落語 片棒のあらすじ
片棒
けちが服を着て歩いているとケチで有名な赤西屋の大旦那。人呼んで赤西屋ケチ兵衛。
若いころから爪に火をともして築いた身代を いつかは息子たちに譲らないといけないが、お金を無駄な事に使いやしないか心配でならない。
そこで息子三人の金銭感覚を試すために、自分の葬式をどのようにやってくれるのか聞いてみることにした。
まずは長男を呼び出すと
大旦那:
「私が死んだ後、どんな葬式を出してくれるんだ?」
すると長男は
長男:
「たくさん弔問客を呼び 料理をふるまいます。お帰りになる際はお車賃もお出ししますのでご安心ください」
商人としては一見立派だが大旦那はお金がかかることが気に入らない。
次に次男に聞いてみると
次男:
「それはもう後世に語り継がれるように盛大に行いますよ。お坊さんは大勢呼びますし※野辺送りの際には神輿を出して大行列。火屋についたら最後のお別れに景気よく花火を打ち上げます。
お!あがったあがった!あかにしや~ といった具合です」
こいつにはとても身代は譲れないなと、最後に三男を呼び出した。
三男は大旦那に似て実にケチ
三男:
「午後からの葬式といっておいて、実は午前中にすませてしまいます。そうすれば皆香典だけ置いて帰るでしょう。これで料理を用意しなくてすむ。
棺桶なんて燃やしてしまうものにお金をかけるなんてもったいないから漬物樽で我慢してください。
棺桶の天秤棒は私が担ぎますが、もうひとりはどうしても雇わないといけませんね…」
大旦那:
「ああ、それなら私が担いでやろう。死んでる場合じゃない」
※野辺送り…遺体を火葬場まで送ること
関連記事
-
-
落語 天災のあらすじ
天災 どんな些細なことにも噛み付く怒りっぽいことで有名な熊五郎 今日も女房と喧嘩をしたよ
-
-
落語 船徳のあらすじ 吉原通いに使われた猪牙舟(ちょきぶね)
船徳 柳橋の馴染みの船宿で居候をしている若旦那。なにやら思うところがあり 自分も船頭になりたい
-
-
落語 看板のピンのあらすじ ちょぼいちのルールとは
看板のピン 若い衆が集まるサイコロ賭博にこの道ではかなり年季の入った渋い親分がふらりと現れる。
-
-
落語 お血脈のあらすじ 大泥棒石川五右衛門は実在した?
お血脈 信州の善光寺にはありがたい「血脈の印」というものがある。 これを額に押してもらうと、
-
-
落語 目黒のサンマのあらすじ 大名や武士が食べなかった魚とは
目黒のさんま 秋の晴れた日に家来を伴って遠乗りに出かけた さる国の殿様 目黒の辺りに着いた所
-
-
落語 悋気の火の玉(りんきのひのたま)のあらすじ 二人が火花を散らした場所とは
悋気の火の玉(りんきのひのたま) 遊女を身請けして根岸に妾宅を与えた花川戸 橘屋の旦那
-
-
落語 六尺棒のあらすじ 江戸時代放火犯の末路とは
六尺棒 道楽者で遊んでばかりいる大店の若旦那。今日も遅くまで飲んでしまい深夜に帰宅する。
-
-
落語 宗論のあらすじ 宗論はどちらが勝っても釈迦の恥
宗論 店が忙しいというのに若旦那が朝から姿を見せない。 番頭の話によると どうやら若旦那はキ
-
-
落語 饅頭怖いのあらすじ
饅頭怖い 今日も長屋の若い者たちが集まって馬鹿話に花を咲かせていると一人血相を変えて飛び込んで
-
-
落語 千早振るのあらすじ 江戸時代の豆腐事情とは
千早振る ご隠居のところに熊さんが血相を変えて転がり込んでくる。 娘が百人一首に凝りだし