*

落語 薮入りのあらすじ 薮入りの意味と江戸時代の休みについて

公開日: : 最終更新日:2021/02/22 人情噺, 分かりにくい落ち , ,

薮入り

奉公に出た息子の亀吉が久しぶりに帰ってくることになった。

三年ぶりに会える息子のことを考えるとなかなか寝付けない熊さん。

帰ってきたらあれを食べさせてやれ、あそこへ連れて行ってやろうとかうるさくて仕方がない。

あまりにもしつこいので「落ち着いてさっさと寝なさい」と女房に怒られる始末

なんてことをしているうちに朝になる。
朝
熊さんが、まだかまだかとソワソワしているうちにようやく息子の亀吉が帰ってきた。

亀吉:
「お父様、お母様ただいま帰りました。おかわりはございませんか」

すっかり成長した息子の姿に感極まって泣いてしまう熊さん

息子を銭湯に送り出し、女房とあれこれと話していると、息子の財布の中から大金を見つけてしまう
銭湯
給金にしては多過ぎる、悪いことをしたお金では?心配する二人

熊が銭湯から帰ってきた息子を問いただすと

亀吉:
「悪いお金ではありません。ねずみが増えて悪い病気がはやっているので、ねずみを捕まえて番所に届けていました。そのうちの一匹が懸賞に当たって賞金をもらいました。店の主人に渡していましたが、薮入りだから両親に渡しなさいと言われました。」
小判
それを聞いた熊さんは胸をなでおろし

熊:
「疑って悪かったな。これからもご主人を大事にするんだぞ。ねずみの懸賞が当たったのも奉公先のご主人への忠(チュウ)のおかげだ
ねずみ

薮入りのオチについて

もしかしたら文字にしないとわかりにくいオチかもしれませんので念のため。奉公先の主人への忠義(チュウギ)とネズミの鳴き声チューをかけているわけですね。

江戸時代10歳くらいで商店に奉公に出ると店に住み込みが当たり前で最初の三年間は実家に帰ることすら出来ませんでした。

最初の三年を過ぎると年に2回 1月16日と7月16日が薮入りといって休暇がもらえ主人に新調してもらった着物をきて帰ることもあったようです。

3年目にようやく里帰りを許されて久しぶりの親子の対面。子供の成長というのは早いので3年も会わないものですから、否が応でも「立派になったなあ…」となるわけです。

まとまった休みがない割りに子供の奉公人は給金は小遣い程度しかなく、実際に財布に大金があったら店の金に手をつけたのでは?と思っても仕方がないでしょう。

こういう習慣は江戸や明治時代だけの話ではなく、戦後くらいまで続いていたそうです。このような雇用形態も当時としては当たり前のことで「他の子もやってるから自分もやって当たり前」と本人も疑問も抱かなかったでしょう。日本人の同調圧力恐るべし…

ちなみに亀吉が捕まえて懸賞金を貰ったねずみについてですが、東京市に実際にあった条例で、ペスト対策のために明治三十三年(1900年)一匹五銭で買い上げていたそうです。

なかには大量に地方から仕入れてきてねずみで一財産築いたものもあったとか…ねずみなんて見なくなって久しい現代では想像できない話です。

落語一覧へ



関連記事

御神酒徳利

落語 御神酒徳利(おみきどっくり)のあらすじ 実はエリート?番頭の役割とは

御神酒徳利 江戸の大きな旅籠で大掃除の最中に、主人の先祖が将軍家より頂いた家宝の御神酒徳利がな

記事を読む

花魁

落語 お見立てのあらすじ オチの解説 サゲのお見立てくださいの意味は?

おみたて 花魁の喜瀬川のもとへ田舎者のお大尽 木兵衛(もくべえ)が尋ねてくる 喜瀬川は「

記事を読む

千両みかん

落語 千両みかんのあらすじ 紀伊国屋文左衛門はみかんで財を成せたか?

千両みかん 大店の若旦那が夏の盛りに病気になってしまった 日に日に衰えていき、食べ物も喉

記事を読む

落語 権兵衛狸のあらすじ

権兵衛狸 一人暮らしの権兵衛が一杯飲んで寝ようとしていると いきなり家の戸を叩く音がする。同時

記事を読む

花魁

落語 紺屋高尾(こうやたかお)のあらすじ 遊郭内で使われた廓言葉について

紺屋高尾 働き者で生真面目な染物屋の久蔵がこのところ寝込んでしまっている 心配した親方が

記事を読む

柳田かくのしん

落語 柳田格之進(やなぎだかくのしん)のあらすじ 庶民の娯楽だった囲碁

柳田格之進 万屋の主人に招かれて碁を囲む浪人の柳田格之進 そこへ店の番頭が50両の集金を終え

記事を読む

三年目の幽霊

落語 三年目のあらすじ 死者の髪の毛を剃る意味とは?

三年目 病気の妻をやさしい夫が一生懸命に看病するが、一向によくならない。 自分の死が近づいて

記事を読む

落語 質屋蔵のあらすじ オチの流される~利上げせよの意味は?

質屋蔵 伊勢屋の質草を預かる蔵に怪奇現象が起こるという噂が立つ。本当かどうかわからないが 放っ

記事を読む

玄翁

落語 子は鎹(かすがい)のあらすじ かすがいとは?タッカーとの違いとオチの意味も解説

子はかすがい 遊女に入れあげた挙句 女房と大喧嘩をしてしまった大工の熊五郎。愛想を尽かせた女房のお

記事を読む

落語 夏の医者のあらすじ 食あたりの原因チシャ(萵苣)とは?

夏の医者 病気になった父親のために息子が医者を呼びに行く しかし一番近くの医者でも山を越えて六里

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑