*

落語 御慶(ぎょけい)のあらすじ 宝くじの元になった富くじ

公開日: : 最終更新日:2019/05/25 滑稽噺 , , ,

御慶

富くじが好きでたまらない八五郎。昨夜見た夢が縁起のいいものだったのでさっそく買いに行きたいが先立つものがない。

仕方がないので女房の着物を無理やり脱がせるとそれを元手に富くじを買いに行ってしまう。

女房:
「富くじなんかにうつつを抜かすんなら離縁しとくれ!」
女房は八五郎の背中に向かって叫ぶが聞こえない様子

さて八五郎が昨夜見た夢というのが”鶴が梯子の上に止まっている”という内容
御慶鶴
札の番号を選ぶにあたって、鶴は千年だから鶴の千、それが梯子にとまっていたので八四五(はしご) と語呂合わせ鶴の千八百五十四番という札を買い求めるが、あいにく売り切れてしまっていた。

がっかりして帰る道すがら占い師にそのことを話すと

占い師:
「梯子は下から昇るものだから八四五を五四八と読みあなたが買うべきは鶴の千五百四十八番です」
御慶はしご
と言われ買いに戻ってみると、その札は残っていた。そしてその札がなんと大当たり。千両もの大金を手にしてしまう。

腰を抜かしながら千両を受け取ると 米や味噌の掛け金を支払い、大家さんに溜まった家賃を払い残った金でやりたいことがあるという八五郎

裃(かみしも)を買い脇差を差して年始の挨拶回りに出たいというのだ。
御慶裃
そして元旦、格好だけはそれなりに整えた八五郎だったが、挨拶の口上がわからない。大家さんに相談すると

大家:
「向こうさんに『おめでとう』と言われれば『御慶』 『お上がりください』と言われれば『永日』と言いなさい」

そうアドバイスを受け 長屋を回りながら御慶を連発していると見知った友人にばったりと会う

友人:
「なんだ?ずいぶん立派な格好しているな?まあいいや おめでとう」

八五郎:
「御慶」

そこで「御慶」を「どこへ?」と聞き間違えた友人が

友人:
「ああ、初詣の帰りだよ

現代よりもギャンブル性が高かった富くじ

時期によって多少異なりますが、噺の中で八五郎が買った富くじは一枚で一分。現代の25,000円程に相当し、一枚300円で買えてしまう年末ジャンボと比べものにならないくらい高価なものでした。

そのため富くじは気軽に楽しむ娯楽よりも賭博に近く祈るような気持ちで抽選を見守ったことでしょう。25,000円払って何も手元に残らないとか考えたくもないです^_^;

八五郎のように買い続けて当選すればいいですが、身を持ち崩した人の話も伝わっています。

当選金は最高で千両。千両分限(せんりょうぶげん)といって千両あれば金持ちの部類だった江戸時代。一攫千金を夢見るのは今も昔も変わらない人の性といえるのではないでしょうか。

落語一覧へ




関連記事

石川五右衛門

落語 お血脈のあらすじ 大泥棒石川五右衛門は実在した?

お血脈 信州の善光寺にはありがたい「血脈の印」というものがある。 これを額に押してもらうと、

記事を読む

鳥居

落語 明烏(あけがらす)のあらすじ 吉原遊郭で遊ぶ時のルールとは

明烏(あけがらす) 二十一歳になる一人息子の時次郎があまりにも堅物なことを心配し、「客商売が世

記事を読む

孔子

落語 二十四孝(にじゅうしこう)のあらすじ 中国の書物二十四孝とは?

二十四孝(にじゅうしこう) 乱暴者の熊五郎が大家さんのところへ駆け込んでくる 何でも母親

記事を読む

落語 悋気の火の玉(りんきのひのたま)のあらすじ 二人が火花を散らした場所とは

悋気の火の玉(りんきのひのたま) 遊女を身請けして根岸に妾宅を与えた花川戸 橘屋の旦那

記事を読む

落語 夏の医者のあらすじ 食あたりの原因チシャ(萵苣)とは?

夏の医者 病気になった父親のために息子が医者を呼びに行く しかし一番近くの医者でも山を越えて六里

記事を読む

落語 権兵衛狸のあらすじ

権兵衛狸 一人暮らしの権兵衛が一杯飲んで寝ようとしていると いきなり家の戸を叩く音がする。同時

記事を読む

天狗裁き

落語 天狗裁きあらすじ

天狗裁き 亭主の熊が昼寝をしながらブツブツと寝言を言っているのを女房のおみつが見ている。

記事を読む

落語 ぞろぞろのあらすじ 雨の日に履かれたのは草履?

ぞろぞろ 少々荒れ果てたお稲荷さんの隣で茶屋を営んでいる老夫婦。茶屋だけではたいした儲けになら

記事を読む

落語 猫の忠信のあらすじ オチと義経千本桜のパロディー部分を解説

猫の忠信 次郎吉が長唄の稽古に行こうと同じ長屋に住む六兵衛を誘いにくるが 六兵衛はもう馬鹿馬鹿しく

記事を読む

紅葉

落語 千早振るのあらすじ 江戸時代の豆腐事情とは

千早振る ご隠居のところに熊さんが血相を変えて転がり込んでくる。 娘が百人一首に凝りだし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑