落語 あくび指南のあらすじ 江戸時代人気のあった習い事とは?
あくび指南
町内にできた「あくび指南」の道場の看板を見て、新しいもの好きの男が興味を持つ
ただ一人で行くには心細いので友人に声を掛ける
友人:
「あくびだなんて そんな待ってりゃ勝手に出てくるものを習う ましてや金を払おうなんてくだらねえ俺はお断りだ」
男はしつこく友人を説得し、とうとう友人は見ているだけという条件で一緒に道場の門をくぐることとなった。
先生:
「お友達は見学ですね。いいでしょうでは初歩からお教えします。まずはお手本から」
あくびなんて誰がやっても同じものだと思いきやそうでもないらしい、夏の大川(隅田川)で舟遊びをしている設定で先生があくびをしてみる
先生:
「たまには舟もいいが、ふぁ~あ退屈でならねえ」
男は先生の手本通りにしているつもりでも、先生から細かいところに指導が入る
先生:
「一杯やった後、船に揺られているつもりで身体を少し揺すってください。もう少し気だるい様子でお願いしますよ」
先生が根気よく教えるが、なかなかうまくいかない男はだんだんあくびとは関係のない話をし始める
先生:
「こんな不器用な人ははじめてだ」
友人もだんだん退屈になってきて
友人:
「こんなくだらねえことに付き合わされてる俺の身にもなってくれよ。ふぁ~あ退屈でならねえ…」
と大あくび
そこで先生が
先生:
「あ、お友達の方が筋がいい」
江戸時代人気のあった習い事とは
江戸時代天下泰平の世の中になると人々が趣味や習い事をする余裕が出てきました。町内には様々な習い事の稽古場があり、学問系だけでなく歌や踊り、剣術道場 変わったものでは喧嘩の仕方というものもあったそうです。
人気があったのがジャンルを問わず年頃の女性の先生がいた習い事。(長唄の先生は女性が多かったとのこと)
先生を目当てに男の弟子が集まり、先生が結婚してしまうと潮が引いていくようにみんなやめてしまったそうです。
江戸の男女比率は後期になれば改善されますが、男余りの状態だったようで、吉原はともかく素人の女性と知り合う機会がなかったためと考えられます。
なんとも江戸っ子らしくさっぱりしているというか、げんきんというか^_^;のどかな様子が想像できます。
関連記事
-
-
落語 看板のピンのあらすじ ちょぼいちのルールとは
看板のピン 若い衆が集まるサイコロ賭博にこの道ではかなり年季の入った渋い親分がふらりと現れる。
-
-
落語 だくだくのあらすじ 江戸時代の刑罰とは
だくだく 裏長屋に引っ越してきた八五郎だったが、家財道具が何もない。 これでは格好がつか
-
-
落語 素人鰻(殿様鰻)のあらすじ 実は歓迎された?武士の商売について
素人鰻 江戸から明治の世となり武士は士族と呼び名が変わる。幕府もなくなり自分で商売をしようと考
-
-
落語 時そばのあらすじ 男が来たのは現代の何時だったか
時そば 夜の街を流すそば屋を威勢のいい職人風の男が呼び止めた 男: 「おう、そば屋さん
-
-
落語 ぞろぞろのあらすじ 雨の日に履かれたのは草履?
ぞろぞろ 少々荒れ果てたお稲荷さんの隣で茶屋を営んでいる老夫婦。茶屋だけではたいした儲けになら
-
-
落語 寝床のあらすじ 義太夫とは何か?
寝床 義太夫に凝ってしまった大店の旦那。本人は素人としてはなかなかの腕前と思い込んでいるが、聞
-
-
落語 三枚起請のあらすじ オチの朝寝がしてみたいの意味と起請文とは?
三枚起請 吉原の花魁にいれこんでいる猪之(いの) それを棟梁が「本気になるなと」釘を刺すが、猪
-
-
落語 目黒のサンマのあらすじ 大名や武士が食べなかった魚とは
目黒のさんま 秋の晴れた日に家来を伴って遠乗りに出かけた さる国の殿様 目黒の辺りに着いた所
-
-
落語 つるのあらすじ 江戸時代鶴は食用にされていた?
つる ご隠居の家に遊びにきた八五郎今日も今日とて馬鹿話をしている そのうちこの間見た鶴の掛軸
-
-
落語 ろくろ首のあらすじ 江戸時代見世物にもあったろくろ首
ろくろ首 二十五になっても母親と二人暮らしの与太郎がお嫁さんがほしいと伯父さんに相談する。
- PREV
- 落語 お血脈のあらすじ 大泥棒石川五右衛門は実在した?
- NEXT
- 落語 親子酒のあらすじ