落語 大工調べのあらすじ ラスト(オチ)の細工は流々…って何?
大工調べ
ちょっと抜けている大工の与太郎 仕事があるというのに近頃まったく現場に出てこない
心配した棟梁が与太郎のところを訪ねてみると、家賃を滞納してしまったせいで、大家さんに大工道具を持っていかれてしまい仕事に行けないという
滞納額は一両と八百文だと言うから棟梁は手持ちの金から一両を与太郎に手渡して、大家さんのところ行くように促す
与太郎:
「俺が滞納してるのは一両と八百文だから足りないんだけどなあ…」
棟梁:
「そんなことは承知の上だ、あの因業大家だって頭を下げりゃあなんとかなるだろう あっちもとりあえず一両も回収できれば御の字だ」
これで大工道具が返ってくるだろうと思っていた棟梁だったが、与太郎は手ぶらで帰ってくる。なんでも棟梁から言われた言葉を大家さんにそのまま言ってしまったらしく ますます大家さんを怒らせる結果に
与太郎を一人で行かせたのが間違いだった、仕方がないので与太郎を連れて大家さんのところへ直談判しに行く棟梁。不機嫌そうな大家さんに謝罪したりおだてたりでなんとか大工道具が返ってきそうな雰囲気になったが
棟梁:
「残りの八百文は何かのついでの時にでも放り込ませます」
うっかり言ったこの一言が大家さんの逆鱗に触れてしまい、またもや物別れに
棟梁の方もついに切れてお互い言いたい放題の喧嘩になり、この決着はお白州でということになる
願い人一同揃ったところへ奉行が登場
棟梁は負ける気はしなかったが、与太郎を甘く見ていた
奉行:
「そちは家賃を滞納した上に大家の悪口を言ったそうだが本当か?」
適当にごまかしておけばいいものを与太郎は
与太郎:
「はい 本当です 言ってやりました」
これではどうしようもない。八百文を即刻支払うよう裁きが下ってしまった。大家さんは大喜び 面目丸潰れの棟梁だったが
しかし奉行は今度は大家さんに
奉行:
「大工道具を質草として預かったようだが、そちは質株を持っておるか?」
もちろん大家はそんなもの持っている筈もなく、違法なので大工道具を預かって仕事が出来なかった分の日当を払うようにとの裁きが下る
まさかの逆転勝訴 棟梁はここぞとばかりに高額の日当を吹っ掛ける
喜んで白州を後にしようとする棟梁たちを奉行は呼び止めて
奉行:
「元手八百文でずいぶん儲かったのではないか?さすが大工は棟梁」
棟梁:
「へぇ、調べをご覧じろ」
大工調べオチの解説
原因を作った与太郎よりも、棟梁が活躍する噺。わからんちんの大家さんに切れた棟梁が立て板に水でまくしたてるシーンは生で聞くとハラハラします(途中で噛んだら台無しなので笑)
わかりにくいオチの部分ですが、最後の二人のやり取りを解説すると
奉行:
「さすがは大工は棟梁」
棟梁:
「へぇ 調べをご覧じろ」
と受けて「細工は流々、仕上げをご覧じろ」とことわざにかけたシャレ
色んなやり方があるのだから、心配せずに文句は結果を見てから言ってくださいという意味になります。
関連記事
-
-
落語 愛宕山のあらすじ かわらけ投げについて
愛宕山 旦那のお供で京都へ行くことになった幇間(太鼓もち)の一八。愛宕山へ登ることになったが、
-
-
落語 猫の災難のあらすじ
猫の災難 酒は飲みたいが買う金はない そんな八五郎のところへ猫が鯛の頭をくわえてやってきた。猫
-
-
落語 夏の医者のあらすじ 食あたりの原因チシャ(萵苣)とは?
夏の医者 病気になった父親のために息子が医者を呼びに行く しかし一番近くの医者でも山を越えて六里
-
-
落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?
化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働きづめにさせるせいで 紹介され
-
-
落語 文違いのあらすじ 騙し騙されの相関図
文違い 新宿の女郎 お稲が二人のなじみ客に金を無心する手紙を送る 一人はお稲にぞっこんの
-
-
落語 唐茄子屋政談のあらすじ 江戸時代の勘当とは
唐茄子屋政談 道楽三昧の挙句、とうとう大旦那から勘当を言い渡された若旦那。 家を出た若旦
-
-
落語 崇徳院(すとくいん)のあらすじ 江戸時代結婚相手はどう探したか
崇徳院 大店の若旦那が寝込んでしまい医者が診てもよくならない。 病気以外に何か理由があり
-
-
落語 厩火事(うまやかじ)のあらすじ 高収入だった?江戸時代の女性髪結い師
厩火事 髪結いのお崎は亭主の八五郎とすぐに夫婦喧嘩になってしまう。 今日も喧嘩をしてご隠
-
-
落語 居残り佐平次のあらすじ サゲのおこわにかけるとゴマ塩だからの関係は?
居残り佐平治 遊び人の佐平次が仲間に品川の遊郭に繰り出して派手にやろうと提案する。 佐平次:
-
-
落語 片棒のあらすじ
片棒 けちが服を着て歩いているとケチで有名な赤西屋の大旦那。人呼んで赤西屋ケチ兵衛。 若いこ