*

落語 金明竹(きんめいちく)のあらすじ 出てくる道具は何なのか?

公開日: : 最終更新日:2020/03/30 滑稽噺 , , ,

金明竹

甥っ子の松公を預かることになった道具屋の主人だったが 松公はどこか抜けていて、何をやらせても失敗ばかり

水を撒けと言いつければ二階にも撒くし主人の大事な傘も知らない人に勝手に貸してしまう

どうやって断ったらよかったのか?と聞く松公に傘を借りに来た人への断り方を教える

主人:
「いいか?うちにも貸し傘が何本かございましたが、この間からの長雨で骨は骨、紙は紙でバラバラになり使い物になりません、焚きつけにでもしようと思って束ねて物置に放り込んであります。こう言うんだ」
傘
と説明したのだが、主人がいない間に猫を借りに来たものに傘の断り方で追い返してしまう

今度は猫を借りに来た者への断り方を教える主人

主人:
「猫はうちにもおりましたが、この間からすっかりさかりがつきまして、トンとうちに寄り付きません。久しぶりに帰ってきたと思ったら、どこかでエビの尻尾でも食べたんでしょう。すっかりお腹を下しておりまして奥でまたたびを舐めさせて寝かせております」
猫

ところが今度は主人を訪ねてきた大事な客を猫の断り方で追い返してしまったので、主人は慌ててあとを追いかける。




そこへ突然 上方から取引先の使いのものがやってきて一方的に話し始める

上方商人:
「ごめんやす だんはんおいででっか?

わいは中橋の加賀屋佐吉方から遣いに参じまして 先途 仲買の弥一が取り次ぎました道具七品のうち

祐乗、宗乗、光乗三作の三所物。備前長船の住則光、横谷宗珉四分一拵え小柄付きの脇差

脇差の柄前は鉄刀木やというてましたが、あれは木ぃが埋もれ木やそうで、木ぃが違うとりますさかい、ちょっとお断り申し上げま。

自在は黄檗山金明竹寸胴切りの花活けには遠州宗甫の銘がござりま。

織部の香合。のんこの茶碗。古池や蛙飛び込む水の音、これは風羅坊正筆の掛け物。

沢庵、木庵、隠元禅師貼り混ぜの小屏風。

この屏風はな、わいの旦那の檀那寺が兵庫におます、その兵庫の和尚の好みまする屏風やよってに

表具にやって兵庫の坊主の屏風にいたしますと、こないお言づけを願います」
骨董
上方の言葉でまくしたてるので、何度言い直してもらっても松公どころか伯母さんにもまったく理解できない。

しまいに楽しくなってきて何度もリクエストすると腹を立てて帰ってしまった。

戻ってきた主人が誰がどんな用向きで来たのか聞いても所々しか覚えておらず、まるで要領を得ない

松公:
「思い出しました。古池に飛び込みました」

主人:
「弥一には道具七品を買うように手付けが打ってあったんだがそれを買ってかい?」

松公:
「いいえ買わず(蛙)飛び込みました」

金明竹に出てくる品物について

寿限無のように決まった口上を繰り返すところが特徴の前座噺
出てくる品物が難解なので少し解説

祐乗、宗乗、光乗(ゆうじょう、そうじょう、こうじょう)
 室町時代後期に出た著名な刀の目貫師後藤家の初代、二代、四代

三所物
 刀に付ける細工物 目貫(めぬき)・小柄(こづか)・笄(こうがい)

備前長船の住則光
 光忠を祖とする備前長船の刀工

横谷宗珉
 江戸時代中期の彫金の名工

四分一拵え
 含有率が銅一、銀四分の一の合金

鉄刀木、埋もれ木
 鉄刀木(たがやさん)…質の堅い銘木
 埋もれ木(うもれぎ)…土中で炭化した木

金明竹寸胴切りの花活け
 金明竹を寸胴(水平)に切った花入れ

遠州宗甫
 江戸初期の茶人、遠州流華道の祖、小堀政一

織部の香合
 織部焼きの陶器の香入れ

のんこの茶碗
 江戸前期の楽焼きの名工 三代目道入(どうにゅう 通称:のんこう)作の茶碗のこと

風羅坊正筆
 風羅坊=松尾芭蕉の別号 直筆ということ

沢庵、木庵、隠元禅師貼り混ぜの小屏風
 三人の名僧による書を一つの屏風に仕立てたもの

落語一覧へ




関連記事

落語 宿屋の敵討のあらすじ 敵討ちのルール色々

宿屋の敵討ち 宿場町の旅籠に一人旅の武士が泊まりに来た。疲れているので静かな部屋を所望するとさ

記事を読む

傘

落語 道灌のあらすじ 太田道灌は和歌に疎かった?

道灌 ご隠居のところへやってきた長屋の八っつあん。今日も馬鹿話をしている。そのうち絵の話になり

記事を読む

袈裟

落語 錦の袈裟のあらすじ 袈裟の種類と寄付者について

錦の袈裟 町の兄貴分が若い衆を集める。なんでも隣町の若い衆が揃いの縮緬の長襦袢で吉原遊郭に繰り

記事を読む

落語 猫の災難のあらすじ

猫の災難 酒は飲みたいが買う金はない そんな八五郎のところへ猫が鯛の頭をくわえてやってきた。猫

記事を読む

落語 提灯屋のあらすじ オチの意味と噺の中の紋について

提灯屋 チンドン屋から提灯屋のチラシを受け取る長屋の若い衆 字ばかりのチラシで気になって

記事を読む

首ったけ

落語 首ったけのあらすじ 吉原遊郭から遊女の逃亡を防いだ仕組みとは?

首ったけ 吉原の馴染みの花魁 紅梅がなかなかやって来ないので座敷で一人イライラしている辰

記事を読む

紀州

落語 紀州のあらすじ 徳川宗家と御三家将軍継承について

紀州(きしゅう) 七代将軍の家継が8歳の若さで亡くなってしまった。 跡継ぎがいないため、

記事を読む

たがや

落語 たが屋のあらすじ 花火の掛け声た~まや~について

たがや 両国橋は花火見物の客でごったがえしている。その混雑の中へあろうことか馬に乗った侍と共侍

記事を読む

高田馬場

落語 高田馬場のあらすじ 人気があった敵討ちについて

高田の馬場 浅草奥山観音様の境内、参拝客を当て込んだ出店や大道芸などを目当てに訪れる観光客もあって

記事を読む

千両みかん

落語 千両みかんのあらすじ 紀伊国屋文左衛門はみかんで財を成せたか?

千両みかん 大店の若旦那が夏の盛りに病気になってしまった 日に日に衰えていき、食べ物も喉

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑