落語 片棒のあらすじ
片棒
けちが服を着て歩いているとケチで有名な赤西屋の大旦那。人呼んで赤西屋ケチ兵衛。
若いころから爪に火をともして築いた身代を いつかは息子たちに譲らないといけないが、お金を無駄な事に使いやしないか心配でならない。
そこで息子三人の金銭感覚を試すために、自分の葬式をどのようにやってくれるのか聞いてみることにした。
まずは長男を呼び出すと
大旦那:
「私が死んだ後、どんな葬式を出してくれるんだ?」
すると長男は
長男:
「たくさん弔問客を呼び 料理をふるまいます。お帰りになる際はお車賃もお出ししますのでご安心ください」
商人としては一見立派だが大旦那はお金がかかることが気に入らない。
次に次男に聞いてみると
次男:
「それはもう後世に語り継がれるように盛大に行いますよ。お坊さんは大勢呼びますし※野辺送りの際には神輿を出して大行列。火屋についたら最後のお別れに景気よく花火を打ち上げます。
お!あがったあがった!あかにしや~ といった具合です」
こいつにはとても身代は譲れないなと、最後に三男を呼び出した。
三男は大旦那に似て実にケチ
三男:
「午後からの葬式といっておいて、実は午前中にすませてしまいます。そうすれば皆香典だけ置いて帰るでしょう。これで料理を用意しなくてすむ。
棺桶なんて燃やしてしまうものにお金をかけるなんてもったいないから漬物樽で我慢してください。
棺桶の天秤棒は私が担ぎますが、もうひとりはどうしても雇わないといけませんね…」
大旦那:
「ああ、それなら私が担いでやろう。死んでる場合じゃない」
※野辺送り…遺体を火葬場まで送ること
関連記事
-
-
落語 火焔太鼓(かえんだいこ)のあらすじ 道具屋とサゲオチのオジャンについて
火焔太鼓 人はいいのに商売が下手な道具屋の店主 甚兵衛 お客が「いい箪笥だね」褒めれば「
-
-
落語 大山詣りのあらすじ 江戸時代の行楽だった寺社参拝
大山詣り 長屋の男衆が揃って大山詣りに出かけることになった。行楽半分、信心半分の旅ではあるが、
-
-
落語 寝床のあらすじ 義太夫とは何か?
寝床 義太夫に凝ってしまった大店の旦那。本人は素人としてはなかなかの腕前と思い込んでいるが、聞
-
-
落語 転失気(てんしき)のあらすじ 転失気とは医学用語?
転失気(てんしき) お寺の和尚さんの体調がここ最近すぐれない。お医者さんを呼んでみてもらったと
-
-
落語 つるのあらすじ 江戸時代鶴は食用にされていた?
つる ご隠居の家に遊びにきた八五郎今日も今日とて馬鹿話をしている そのうちこの間見た鶴の掛軸
-
-
落語 お見立てのあらすじ オチの解説 サゲのお見立てくださいの意味は?
おみたて 花魁の喜瀬川のもとへ田舎者のお大尽 木兵衛(もくべえ)が尋ねてくる 喜瀬川は「
-
-
落語 質屋蔵のあらすじ オチの流される~利上げせよの意味は?
質屋蔵 伊勢屋の質草を預かる蔵に怪奇現象が起こるという噂が立つ。本当かどうかわからないが 放っ
-
-
落語 お血脈のあらすじ 大泥棒石川五右衛門は実在した?
お血脈 信州の善光寺にはありがたい「血脈の印」というものがある。 これを額に押してもらうと、
-
-
落語 花筏(はないかだ)のあらすじ なぜ横綱ではないのか?
花筏 ある日 提灯屋の主人の元に相撲部屋の親方が訪ねてくる 提灯の注文だと思った主人だっ
-
-
落語 厩火事(うまやかじ)のあらすじ 高収入だった?江戸時代の女性髪結い師
厩火事 髪結いのお崎は亭主の八五郎とすぐに夫婦喧嘩になってしまう。 今日も喧嘩をしてご隠