人情噺 分かりにくい落ち 滑稽噺

落語 大工調べのあらすじ ラスト(オチ)の細工は流々…って何?

落語 大工調べ

ちょっと抜けている大工の与太郎 仕事があるというのに近頃まったく現場に出てこない

心配した棟梁が与太郎のところを訪ねてみると、家賃を滞納してしまったせいで、大家さんに大工道具を持っていかれてしまい仕事に行けないという
大工調べ長屋
滞納額は一両と八百文だと言うから棟梁は手持ちの金から一両を与太郎に手渡して、大家さんのところ行くように促す

与太郎:
「俺が滞納してるのは一両と八百文だから足りないんだけどなあ…」

棟梁:
「そんなことは承知の上だ、あの因業大家だって頭を下げりゃあなんとかなるだろう あっちもとりあえず一両も回収できれば御の字だ」
大工道具
これで大工道具が返ってくるだろうと思っていた棟梁だったが、与太郎は手ぶらで帰ってくる。なんでも棟梁から言われた言葉を大家さんにそのまま言ってしまったらしく ますます大家さんを怒らせる結果に

与太郎を一人で行かせたのが間違いだった、仕方がないので与太郎を連れて大家さんのところへ直談判しに行く棟梁。不機嫌そうな大家さんに謝罪したりおだてたりでなんとか大工道具が返ってきそうな雰囲気になったが

棟梁:
「残りの八百文は何かのついでの時にでも放り込ませます」

うっかり言ったこの一言が大家さんの逆鱗に触れてしまい、またもや物別れに

棟梁の方もついに切れてお互い言いたい放題の喧嘩になり、この決着はお白州でということになる

願い人一同揃ったところへ奉行が登場
大工調べ奉行
棟梁は負ける気はしなかったが、与太郎を甘く見ていた

奉行:
「そちは家賃を滞納した上に大家の悪口を言ったそうだが本当か?」

適当にごまかしておけばいいものを与太郎は

与太郎:
「はい 本当です 言ってやりました」

これではどうしようもない。八百文を即刻支払うよう裁きが下ってしまった。大家さんは大喜び 面目丸潰れの棟梁だったが

しかし奉行は今度は大家さんに

奉行:
「大工道具を質草として預かったようだが、そちは質株を持っておるか?」

質屋を営むにはお上が出す鑑札が必要。つまり許可が必要。もちろん大家はそんなもの持っている筈もなく、「違法なので大工道具を預かって仕事が出来なかった分の日当を払うように」との裁きが下る

まさかの逆転勝訴 棟梁はここぞとばかりに高額の日当を吹っ掛ける

喜んで白州を後にしようとする棟梁たちを奉行は呼び止めて

奉行:
「元手八百文でずいぶん儲かったのではないか?さすが大工は棟梁

棟梁:
「へぇ、調べをご覧じろ

落語 大工調べ大工は棟梁 調べをご覧じろ オチの解説

落語 大工調べの解説

原因を作った与太郎よりも、棟梁が活躍する噺。わからんちんの大家さんに切れた棟梁が立て板に水でまくしたてるシーンは生で聞くとハラハラします(途中で噛んだら台無しなので笑)

わかりにくいオチの部分ですが、最後の二人のやり取りを解説すると

奉行:
「さすがは大工は棟梁
棟梁:
「へぇ 調べをご覧じろ
と受けて「細工は流々、仕上げをご覧じろ」ということわざにかけたダシャレ

色んなやり方があるのだから、心配せずに文句は結果を見てから言ってくださいという意味になります。

大工の誇りや気概を感じるいいまわしですが、現代ではわかりづらいかもしれません。

その他大工さんが出てくる噺

あわせて読む
玄翁
落語 子は鎹(かすがい)のあらすじ かすがいとは?オチの意味も解説

落語 子はかすがい 遊女に入れあげた挙句 女房と大喧嘩をしてしまった大工の熊五郎。愛想を尽かせた女房のおみつは息子の亀吉を連れて家を出て行ってしまう。 それから三年の月日が流れた。女とは結局別れてしま ...

続きを見る

落語一覧へ



-人情噺, 分かりにくい落ち, 滑稽噺
-, , ,