*

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

公開日: : 最終更新日:2020/07/26 怪談噺, 滑稽噺 , ,

化け物使い

人使いの荒いことで有名なあるご隠居
ご隠居
朝から晩まで働きづめにさせるせいで 紹介されてくる奉公人はすぐに

「あなた様のように人使いが荒くては辛抱できかねます。
お暇をください

みんな同じことを言って辞めていってしまう

残ったのは権助と言う奉公人だけだったが ご隠居が新居へ引越しをすることになるとその権助まで辞めると言い出した

ご隠居:
「権助 おまえまで人使いが荒いと言うのか?」

権助:
「そうではありません。ご隠居が引っ越そうとしているのは化け物屋敷です。そんなところへは付いていけません」

奉公人が一人もいなくなってしまったが 新しい人を探そうにも引越し先が化け物屋敷だと知ると みんなが逃げ出してしまい結局ご隠居一人で化け物屋敷に引っ越すことに
化け物屋敷
どうにか新居に引っ越して夜一人で食事をしていると なんだか空気が生温かい まわりを見回してみると部屋の隅に知らない子供が立っている

よく見てみると子供には目がひとつしかない

一つ目小僧だ!

と普通の人は逃げ出すだろうが ご隠居相手にそうは行かなかった

ご隠居:
「ちょうどいい お膳を片付けて、洗い物をしなさい」

掃除が終わるとアレをしなさいコレをしなさいと人間同様にこき使うご隠居 一通り仕事が片付くと
洗い物
ご隠居:
「明日はもっと早い時間に出てくるんだぞ」

奉公人までついてくるとは しかも人間ではなく化け物だから給金もいらない 良い家に引っ越せたと喜ぶご隠居

次の日も一つ目小僧が出てくるのを待っていると現れたのは見上げるような大入道

今度も驚くどころか 重いものを運ばせたり薪を割らせたりこき使うご隠居

翌日さあ今度は何が出るかなと楽しみに待っていると どういうわけか子狸が一匹現れた
子狸

毎日現れる化け物の正体はこの子狸が化けていたらしい

ご隠居の前で狸はうなだれながらつぶやいた

子狸:
「あなた様のように化け物使いが荒くては辛抱できかねます。
お暇をください

休みがなかった江戸時代の奉公人

丁稚の子供
江戸時代の奉公人は通常 主人の店の居住スペースに住み込むことが当たり前でした。

しかも休日は薮入りと称して与えられる2日間。年間休日たったの2日!住み込みなので24時間拘束なので現代の常識と比べると紛れもなくブラック企業!

ちなみに商店ではなく棒手振りのような個人経営の人たちは雨が降ったり適当な日に休んでいたようです。衣食住が保障されているとはいえ、自由時間の少ない奉公人は大変だったでしょう。

人使いが荒いとか荒くないとか以前の問題です(笑)

サービス残業や過重労働、パワハラなんて概念のない時代。噺のようなご隠居(店の主人)は落語的キャラクターではなく、珍しくなかったかもしれません…

落語一覧へ



関連記事

落語 やかんのあらすじ 薬缶その他語源とは?

やかん ご隠居の家へ店子の熊五郎が遊びに来る。二人とも暇人だ。 熊五郎は浅草の観音様に行って

記事を読む

家

落語 宿屋の富のあらすじ

宿屋の富 馬喰町の暇そうな宿屋にふらりと泊まりに来た小汚い身なりの男 主人はせっかく来てくれ

記事を読む

三年目の幽霊

落語 三年目のあらすじ 死者の髪の毛を剃る意味とは?

三年目 病気の妻をやさしい夫が一生懸命に看病するが、一向によくならない。 自分の死が近づいて

記事を読む

六尺棒

落語 六尺棒のあらすじ 江戸時代放火犯の末路とは

六尺棒 道楽者で遊んでばかりいる大店の若旦那。今日も遅くまで飲んでしまい深夜に帰宅する。

記事を読む

傘

落語 道灌のあらすじ 太田道灌は和歌に疎かった?

道灌 ご隠居のところへやってきた長屋の八っつあん。今日も馬鹿話をしている。そのうち絵の話になり

記事を読む

天狗裁き

落語 天狗裁きあらすじ

天狗裁き 亭主の熊が昼寝をしながらブツブツと寝言を言っているのを女房のおみつが見ている。

記事を読む

大山詣り念仏

蒟蒻問答(こんにゃくもんどう)のあらすじとオチ 修行僧と問答の意味について

蒟蒻問答 昔はやくざ者だったが今ではすっかり足を洗い蒟蒻屋を営んでいる六兵衛。足を洗ったという

記事を読む

猫の皿

落語 猫の皿のあらすじ 猫一匹に三両実は高くない?

猫の皿 田舎の家々を回っては骨董品を買い集め 江戸に帰るとそれを転売して生計を立てている男

記事を読む

長屋

落語 小言幸兵衛(こごとこうべえ)のあらすじ 江戸時代の大家の仕事について

小言幸兵衛 小言ばかり言っているのでみんなから"小言幸兵衛"とあだ名を付けられている長屋の大家

記事を読む

孔子

落語 二十四孝(にじゅうしこう)のあらすじ 中国の書物二十四孝とは?

二十四孝(にじゅうしこう) 乱暴者の熊五郎が大家さんのところへ駆け込んでくる 何でも母親

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑