*

落語 ねずみのあらすじ 左甚五郎は架空の人物?

公開日: : 最終更新日:2019/10/27 人情噺, 滑稽噺 , , , ,

ねずみ

江戸時代の名工左甚五郎が旅の途中でフラリと宿場町を訪れた。そこで宿を探していると、子供の客引きに声を掛けられる。

宿の名前はねずみ屋で着いてみるとなるほど名前の通り粗末な小屋のような造り。

対してその向かい側には虎屋という立派な宿屋があり、こちらのボロさを際立てている。

主人に聞くところによると、元は自分が虎屋の主人だったが、怪我をして養生している間に番頭に店を乗っ取られ、女房もあちらに行ってしまった。

仕方なく虎屋が物置として使っていた建物を宿屋にしてなんとか暮らしているという。

それを聞いた甚五郎はなんとかしてやろうとコツコツと何かを彫り始めた。

そして出来上がったのが見事なネズミの彫刻。
ねずみ

甚五郎:
「それをタライに入れて店の前に置いておきなさい」

子供が言われたとおりに置いておくと、なんとネズミがタライの中を走り回りそれが評判となって大繁盛。

それを見届けた甚五郎は再び旅に出る。




一方そのあおりで客を取られて面白くないのが向かいの虎屋の主人。

自分のところも名工に頼んで、向こうがネズミならこっちは屋号の虎だと、虎の彫り物を作らせる。

それをネズミを睨むように宿の前に置くと、ネズミが動かなくなり、元の彫り物に。

この話を風の噂で聞いた甚五郎は再びネズミ屋を訪れて、動かなくなったネズミに話しかける。

甚五郎:
「おまえはあんな虎が怖いのか?大した出来でもないようだが」

するとネズミが動き出して

ネズミ:
「ああ、あれは虎でしたか。私は猫かと思ってました」

左甚五郎は実在しなかった?

名工として名高い左甚五郎。この噺は落語なのでもちろんフィクションですが、実は存在自体が疑問視されています。

ちなみに出身地もはっきりしてせず、生没年不詳。甚五郎作と伝えられる彫刻は日本全国100箇所にも及びます。

もっとも有名な作品、日光東照宮の眠り猫ですが、東照宮が現在のような豪華絢爛に改装されたのが、1636年(寛永13年)それ以前の安土桃山期から江戸後期までの300年間に渡って左甚五郎作と伝えられる作品が残されており、一人ではなく名工の代名詞だったとも考えられています。

落語一覧へ



関連記事

花魁

落語 紺屋高尾(こうやたかお)のあらすじ 遊郭内で使われた廓言葉について

紺屋高尾 働き者で生真面目な染物屋の久蔵がこのところ寝込んでしまっている 心配した親方が

記事を読む

阿武松(おうのまつ)

落語 阿武松(おうのまつ)のあらすじ 大関が最高位だった江戸時代の番付

阿武松(おうのまつ) 京橋の武隈という親方の元へ能登の国から若い者が手紙を持って尋ねてきます。

記事を読む

金蔵

落語 ねずみ穴のあらすじ オチの土蔵(五臓)の疲れの意味とは?

ねずみ穴 親の遺産をすっかり食いつぶしてしまった遊び人の竹次郎が借金を申し込みに兄の元をおとずれる

記事を読む

落語 船徳のあらすじ 吉原の遊郭通いに使われた猪牙舟(ちょきぶね)

船徳 柳橋の馴染みの船宿で居候をしている若旦那。なにやら思うところがあり 自分も船頭になりたい

記事を読む

心眼タイトル

落語 御慶(ぎょけい)のあらすじ 宝くじの元になった富くじ

御慶 富くじが好きでたまらない八五郎。昨夜見た夢が縁起のいいものだったのでさっそく買いに行きた

記事を読む

強情灸

落語 強情灸のあらすじ 江戸っ子と上方の金銭感覚について

強情灸 よく効くと評判のお灸の店「峰」の灸はやたら熱いことでも巷では評判 そこへ言ってきたと

記事を読む

落語 提灯屋のあらすじ オチの意味と噺の中の紋について

提灯屋 チンドン屋から提灯屋のチラシを受け取る長屋の若い衆 字ばかりのチラシで気になって

記事を読む

落語 宗論のあらすじ 宗論はどちらが勝っても釈迦の恥

宗論 店が忙しいというのに若旦那が朝から姿を見せない。 番頭の話によると どうやら若旦那はキ

記事を読む

紙入れ

落語 紙入れのあらすじ 命がけだった江戸時代の不倫

紙入 出入り業者の新吉のところに得意先のおかみさんから手紙が届く 今晩は旦那が帰らないから云

記事を読む

紅葉

落語 千早振るのあらすじ 江戸時代の豆腐事情とは

千早振る ご隠居のところに熊さんが血相を変えて転がり込んでくる。 娘が百人一首に凝りだし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑