落語 ねずみのあらすじ 左甚五郎は架空の人物?
ねずみ
江戸時代の名工左甚五郎が旅の途中でフラリと宿場町を訪れた。そこで宿を探していると、子供の客引きに声を掛けられる。
宿の名前はねずみ屋で着いてみるとなるほど名前の通り粗末な小屋のような造り。
対してその向かい側には虎屋という立派な宿屋があり、こちらのボロさを際立てている。
主人に聞くところによると、元は自分が虎屋の主人だったが、怪我をして養生している間に番頭に店を乗っ取られ、女房もあちらに行ってしまった。
仕方なく虎屋が物置として使っていた建物を宿屋にしてなんとか暮らしているという。
それを聞いた甚五郎はなんとかしてやろうとコツコツと何かを彫り始めた。
そして出来上がったのが見事なネズミの彫刻。
甚五郎:
「それをタライに入れて店の前に置いておきなさい」
子供が言われたとおりに置いておくと、なんとネズミがタライの中を走り回りそれが評判となって大繁盛。
それを見届けた甚五郎は再び旅に出る。
一方そのあおりで客を取られて面白くないのが向かいの虎屋の主人。
自分のところも名工に頼んで、向こうがネズミならこっちは屋号の虎だと、虎の彫り物を作らせる。
それをネズミを睨むように宿の前に置くと、ネズミが動かなくなり、元の彫り物に。
この話を風の噂で聞いた甚五郎は再びネズミ屋を訪れて、動かなくなったネズミに話しかける。
甚五郎:
「おまえはあんな虎が怖いのか?大した出来でもないようだが」
するとネズミが動き出して
ネズミ:
「ああ、あれは虎でしたか。私は猫かと思ってました」
左甚五郎は実在しなかった?
名工として名高い左甚五郎。この噺は落語なのでもちろんフィクションですが、実は存在自体が疑問視されています。
ちなみに出身地もはっきりしてせず、生没年不詳。甚五郎作と伝えられる彫刻は日本全国100箇所にも及びます。
もっとも有名な作品、日光東照宮の眠り猫ですが、東照宮が現在のような豪華絢爛に改装されたのが、1636年(寛永13年)それ以前の安土桃山期から江戸後期までの300年間に渡って左甚五郎作と伝えられる作品が残されており、一人ではなく名工の代名詞だったとも考えられています。
関連記事
-
-
落語 だくだくのあらすじ 江戸時代の刑罰とは
だくだく 裏長屋に引っ越してきた八五郎だったが、家財道具が何もない。 これでは格好がつか
-
-
落語 火焔太鼓(かえんだいこ)のあらすじ 道具屋とサゲオチのオジャンについて
火焔太鼓 人はいいのに商売が下手な道具屋の店主 甚兵衛 お客が「いい箪笥だね」褒めれば「
-
-
落語 ぞろぞろのあらすじ 雨の日に履かれたのは草履?
ぞろぞろ 少々荒れ果てたお稲荷さんの隣で茶屋を営んでいる老夫婦。茶屋だけではたいした儲けになら
-
-
落語 お見立てのあらすじ オチの解説 サゲのお見立てくださいの意味は?
おみたて 花魁の喜瀬川のもとへ田舎者のお大尽 木兵衛(もくべえ)が尋ねてくる 喜瀬川は「
-
-
落語 二十四孝(にじゅうしこう)のあらすじ 中国の書物二十四孝とは?
二十四孝(にじゅうしこう) 乱暴者の熊五郎が大家さんのところへ駆け込んでくる 何でも母親
-
-
落語 文違いのあらすじ 騙し騙されの相関図
文違い 新宿の女郎 お稲が二人のなじみ客に金を無心する手紙を送る 一人はお稲にぞっこんの
-
-
落語 心眼のあらすじ 薬師如来(薬師様)のご利益とは?
心眼 按摩の梅喜が目が見えないことを弟に馬鹿にされて帰ってくる 悔しがる梅喜を励ます女房
-
-
落語 ねずみ穴のあらすじ オチの土蔵(五臓)の疲れの意味とは?
ねずみ穴 親の遺産をすっかり食いつぶしてしまった遊び人の竹次郎が借金を申し込みに兄の元をおとずれる
-
-
落語 小間物屋政談のあらすじ サゲのしょい(背負い)とは?
小間物屋政談 働き者で評判の小間物屋 相生屋小四郎。 江戸から上方へ行商に行くことを伝えるた
-
-
落語 たが屋のあらすじ 花火の掛け声た~まや~について
たがや 両国橋は花火見物の客でごったがえしている。その混雑の中へあろうことか馬に乗った侍と共侍