくだく
裏長屋に引っ越してきた八五郎だったが、家財道具が何もない。
これでは格好がつかないということで、同じ長屋に住む絵の先生に家財道具の絵を描いてもらおうと思いつく。
これから近所付き合いも始まるしお近づきにということで、先生は快くに引き受けてくれた。
先生が絵を描き始めると八五郎がそばでいちいち細かい注文を出す。
八五郎:
「そこに箪笥を描いてください。火鉢の上に鉄瓶をお願いします。湯が沸いてるから湯気を忘れないでくださいよ。
それから景気付けにたくさん小判の入った金庫もあそこに頼みますよ。閉じてたらわからないから扉は半開きで 中の小判は見えるような体がいいですね。」
とにかく細かい所に気が回る。
八五郎:
「いやあたくさん描いてもらったなあではお礼はあの金庫の中にある小判でお支払いしますから、どうぞお好きなだけ持って帰って下さい」
先生:
「あれは私が描いたものだよ。お礼なんかはいいから また困ったことがあったら言ってきなさい」
その夜のこと八五郎の家に泥棒が忍び込んだ。
家に入った泥棒はびっくり 火鉢に火は掛けっ放し、金庫は開けっ放し…
しかし無用心な家は泥棒にとっては好都合さっそく仕事にとりかかろうとするが、箪笥は引き出しが開かない。金庫の小判も取ることができない
そこで泥棒は気がついた
泥棒:
「何だこれはみんな絵じゃないか。何もない家だと格好がつかないから絵を描いてあるつもりでいるんだな俺も盗んだつもりになってやろう」
引き出しの取っ手に手をかけるしぐさをして
泥棒:
「風呂敷の中に箪笥から出した着物を入れたつもり、小判をどっさり頂いたつもり…」
とやっていると八五郎が目を覚ました。泥棒のコソコソした話声を聞いていると、泥棒が盗みをはたらいたつもりになって今まさに逃げ出すつもりになっていることに気がついた。
八五郎:
「よしだったら俺もつもりで泥棒を退治してやろうじゃないか 布団をはねのけたつもり」
八五郎が目覚めたことに気がついた泥棒はつもりの掛け合いに備えて身構えた
八五郎:
「長押(なげし)にかかった槍を構えたつもり。泥棒の脇腹目がけてエイっと刺したつもり」
とやると泥棒もそれにこたえて
泥棒:
「いててとつかれたつもり」
八五郎:
「グイっとえぐったつもり」
泥棒:
「脇腹からダクダクって血が出たつもり」
江戸時代の窃盗の刑罰について
泥棒が留守宅へ入っただけでも、重敲(じゅうたたき 鞭で打たれる)と刺青の刑となります。
江戸時代の刑罰は現代と比べようがないくらい厳しいものでした。
以前10両以上盗んだら死罪ということは紹介しましたが、戸締りがしてあったり住人がいる家に押し入ったりすれば、盗んだかどうかは問題ではなく死罪に処せられました。
犯した罪によって同じ死刑でも斬首プラスさまざまなオプションがあり、市中引き廻し、首だけ出して土に埋める
磔(はりつけ)等 見せしめ的要素もあり、それが犯罪の抑止力になったのではないかと思われます。
関連記事
-
-
落語 お菊の皿(皿屋敷)のあらすじ どこにあるのかお菊の井戸
お菊の皿(皿屋敷) 町内のヒマな若い衆がご隠居の元をたずねる。目的は「今度皆で肝試しをしたいが
-
-
落語 たが屋のあらすじ 花火の掛け声た~まや~について
たがや 両国橋は花火見物の客でごったがえしている。その混雑の中へあろうことか馬に乗った侍と共侍
-
-
落語 高田馬場のあらすじ 人気があった敵討ちについて
高田の馬場 浅草奥山観音様の境内、参拝客を当て込んだ出店や大道芸などを目当てに訪れる観光客もあって
-
-
落語 千両みかんのあらすじ 紀伊国屋文左衛門はみかんで財を成せたか?
千両みかん 大店の若旦那が夏の盛りに病気になってしまった 日に日に衰えていき、食べ物も喉
-
-
落語 錦の袈裟のあらすじ 袈裟の種類と寄付者について
錦の袈裟 町の兄貴分が若い衆を集める。なんでも隣町の若い衆が揃いの縮緬の長襦袢で吉原に繰り出し
-
-
落語 家見舞(こいがめ)のあらすじ 江戸時代の水道事情について
家見舞い 日頃世話になっている兄貴分が引っ越しすることを聞いた長屋暮らしの八と熊 引っ越し祝
-
-
落語 ぞろぞろのあらすじ 雨の日に履かれたのは草履?
ぞろぞろ 少々荒れ果てたお稲荷さんの隣で茶屋を営んでいる老夫婦。茶屋だけではたいした儲けになら
-
-
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?
味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというという知らせが里から届く
-
-
落語 松山鏡のあらすじ 死んだ人に会うにはどうする?
松山鏡 松山村に住む正直なことで評判な正助 その評判は殿様の耳に入り 殿様はぜひ会いたい
-
-
落語 宿屋の敵討のあらすじ 敵討ちのルール色々
宿屋の敵討ち 宿場町の旅籠に一人旅の武士が泊まりに来た。疲れているので静かな部屋を所望するとさ