落語 二番煎じのあらすじ 江戸時代の治安維持のシステムとは
二番煎じ
寒い夜に番小屋に町の旦那衆が夜回りのために集まっている。
夜回りのために外に出てみたものの寒くて仕方がない
ブルブル震えながら
「火の用心~」
寒くて声は消え入りそうだし、拍子木を懐に入れたまま叩くというありさま。まったく音が聞こえやしない。
他の者も似たようなもので寒い寒いと肩をすぼめて歩いているだけで、まったく夜回りの意味がない。
やっと町内を一回りしてきて番小屋に戻ってくると皆が一斉に火の回りに集まった。
すると旦那の一人が懐から瓢箪をこっそりと取り出す。家の者が風邪をひかないように持たせたのだという。
「酒はいけないよ」
と別の旦那がいうが内心はそうは思っていない。他の者もちゃっかり酒や鍋の具材を持ってきており、中には土鍋を背負ってきた強者も。
それを合わせていつのまにか酒盛りの準備ができあがる。番小屋での飲酒はご法度だが、煎じ薬ということにしてしまおうということで話はまとまってしまう。
役人の見回りに見つかると大変だが 戸に心張棒を立ててどんちゃん騒ぎが始まった。
ドンドンドン
役人:
「戸を開けぬか」
そこへタイミング悪く役人が見回りにきてしまい、急いで隠したが土瓶に入れた酒を見られてしまう。
役人:
「これはなんだ?」
と聞かれとっさに
旦那:
「風邪を引いたので煎じ薬でございます」
役人:
「ちょうどよい私も風邪を引いておるので一杯もらおう」
飲まれたらウソがバレてしまうとドキドキしながら湯飲みを差し出す
役人は一口飲んでニヤりとする
役人:
「ほほう これはいい煎じ薬だ」
結局咎められなかったが、酒はすべて飲まれ、鍋もあらかた食べられてしまう
役人:
「煎じ薬はもうないのか?」
旦那:
「もうありません」
そこで役人が
役人:
「ならば私は一回りしてくるから二番を煎じておくように」
※二番煎じ:一度煎じた薬草に水を足して煮出した薄くなった薬のこと。お茶の出がらしをさす場合も
治安維持のために設置された番小屋
江戸時代庶民たちによる町内の治安を守るシステムがありました。
各町内に配置された警備のために、木戸番と自身番という詰め所があり、噺に登場するのは自身番のほうです。
最初は地主自身が交代で番所に詰めていたことから自身番と呼ばれるようになり、時代が下ってくると大家(長屋の管理人)や町で雇った番人が詰めるようになりました。
見回りのほか不審者を捕らえて留めておき、奉行所に差し出したり、取調べのようなことも行われ交番兼留置所のような役割も果たしました。
また自身番の多くは火の見櫓が併設されていて、火事を発見したら半鐘を打ち鳴らす役割があり、噺の中ではのんきに見えますが責任は重大で、飲酒がご法度というのもうなずける話です。
関連記事
-
-
落語 親子酒のあらすじ
親子酒 いつも酒を飲みすぎてしまう商家の旦那と若旦那。酒を飲みすぎては失敗して後悔ばかりしてい
-
-
落語 元犬のあらすじ オチの解説
元犬 人間になりたくて蔵前の八幡様に願をかけ始めた白犬のシロ 願掛けをはじめて21日目の満願の
-
-
落語 愛宕山のあらすじ かわらけ投げについて
愛宕山 旦那のお供で京都へ行くことになった幇間(太鼓もち)の一八。愛宕山へ登ることになったが、
-
-
落語 明烏(あけがらす)のあらすじ 吉原遊郭で遊ぶ時のルールとは
明烏(あけがらす) 二十一歳になる一人息子の時次郎があまりにも堅物なことを心配し、「客商売が世
-
-
落語 火焔太鼓(かえんだいこ)のあらすじ 道具屋とサゲオチのオジャンについて
火焔太鼓 人はいいのに商売が下手な道具屋の店主 甚兵衛 お客が「いい箪笥だね」褒めれば「
-
-
落語 干物箱のあらすじ 何でもお金になった江戸時代の芸。声色つかいとは?
干物箱 遊んでばかりなのを懲らしめようと、大旦那は息子の徳三郎を店の二階に軟禁してしまう。
-
-
落語 錦の袈裟のあらすじ 袈裟の種類と寄付者について
錦の袈裟 町の兄貴分が若い衆を集める。なんでも隣町の若い衆が揃いの縮緬の長襦袢で吉原遊郭に繰り
-
-
落語 粗忽長屋のあらすじ 色々なランクがある長屋について
粗忽長屋 そそっかしい八五郎が浅草の観音様にお参りした帰り道 人だかりが出来ているのに出くわす
-
-
落語 家見舞(こいがめ)のあらすじ 江戸時代の水道事情について
家見舞い 日頃世話になっている兄貴分が引っ越しすることを聞いた長屋暮らしの八と熊 引っ越し祝
-
-
落語 花筏(はないかだ)のあらすじ なぜ横綱ではないのか?
花筏 ある日 提灯屋の主人の元に相撲部屋の親方が訪ねてくる 提灯の注文だと思った主人だっ