怪談噺

落語 死神のあらすじ 江戸時代の医者について

落語 死神

金にまったく縁がないくせに、借金だけは山のように抱え途方にくれる男。いっそのこと死んじまおうかと考えたものの、どうやって死んだらいいかがわからない。

男「川に飛びこんじまうか。いやダメだ泳げねえ。首でもくくってみるか…それも苦しそうだ」
橋
そんな男の前にやせ細った見るからに怪しげな老人が現れる。

その正体は死神でいろいろと話すうちに死ぬ方法ではなく役に立つ情報を教えてくれた。

病人の近くには必ず死神が座っており、それが枕元に座っていればその人は寿命で助からない。しかし足元に座っていれば、呪文を唱えることで死神を退散させ病人は快方に向かうという。

普通の人には見ることのできない死神を何かの縁だと見えるようにしてくれた死神。

半信半疑の男だったが、家にカマボコ板で「いしゃ」と掲げて開業するとさっそく診てほしいという人が。

どの医者もさじを投げたという患者の元に行くと、足元に死神が。死神に教えてもらったとおりにやると病人はすっかり元気に。これが評判を呼び依頼が途切れることがない。

もっとも、はじめはトントン拍子でことが運び、病人を次々と治して大繁盛するがすっかり舞い上がり贅沢三昧の末、有り金を使い果たして借金までこしらえてしまう。

また例の方法で稼ごうとするが、今度は死神が枕元にばかり座っていて治すことができない。「この度は寿命でございます」と失敗を重ねているうちに、あの医者は疫病神だというありがたくない噂まで立てられてしまう。

失敗続きの男のところに舞い込んできた大仕事。今度の患者は大店の旦那。一万両出してもいいからと頼まれたが、今度も死神は枕元。
枕元
これではどうしようもないがもう後がない男は一計を案じる。死神が朝方こっくりこっくりと油断している隙をついて店の若い衆に布団を180度回転させ、旦那の足元に死神が来た瞬間

「アジャラカモクレン テケレッツの パ」呪文を唱えると死神は恨めしそうに消えてゆき旦那は見事に快方に向かった。

一万両を手にし得意満面の男の元に最初の死神が現れる。おまえはとんでもないことをしてくれたなおまえさんのやった方法は禁忌の法で、男の寿命と病人の寿命が入れ替わってしまったという。

暗い部屋に連れて行かれると、そこには無数のろうそくが。それは人間の寿命をあらわしていると言う。
たくさんのろうそく
やってはならないことをしてしまった男のろうそくは今にも消えそうになっている。チャンスをやろうと寿命を延ばすための長いろうそくを手渡されたが手が震えてしまい もう少しのところで、ろうそくは消えてしまい…

落語 死神 江戸時代の医者という職業について

落語 死神について。

噺の中で死神も怖いけども地味に怖いのが、男が医術の心得もないのに勝手に医者を名乗ってしまうところ。

当時は医師免許制度などというものはなく、誰でも医者だと言い張れば医者を名乗ることができた。(医師免許が出来たのは明治政府が西洋医学を修めた者という取り決めをした時から)

もちろん藪医者という評判が立てば看板を下ろさざるを得なかったでしょう。看板を下ろさざるを得なかったことで有名?なのが戊辰戦争で活躍した大村益次郎(でこの広いあの人)。腕はともかく愛想が悪く評判が良くなかったとのこと。

医者の種類を大別すると漢方医と蘭方医に分けられますが、大名家に出入りするようなまともな医者に庶民がかかるのは困難だったため、噺に出てくるような怪しい医者に頼る以外は効くかどうかわからない薬を買って治すしかありませんでした。

ほんとに怖い時代です(笑)

その他に医者の出てくる噺

あわせてよむ
落語 夏の医者のあらすじ 食あたりの原因チシャ(萵苣)とは?

落語 夏の医者 病気になった父親のために息子が医者を呼びに行く しかし一番近くの医者でも山を越えて六里半 やっとのことで医者の元にたどりついたが、医者の先生は人の命を預かる職業の人にしては、ややのんび ...

落語一覧へ




-怪談噺
-, ,