*

落語 夏の医者のあらすじ 食あたりの原因チシャ(萵苣)とは?

公開日: : 最終更新日:2019/10/24 分かりにくい落ち, 滑稽噺 , ,

夏の医者

病気になった父親のために息子が医者を呼びに行く
しかし一番近くの医者でも山を越えて六里半

やっとのことで医者の元にたどりついたが、人の命を預かる職業の人にしては、ややのんびりしているのが気になるところ

息子が「父親が苦しんでいて急いでいる」ということを告げるとようやく薬箱を用意して出発した

医者:
「では私の知っている近道を行こう 難所ではあるが病人のためだ」
夏の医者険しい道
医者の言う道は行きより近いが草木が生い茂り険しい道。疲れたから一服しようと二人で腰掛けたところで、急に辺りが暗くなる

息子が何事かと慌てていると

医者:
「そういえばこのあたりで うわばみが出ると言う噂を聞いたことがある」

息子:
「ではここはその腹の中ですか?」
夏の医者うわばみ
「このままでは腹の中で溶けてしまう」とうろたえる息子だったが、医者は落ち着いている。

医者:
「では 下剤を調合しよう」

腹の中で下剤をバラ撒くとうわばみは苦しみ、やがて二人を尻の穴から外へドバ~

なんとか助かったと嫌な臭いをさせながら 苦しむ父親の元へ

医者がどれどれと診察を始めると、父親は萵苣(チシャ)を生で食べたという




医者:
「これは食中毒。萵苣(ちしゃ)に当たったようだな。夏のチシャは身体に悪い

しかし さっそく薬を調合…と思ったところで薬箱をうわばみの腹の中に忘れてきたことに気がついた

返してもらうよりしょうがないと、医者は再びうわばみのところへ

道を戻るとうわばみは下剤が堪えたと見えて大分弱ってぐったりしている

医者:
「いたいた おい薬箱を取りたいんだ もう一度飲んでくれないか?」

うわばみ:
「そうはいくか夏の医者は身体に悪い

夏のチシャはなぜ身体に悪い?

最後はチシャ医者をかけたダジャレ落ち

そもそもチシャ(萵苣)って何でしょう?チシャとは広い意味でレタスの仲間です。夏のチシャということはサニーレタスと言えるのではないでしょうか。
チシャとは?
江戸時代にレタス?実はレタスは中国から平安の頃に伝わっており、この頃はお馴染みのボール型のものではなく葉っぱだけのものが栽培されていました。

江戸時代 野菜の食べ方は漬物にしたり、煮物にしたりで生野菜を食べる習慣がほとんどありませんでした。栽培に下肥が使われており、寄生虫や雑菌にあたるリスクがあったのが大きな理由です。

夏の萵苣(チシャ)は身体に悪い…上記の理由に加えて生野菜を食べるのは葉も傷んでいる可能性もあり夏はとくに食べない方が無難でしょう。

ちなみに生野菜を食べる概念が伝わったのは明治に入り西洋料理が紹介されたあたり。といってもサラダにドレッシングで庶民が食べるようになるのはもう少し先のこと。

戦後GHQの政策により畑に撒く肥料が下肥から化学肥料等寄生虫のリスクの少ないものに切り替えられてからだと言われています。

落語一覧へ




関連記事

傘

落語 道灌のあらすじ 太田道灌は和歌に疎かった?

道灌 ご隠居のところへやってきた長屋の八っつあん。今日も馬鹿話をしている。そのうち絵の話になり

記事を読む

抜け雀

落語 抜け雀のあらすじ 駕籠かきとはどんな職業だったか

抜け雀 とある宿場町の宿屋に汚い身なりで泊まった若い男。 男は毎日酒を飲んで外に一歩も出

記事を読む

大店

落語 薮入りのあらすじ 薮入りの意味と江戸時代の休みについて

薮入り 奉公に出た息子の亀吉が久しぶりに帰ってくることになった。 三年ぶりに会える息子の

記事を読む

落語 質屋蔵のあらすじ オチの流される~利上げせよの意味は?

質屋蔵 伊勢屋の質草を預かる蔵に怪奇現象が起こるという噂が立つ。本当かどうかわからないが 放っ

記事を読む

泥棒

落語 だくだくのあらすじ 江戸時代の刑罰とは

だくだく 裏長屋に引っ越してきた八五郎だったが、家財道具が何もない。 これでは格好がつか

記事を読む

御神酒徳利

落語 御神酒徳利(おみきどっくり)のあらすじ 実はエリート?番頭の役割とは

御神酒徳利 江戸の大きな旅籠で大掃除の最中に、主人の先祖が将軍家より頂いた家宝の御神酒徳利がな

記事を読む

たがや

落語 たが屋のあらすじ 花火の掛け声た~まや~について

たがや 両国橋は花火見物の客でごったがえしている。その混雑の中へあろうことか馬に乗った侍と共侍

記事を読む

紀州

落語 妾馬(めかうま)のあらすじ 町娘がいきなり大奥へ?本当にあった?

妾馬(めかうま) ある日 長屋の大家さんのところに身なりのいい武士が訪ねてくる。 先ほど

記事を読む

落語 船徳のあらすじ 吉原の遊郭通いに使われた猪牙舟(ちょきぶね)

船徳 柳橋の馴染みの船宿で居候をしている若旦那。なにやら思うところがあり 自分も船頭になりたい

記事を読む

開帳

落語 開帳の雪隠(かいちょうのせっちん)のあらすじ 回向院で行われた出開帳とは

開帳の雪隠 両国回向院のそばで子供相手に駄菓子屋を営んでいる老夫婦 今は出開帳の真っ最中

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑