落語 夏の医者のあらすじ 食あたりの原因チシャ(萵苣)とは?
夏の医者
病気になった父親のために息子が医者を呼びに行く
しかし一番近くの医者でも山を越えて六里半
やっとのことで医者の元にたどりついたが、人の命を預かる職業の人にしては、ややのんびりしているのが気になるところ
息子が「父親が苦しんでいて急いでいる」ということを告げるとようやく薬箱を用意して出発した
医者:
「では私の知っている近道を行こう 難所ではあるが病人のためだ」
医者の言う道は行きより近いが草木が生い茂り険しい道。疲れたから一服しようと二人で腰掛けたところで、急に辺りが暗くなる
息子が何事かと慌てていると
医者:
「そういえばこのあたりで うわばみが出ると言う噂を聞いたことがある」
息子:
「ではここはその腹の中ですか?」
「このままでは腹の中で溶けてしまう」とうろたえる息子だったが、医者は落ち着いている。
医者:
「では 下剤を調合しよう」
腹の中で下剤をバラ撒くとうわばみは苦しみ、やがて二人を尻の穴から外へドバ~
なんとか助かったと嫌な臭いをさせながら 苦しむ父親の元へ
医者がどれどれと診察を始めると、父親は萵苣(チシャ)を生で食べたという
医者:
「これは食中毒。萵苣(ちしゃ)に当たったようだな。夏のチシャは身体に悪い」
しかし さっそく薬を調合…と思ったところで薬箱をうわばみの腹の中に忘れてきたことに気がついた
返してもらうよりしょうがないと、医者は再びうわばみのところへ
道を戻るとうわばみは下剤が堪えたと見えて大分弱ってぐったりしている
医者:
「いたいた おい薬箱を取りたいんだ もう一度飲んでくれないか?」
うわばみ:
「そうはいくか夏の医者は身体に悪い」
夏のチシャはなぜ身体に悪い?
最後はチシャと医者をかけたダジャレ落ち
そもそもチシャ(萵苣)って何でしょう?チシャとは広い意味でレタスの仲間です。夏のチシャということはサニーレタスと言えるのではないでしょうか。
江戸時代にレタス?実はレタスは中国から平安の頃に伝わっており、この頃はお馴染みのボール型のものではなく葉っぱだけのものが栽培されていました。
江戸時代 野菜の食べ方は漬物にしたり、煮物にしたりで生野菜を食べる習慣がほとんどありませんでした。栽培に下肥が使われており、寄生虫や雑菌にあたるリスクがあったのが大きな理由です。
夏の萵苣(チシャ)は身体に悪い…上記の理由に加えて生野菜を食べるのは葉も傷んでいる可能性もあり夏はとくに食べない方が無難でしょう。
ちなみに生野菜を食べる概念が伝わったのは明治に入り西洋料理が紹介されたあたり。といってもサラダにドレッシングで庶民が食べるようになるのはもう少し先のこと。
戦後GHQの政策により畑に撒く肥料が下肥から化学肥料等寄生虫のリスクの少ないものに切り替えられてからだと言われています。
関連記事
-
-
落語 小間物屋政談のあらすじ サゲのしょい(背負い)とは?
小間物屋政談 働き者で評判の小間物屋 相生屋小四郎。 江戸から上方へ行商に行くことを伝えるた
-
-
落語 茶の湯のあらすじ 江戸時代の隠居年齢は?
茶の湯 さる大店の主人が店を息子に任せて隠居することになる。そこで根岸に隠居用の屋敷を建て、身の回
-
-
落語 初天神のあらすじ 初天神の日と縁日の意外な正体とは?
初天神 大工の熊五郎が一人で初天神に出かけようとするが、女房に倅の金坊を連れていけと言われてしまう
-
-
落語 目黒のサンマのあらすじ 大名や武士が食べなかった魚とは
目黒のさんま 秋の晴れた日に家来を伴って遠乗りに出かけた さる国の殿様 目黒の辺りに着いた所
-
-
落語 紀州のあらすじ 徳川宗家と御三家将軍継承について
紀州(きしゅう) 七代将軍の家継が8歳の若さで亡くなってしまった。 跡継ぎがいないため、
-
-
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?
付き馬 吉原のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩 男は芸者や幇間入り乱れてのドンちゃ
-
-
落語 転失気(てんしき)のあらすじ 転失気とは医学用語?
転失気(てんしき) お寺の和尚さんの体調がここ最近すぐれない。お医者さんを呼んでみてもらったと
-
-
落語 素人鰻(殿様鰻)のあらすじ 実は歓迎された?武士の商売について
素人鰻 江戸から明治の世となり武士は士族と呼び名が変わる。幕府もなくなり自分で商売をしようと考
-
-
落語 千早振るのあらすじ 江戸時代の豆腐事情とは
千早振る ご隠居のところに熊さんが血相を変えて転がり込んでくる。 娘が百人一首に凝りだし
-
-
落語 火事息子のあらすじ 町火消しと定火消しの違いとは
火事息子 火事好きが高じて町火消しになりたいという質屋の若旦那。 大旦那は一人息子にそんなに