落語 片棒のあらすじ
片棒
けちが服を着て歩いているとケチで有名な赤西屋の大旦那。人呼んで赤西屋ケチ兵衛。
若いころから爪に火をともして築いた身代を いつかは息子たちに譲らないといけないが、お金を無駄な事に使いやしないか心配でならない。
そこで息子三人の金銭感覚を試すために、自分の葬式をどのようにやってくれるのか聞いてみることにした。
まずは長男を呼び出すと
大旦那:
「私が死んだ後、どんな葬式を出してくれるんだ?」
すると長男は
長男:
「たくさん弔問客を呼び 料理をふるまいます。お帰りになる際はお車賃もお出ししますのでご安心ください」
商人としては一見立派だが大旦那はお金がかかることが気に入らない。
次に次男に聞いてみると
次男:
「それはもう後世に語り継がれるように盛大に行いますよ。お坊さんは大勢呼びますし※野辺送りの際には神輿を出して大行列。火屋についたら最後のお別れに景気よく花火を打ち上げます。
お!あがったあがった!あかにしや~ といった具合です」
こいつにはとても身代は譲れないなと、最後に三男を呼び出した。
三男は大旦那に似て実にケチ
三男:
「午後からの葬式といっておいて、実は午前中にすませてしまいます。そうすれば皆香典だけ置いて帰るでしょう。これで料理を用意しなくてすむ。
棺桶なんて燃やしてしまうものにお金をかけるなんてもったいないから漬物樽で我慢してください。
棺桶の天秤棒は私が担ぎますが、もうひとりはどうしても雇わないといけませんね…」
大旦那:
「ああ、それなら私が担いでやろう。死んでる場合じゃない」
※野辺送り…遺体を火葬場まで送ること
関連記事
-
-
落語 妾馬(めかうま)のあらすじ 町娘がいきなり大奥へ?本当にあった?
妾馬(めかうま) ある日 長屋の大家さんのところに身なりのいい武士が訪ねてくる。 先ほど
-
-
落語 質屋蔵のあらすじ オチの流される~利上げせよの意味は?
質屋蔵 伊勢屋の質草を預かる蔵に怪奇現象が起こるという噂が立つ。本当かどうかわからないが 放っ
-
-
落語 小言幸兵衛(こごとこうべえ)のあらすじ 江戸時代の大家の仕事について
小言幸兵衛 小言ばかり言っているのでみんなから"小言幸兵衛"とあだ名を付けられている長屋の大家
-
-
落語 居残り佐平次のあらすじ サゲのおこわにかけるとゴマ塩だからの関係は?
居残り佐平治 遊び人の佐平次が仲間に品川の遊郭に繰り出して派手にやろうと提案する。 佐平次:
-
-
落語 明烏(あけがらす)のあらすじ 吉原で遊ぶ時のルールとは
明烏(あけがらす) 二十一歳になる一人息子の時次郎があまりにも堅物なことを心配し、「客商売が世
-
-
落語 開帳の雪隠(かいちょうのせっちん)のあらすじ 回向院で行われた出開帳とは
開帳の雪隠 両国回向院のそばで子供相手に駄菓子屋を営んでいる老夫婦 今は出開帳の真っ最中
-
-
落語 素人鰻(殿様鰻)のあらすじ 実は歓迎された?武士の商売について
素人鰻 江戸から明治の世となり武士は士族と呼び名が変わる。幕府もなくなり自分で商売をしようと考
-
-
落語 首ったけのあらすじ 吉原から遊女の逃亡を防いだ仕組みとは?
首ったけ 吉原の馴染みの花魁 紅梅がなかなかやって来ないので座敷で一人イライラしている辰
-
-
落語 御神酒徳利(おみきどっくり)のあらすじ 実はエリート?番頭の役割とは
御神酒徳利 江戸の大きな旅籠で大掃除の最中に、主人の先祖が将軍家より頂いた家宝の御神酒徳利がな
-
-
落語 長短のあらすじ 江戸時代の煙草と喫煙率について
長短 長助と短七の二人は仲のいい友達なのだが性格は正反対。長助は昔からのんびり屋で気が長く、短七は