*

落語 強情灸のあらすじ 江戸っ子と上方の金銭感覚について

公開日: : 最終更新日:2019/07/22 滑稽噺 ,

強情灸

よく効くと評判のお灸の店「峰」の灸はやたら熱いことでも巷では評判
そこへ言ってきたという友人の話を聞いて男がひとつ試してやろうと「峰」へ出かける。

店に着くとよく効くと評判なだけあって、店の前には長蛇の列だったが灸が怖くて尻込みしていた娘さんに順番を譲ってもらってなんなく入店した。

店の人から
店員:
「うちの灸は大変熱いですよ 大丈夫ですか?」
と念を押された男は腹は立てつつも内心ビクビクしながらも負けず嫌いなものだから勇ましく啖呵を切る

男:
「なんだそんな米粒みたいな灸、俺なんか富士山ほどの灸だってビクともしねえや、だいたい灸ぐらいで熱いって逃げ出す奴は江戸っ子の看板おろせってんだよ」

店の人もよしそれならばと、おにぎりのようにでかい灸を男に据えたからたまらない。

男はカチカチ山の狸のように煙を上げながらも啖呵を切り続ける。




男:
「なんのこれしき、八百屋のお七は火あぶりにされたんだ。石川五右衛門なんて釜茹でにされながら辞世の句まで詠んだって話だ。江戸っ子ならこんなもん屁でもねえ!」

だが段々と火が回ってくると啖呵は呻き声に変わる。
男:
「く~っ 石、石、石川…」

そこで店の人は
店員:
「熱いでしょう無理はやめておきなさい」
と降参をすすめるが

男:
「誰がそんなこと 平気だって言ってるだろうが!あっつ、熱!」
我慢できずに思わず灸を払い落としてしまった

店の人は真っ赤になった男の腕に水をかけてやると
店員:
「どうです?熱かったでしょう?」
男:
「いや~俺は熱くなかったが石川五右衛門はさぞかし熱かったろう

江戸っ子について

「江戸っ子」という言葉が初めて登場するのは明和8年(1771年)の「江戸っ子のわらんじをはくらんがしさ」
という川柳といわれています。江戸っ子は草鞋を履くのも騒がしいというような意味です。

また今日の江戸っ子のイメージとしては「金ばなれがいい」「いき」「はり」「いなせ」などでしょうか。

「いき」は垢抜けして洗練された色っぽさ、「はり」は反抗心を含む心意気、「いなせ」は威勢のよさを表します。

落語的な脚色も大いにありますが、噺の中に登場する男は「はり」と「いなせ」を兼ね備えた江戸っ子のようです。

金ばなれについては「宵越しの銭はもたない」「江戸っ子の生まれ損ない金を貯め」
などと江戸っ子金銭感覚を表現したりします。

一方、上方の井原西鶴は著書の日本永代蔵の中で「人は人たるためには金銀を貯めなければならぬ」と記しており、江戸と大阪ではかなり金銭に対する感覚が異なったように思われます。

落語一覧へ



関連記事

落語 宗論のあらすじ 宗論はどちらが勝っても釈迦の恥

宗論 店が忙しいというのに若旦那が朝から姿を見せない。 番頭の話によると どうやら若旦那はキ

記事を読む

落語 猫の災難のあらすじ

猫の災難 酒は飲みたいが買う金はない そんな八五郎のところへ猫が鯛の頭をくわえてやってきた。猫

記事を読む

落語 そばの殿様のあらすじ 以外に歴史が浅いそば切りについて

そばの殿様 親戚の屋敷に招かれた時にそば職人がそば打ちをするのを見て、自分もやってみたくて仕方がな

記事を読む

湯のみ

落語 二番煎じのあらすじ 江戸時代の治安維持のシステムとは

二番煎じ 寒い夜に番小屋に町の旦那衆が夜回りのために集まっている。 夜回りのために外に出

記事を読む

落語 質屋蔵のあらすじ オチの流される~利上げせよの意味は?

質屋蔵 伊勢屋の質草を預かる蔵に怪奇現象が起こるという噂が立つ。本当かどうかわからないが 放っ

記事を読む

高田馬場

落語 高田馬場のあらすじ 人気があった敵討ちについて

高田の馬場 浅草奥山観音様の境内、参拝客を当て込んだ出店や大道芸などを目当てに訪れる観光客もあって

記事を読む

崇徳院

落語 崇徳院(すとくいん)のあらすじ 江戸時代結婚相手はどう探したか

崇徳院 大店の若旦那が寝込んでしまい医者が診てもよくならない。 病気以外に何か理由があり

記事を読む

時そば

落語 時そばのあらすじ 男が来たのは現代の何時だったか

時そば 夜の街を流すそば屋を威勢のいい職人風の男が呼び止めた 男: 「おう、そば屋さん

記事を読む

夜

落語 品川心中のあらすじ 心中失敗 実際に生き残った方はどうなる?

品川心中 品川の遊郭白木屋で売れっ子だった遊女のお染だが、寄る年波には勝てず、最近では客がめっ

記事を読む

天狗裁き

落語 天狗裁きあらすじ

天狗裁き 亭主の熊が昼寝をしながらブツブツと寝言を言っているのを女房のおみつが見ている。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑