落語 道灌のあらすじ 太田道灌は和歌に疎かった?
道灌
ご隠居のところへやってきた長屋の八っつあん。今日も馬鹿話をしている。そのうち絵の話になり、やがてご隠居の家に飾ってある屏風の話になる。
その屏風に描かれていたのは太田道灌が鷹狩りの途中、突然の雨に降られ民家で雨具を借りようとしたところ、その家の奥方が「お恥ずかしい」と山吹の枝を差し出した場面だった。
八:
「この女はおかしいですねえ。山吹の枝なんかで雨がしのげるわけがない」
ご隠居:
「これは古い歌に由来していて『七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだになきぞ悲しき』『実のひとつだに』と雨具の『蓑』をかけて、この家には恥ずかしながらお貸し出来る蓑ひとつもございませんといってるんだよ」
太田道灌もこの歌による謎掛けが解けずに恥じ入り、その後精進して和歌にも精通した文武両道の人となったという。
ご隠居に教えてもらった八っつあんは意味もわからず”ヤエナナエ~”が気に入ってしまい自分も真似したくて仕方がない。
八っつあんはその歌を紙に書いてもらい、家に雨具を借りに来た人に披露してやろうと目論む
八っつあんが家に戻るとちょうど雨が降ってきた。手ぐすねを引いて待っていると、長屋の熊公がやってきた
熊公:
「おう八っつあん ちょっと貸してもらいてえものがあるんだが」
八:
「待ってました!雨具だろ?」
熊公:
「いや雨具はあるんだ 暗くなってきたから提灯を貸してくれ」
となんだか筋書き通りにいかない
八:
「雨具を貸してくれと言ったら、提灯を貸してやる」
熊公:
「なんでえ、そりゃしょうがねえ。それじゃ雨具を貸してくれ」
八っつあんはしてやったりと書いてもらった歌を読むが読み方がでたらめ
熊公:
「八っつあん なんだいそいつは?都都逸かなんかかい?」
八:
「都都逸?お前は歌道に暗いなあ」
熊公:
「だから提灯を借りに来たんだ」
山吹の花について
黄色い花で一重のものと八重咲きのものがあり、見ごろは4月~5月頃。万葉集などにも登場し、よく季語に用いられます。
高貴な花ということで平安時代には庭に植えられていたそうです。
太田道灌について
太田道灌は室町時代末期の知勇兼備の武将。江戸城を築城したことでも名高い人物。
登場する「八重七重~」は平安時代の後拾遺和歌集におさめられている和歌
この山吹の逸話は歌舞伎の歌徳恵山吹(うたのとくめぐみのやまぶき)登場する話。
和歌の意味と奥方の意図がわからず恥じたとされていますが、太田道灌の父親の道真は連歌の名手として知られており、道灌自身も幼い頃から秀才と言われた人物。
和歌と差し出された山吹の意味が理解できなかったとは考えにくい。
また、この逸話が書物に登場するのが道灌の死後200年ほどたった18世紀中ごろの「常山紀談」あたりからで、落語として登場する前から創作された話だと考えられています。
百人一首や和歌が登場する噺は他には「崇徳院」や「千早振る」などがあります。
関連記事
-
-
落語 たが屋のあらすじ 花火の掛け声た~まや~について
たがや 両国橋は花火見物の客でごったがえしている。その混雑の中へあろうことか馬に乗った侍と共侍
-
-
落語 宗論のあらすじ 宗論はどちらが勝っても釈迦の恥
宗論 店が忙しいというのに若旦那が朝から姿を見せない。 番頭の話によると どうやら若旦那はキ
-
-
落語 寿限無(じゅげむ)のあらすじ 寿限無とは仏教語?
寿限無 熊さん夫婦の家に男の子が生まれます。 その子供に名前をつけるのが親としての最初の
-
-
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?
付き馬 吉原のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩 男は芸者や幇間入り乱れてのドンちゃ
-
-
落語 権兵衛狸のあらすじ
権兵衛狸 一人暮らしの権兵衛が一杯飲んで寝ようとしていると いきなり家の戸を叩く音がする。同時
-
-
落語 紙入れのあらすじ 命がけだった江戸時代の不倫
紙入 出入り業者の新吉のところに得意先のおかみさんから手紙が届く 今晩は旦那が帰らないから云
-
-
落語 大工調べのあらすじ ラスト(オチ)の細工は流々…って何?
大工調べ ちょっと抜けている大工の与太郎 仕事があるというのに近頃まったく現場に出てこない
-
-
落語 時そばのあらすじ 男が来たのは現代の何時だったか
時そば 夜の街を流すそば屋を威勢のいい職人風の男が呼び止めた 男: 「おう、そば屋さん
-
-
落語 ろくろ首のあらすじ 江戸時代見世物にもあったろくろ首
ろくろ首 二十五になっても母親と二人暮らしの与太郎がお嫁さんがほしいと伯父さんに相談する。
-
-
落語 長屋の花見のあらすじ 江戸時代の桜の種類とは
長屋の花見 ある日貧乏長屋の住人達に大家さんから呼び出しがかかる。 誰もまともに家賃なん
- PREV
- 落語 死神のあらすじ 江戸時代の医者について
- NEXT
- 落語 愛宕山のあらすじ かわらけ投げについて