落語 愛宕山のあらすじ かわらけ投げについて
愛宕山
旦那のお供で京都へ行くことになった幇間(太鼓もち)の一八。愛宕山へ登ることになったが、山が険しいのなんの
登る前は「山登りなんて朝飯前ですよ」と強がりを言ったもののみんなからは、どんどん離されてしまう。
息も絶え絶えに旦那たちに追いつくと、そこでは土器(かわらけ)投げの真っ最中。
土器投げとは、谷に下がっている丸い輪に素焼きの皿を投げ、そこを通すというあそび。
旦那は手馴れているとあって、何度も成功させているが一八といえば失敗ばかり
そのうち旦那は本物の小判を投げ始め 「もったいないからやめてください」という一八の言うことも聞かずに投げ続け、一つも通らず三十両分が谷底へ
一八:
「旦那あの小判はどうするんです?」
旦那:
「なあに拾った人のもんだ。おまえが拾ってもいいぞ」
小判はほしいが足元を見ると険しい崖。しかし一念発起した一八は茶屋で傘を借りて、それをバサっと開いて谷底まで飛び降りた。
必死になって三十両分の小判を拾ったが、今度は登るに登れない。
旦那:
「お~い 一八 早く上がってこい。そこは狼が出るらしいぞ~」
慌てた一八は着てきた着物を細かく裂いて長い紐を作り、高い竹に巻きつけ、思い切りしならせて 竹が元に戻る力を利用してビヨヨ~ンと戻ってきた。
一八:
「旦那 ただいまもどりました」
旦那:
「えらいやつだね。一生ひいきにしてやるぞ!」
一八:
「ありがとうございます」
と涙目の一八
旦那:
「で、金はどうした?」
一八:
「あっ忘れてきた」
土器(かわらけ)投げについて
江戸時代、崖などの高所から素焼きの皿を投げて的に当てたり、通したりまたは飛ぶ様子を見て楽しむかわらけ投げ。各所で行われていたようですがこの噺の愛宕山だけでなく飛鳥山も名所のひとつでした。
現代でも京都の神護寺というお寺ですることができます。かわらけは現代でも神棚に洗米(洗った米)や塩を御供えするのに使います。
ちょっと文字ではわかりにくいですが、一八は傘をパラシュートの要領で開いて谷底へ 帰りは竹を棒高跳びの要領でしならせて谷の上に戻ったというわけです。
※傘を使って降りず、谷底へ突き落とされるパターンもあります
関連記事
-
-
落語 小言幸兵衛(こごとこうべえ)のあらすじ 江戸時代の大家の仕事について
小言幸兵衛 小言ばかり言っているのでみんなから"小言幸兵衛"とあだ名を付けられている長屋の大家
-
-
落語 花筏(はないかだ)のあらすじ なぜ横綱ではないのか?
花筏 ある日 提灯屋の主人の元に相撲部屋の親方が訪ねてくる 提灯の注文だと思った主人だっ
-
-
落語 強情灸のあらすじ 江戸っ子と上方の金銭感覚について
強情灸 よく効くと評判のお灸の店「峰」の灸はやたら熱いことでも巷では評判 そこへ言ってきたと
-
-
落語 寿限無(じゅげむ)のあらすじ 寿限無とは仏教語?
寿限無 熊さん夫婦の家に男の子が生まれます。 その子供に名前をつけるのが親としての最初の
-
-
落語 粗忽長屋のあらすじ 色々なランクがある長屋について
粗忽長屋 そそっかしい八五郎が浅草の観音様にお参りした帰り道 人だかりが出来ているのに出くわす
-
-
落語 首ったけのあらすじ 吉原遊郭から遊女の逃亡を防いだ仕組みとは?
首ったけ 吉原の馴染みの花魁 紅梅がなかなかやって来ないので座敷で一人イライラしている辰
-
-
落語 猫の災難のあらすじ
猫の災難 酒は飲みたいが買う金はない そんな八五郎のところへ猫が鯛の頭をくわえてやってきた。猫
-
-
落語 本膳のあらすじ 本膳料理とは何か?
本膳 長屋の男たちの元へ大家さんから手紙が届く 誰もまともに字が読めないものだから「これはひ
-
-
落語 素人鰻(殿様鰻)のあらすじ 実は歓迎された?武士の商売について
素人鰻 江戸から明治の世となり武士は士族と呼び名が変わる。幕府もなくなり自分で商売をしようと考
-
-
落語 紙入れのあらすじ 命がけだった江戸時代の不倫
紙入 出入り業者の新吉のところに得意先のおかみさんから手紙が届く 今晩は旦那が帰らないから云