落語 抜け雀のあらすじ 駕籠かきとはどんな職業だったか
抜け雀
とある宿場町の宿屋に汚い身なりで泊まった若い男。
男は毎日酒を飲んで外に一歩も出ない。さすがに怪しいと心配する宿屋の女将さんにせかされて、宿屋の主人が勘定の催促をしにいく。
すると男の正体は一文無しの絵師だとわかる。
男は「自分は絵師だから宿代の代わり」にと、衝立に五羽の雀の絵を描き「必ず戻るから誰にも売るなよ」と言い残して去っていく。
翌朝になって驚いた。戸を開けると、描かれた雀達が衝立から飛び出してエサを食べて戻ってくる。
これを機に店は「雀のお宿」と呼ばれ大繁盛、この衝立には1000両もの値がついたが、約束があるから売るわけにはいかない。
そこへある日現れた老人が
老人:
「このままでは雀たちはそのうち落ちて死ぬから、休むところを描いてやろう」
と言ってその絵の上に止まり木と鳥かごを描いて去っていった。
すると雀たちは飛び出してエサを食べて帰ってくると、鳥かごの中に入って休むようになり、これまた大評判。
おかげで雀は元気だし、衝立にも2000両の値が付いて、売ってくれ売ってくれと方々から声がかかり
ついにお殿様の大久保某の耳にも入り、是非にとお願いされたが「約束だから」と主人はそれらをすべて断った。
ある日 宿に立派な身なりの男が現れた。よく見るとそれは衝立に雀を描いた絵師の男。約束通り戻ってきたのだ。
主人は老人が衝立に止まり木と鳥かごを描いたことを話すと男は慌てて二階へ。そして衝立を見るなりひれ伏して
絵師:
「これを描いたのは父だ。親不孝をお許しください…」
と泣き出した
主人:
「とんでもない親子二代で名人だ。あなたは立派な孝行息子ですよ」
絵師:
「主人、絵を見てください。大事な親をかご描きにしてしまった…」
駕籠かきという職業について
親を駕籠かきにしてしまった…のサゲ 駕籠かきと親不孝の関係について
宿場や旅籠で客を待っている駕籠かきは重労働な上に少々嫌われる職業でした。
駕籠かきの多くはアウトローな人たちで、強引な客引きや目的地に着く途中で運賃の他に法外な酒手(チップ)を要求したりしたためです。
親をそのような駕籠かきにしてしまったとなると親不孝ものだ…というダジャレオチということになります。
※自分の腕が未熟なため親に作品を手なおしさせたという解釈もできそうです。
江戸時代 駕籠かきに限らず、人や物の運搬全般に関わる人夫を俗に雲助と呼び、由来は「浮雲のようにあちこちをさまよっていたから」とか「蜘蛛が巣を張るように客を待ち構えていたから」などと言われます。
現代でも使われる「足元を見る」の語源は雲助たちが旅人の足元を見て疲れ具合を判断し、高額な運搬料をふっかけたところから来ています。
ちなみにイラストのように、閉めることの出来る籠はお金のある人が乗る高級なタイプで、宿場で流しで客を乗せていた駕籠かきの籠は周りから丸見えで乗り心地もイマイチだったようです。
関連記事
-
-
落語 高田馬場のあらすじ 人気があった敵討ちについて
高田の馬場 浅草奥山観音様の境内、参拝客を当て込んだ出店や大道芸などを目当てに訪れる観光客もあって
-
-
落語 火事息子のあらすじ 町火消しと定火消しの違いとは
火事息子 火事好きが高じて町火消しになりたいという質屋の若旦那。 大旦那は一人息子にそんなに
-
-
落語 たらちねのあらすじ 女子が目指した武家屋敷への奉公について
たらちね 人は良いが貧乏なためになかなか嫁の来手がなかった八五郎に長屋の大家さんが縁談を持ち込
-
-
落語 千両みかんのあらすじ 紀伊国屋文左衛門はみかんで財を成せたか?
千両みかん 大店の若旦那が夏の盛りに病気になってしまった 日に日に衰えていき、食べ物も喉
-
-
落語 火焔太鼓(かえんだいこ)のあらすじ 道具屋とサゲオチのオジャンについて
火焔太鼓 人はいいのに商売が下手な道具屋の店主 甚兵衛 お客が「いい箪笥だね」褒めれば「
-
-
落語 柳田格之進(やなぎだかくのしん)のあらすじ 庶民の娯楽だった囲碁
柳田格之進 万屋の主人に招かれて碁を囲む浪人の柳田格之進 そこへ店の番頭が50両の集金を終え
-
-
落語 小間物屋政談のあらすじ サゲのしょい(背負い)とは?
小間物屋政談 働き者で評判の小間物屋 相生屋小四郎。 江戸から上方へ行商に行くことを伝えるた
-
-
落語 夏の医者のあらすじ 食あたりの原因チシャ(萵苣)とは?
夏の医者 病気になった父親のために息子が医者を呼びに行く しかし一番近くの医者でも山を越えて六里
-
-
落語 文七元結のあらすじ 文七が身を投げる決意をした金額について
文七元結 長屋に住む長兵衛は左官屋として確かな腕前を持ちながら、博打に目がなく、仕事をそっちのけに
-
-
落語 ねずみのあらすじ 左甚五郎は架空の人物?
ねずみ 江戸時代の名工左甚五郎が旅の途中でフラリと宿場町を訪れた。そこで宿を探していると、子供