人情噺 分かりにくい落ち

落語 抜け雀のあらすじ 駕籠かきとはどんな職業だったか

落語 抜け雀

とある宿場町の宿屋に汚い身なりで泊まった若い男。

男は毎日酒を飲んで外に一歩も出ない。さすがに怪しいと心配する宿屋の女将さんにせかされて、宿屋の主人が勘定の催促をしにいく。

すると男の正体は一文無しの絵師だとわかる。

男は「自分は絵師だから宿代の代わり」にと、衝立に五羽の雀の絵を描き「必ず戻るから誰にも売るなよ」と言い残して去っていく。

翌朝になって驚いた。戸を開けると、描かれた雀達が衝立から飛び出してエサを食べて戻ってくる。
抜け雀
これを機に店は「雀のお宿」と呼ばれ大繁盛、この衝立には1000両もの値がついたが、約束があるから売るわけにはいかない。

そこへある日現れた老人が

老人:
「このままでは雀たちはそのうち落ちて死ぬから、休むところを描いてやろう」
と言ってその絵の上に止まり木と鳥かごを描いて去っていった。

すると雀たちは飛び出してエサを食べて帰ってくると、鳥かごの中に入って休むようになり、これまた大評判。

おかげで雀は元気だし、衝立にも2000両の値が付いて、売ってくれ売ってくれと方々から声がかかり
抜け雀の千両箱
ついにお殿様の大久保某の耳にも入り、是非にとお願いされたが「約束だから」と主人はそれらをすべて断った。

ある日 宿に立派な身なりの男が現れた。よく見るとそれは衝立に雀を描いた絵師の男。約束通り戻ってきたのだ。

主人は老人が衝立に止まり木と鳥かごを描いたことを話すと男は慌てて二階へ。そして衝立を見るなりひれ伏して

絵師:
「これを描いたのは父だ。親不孝をお許しください…」
と泣き出した

主人:
「とんでもない親子二代で名人だ。あなたは立派な孝行息子ですよ」
絵師:
「主人、絵を見てください。大事な親をかご描きにしてしまった…

落語 抜け雀駕籠かきという職業と親不孝について

駕籠かき

落語 抜け雀の解説

親を駕籠かきにしてしまった…のサゲ 駕籠かきと親不孝の関係について

宿場や旅籠で客を待っている駕籠かきは重労働な上に少々嫌われる職業でした

駕籠かきの多くはアウトローな人たちで、強引な客引きや目的地に着く途中で運賃の他に法外な酒手(チップ)を要求したりしたためです。

「籠を書かせた」ことと親をそのような駕籠かきにしてしまったとなると親不孝ものだ…というダジャレオチということになります。
※自分の腕が未熟なため親に作品を手なおしさせたという解釈もできそうです。

江戸時代 駕籠かきに限らず、人や物の運搬全般に関わる人夫を俗に雲助と呼び、由来は「浮雲のようにあちこちをさまよっていたから」とか「蜘蛛が巣を張るように客を待ち構えていたから」などと言われます。

現代でも使われる「足元を見る」の語源は雲助たちが旅人の足元を見て疲れ具合を判断し、高額な運搬料をふっかけたところから来ています。

ちなみにイラストのように、閉めることの出来る籠はお金のある人が乗る高級なタイプで、宿場で流しで客を乗せていた駕籠かきの籠は周りから丸見えで乗り心地もイマイチだったようです。

親孝行しようとした息子の噺

あわせてよむ
孔子
落語 二十四孝(にじゅうしこう)のあらすじ 中国の書物二十四孝とは?

落語 二十四孝(にじゅうしこう) 乱暴者の熊五郎が大家さんのところへ駆け込んでくる 何でも母親と些細なことで喧嘩をし、母親に味方したおかみさんまで追い出したいから離縁状を二通書いてほしいという あきれ ...

落語一覧へ



-人情噺, 分かりにくい落ち
-, ,