落語 天災のあらすじ
天災
どんな些細なことにも噛み付く怒りっぽいことで有名な熊五郎
今日も女房と喧嘩をしたようで、大家さんのところへ三行半を代わりに書いてくれと頼みに来た
熊五郎の気の短さにあきれたご隠居はこう諭す
大家:
「書く前におまえさんに聞きたいことがある。店の前を歩いていると小僧さんに水を引っ掛けられたらどうする?」
熊五郎:
「そりゃあ怒鳴りつけますね」
大家:
「では急に雨が降ってきたらどうする?天に向かって怒鳴るのかい?」
熊五郎:
「いやさすがに天が相手なら諦めますよ」
大家:
「そうだろう。小僧さんではなく天から水を掛けられたと思えば怒らなくてすむ。天から来た災い 即ちこれを天災というのだよ。何事も天災と思えば怒らないですむものだよ」
うまいこというなと納得した熊五郎
その帰り道さっそく店頭で小僧さんに水を引っ掛けられたが「今のは天が掛けたんだ」と腹を立てない熊五郎
職人が屋根からうっかり落とした瓦が頭を直撃しても
熊五郎:
「お~痛てえ これも天から降ってきたんだな」
職人:
「すいません 私が落としたんで…」
熊五郎:
「うるせえ 天から降ってきたってのがわからねえのか!ぶん殴るぞ」
家に帰り先程聞いた天災の話を女房にすると、熊五郎がニコニコしているのが気味が悪いが、なんだかんだで仲直りをする二人
ときに隣の家が騒がしいのに気がつく熊五郎。どうやら隣の八五郎の所に前妻がたずねてきて揉めているようだ
あいつは天災の話を知らねえから揉め事を起こすんだ。収めるために八のところへ向かう熊五郎
熊五郎:
「おい八 前の女房がゴネに来たと思うから腹が立つんだ。天から女房が降ってきたと思えば腹は立たない何事も天災だと思うんだ」
八五郎:
「何を言ってるんだ?来たのは天災じゃなくて前妻だ」
関連記事
-
-
落語 明烏(あけがらす)のあらすじ 吉原遊郭で遊ぶ時のルールとは
明烏(あけがらす) 二十一歳になる一人息子の時次郎があまりにも堅物なことを心配し、「客商売が世
-
-
落語 たらちねのあらすじ 女子が目指した武家屋敷への奉公について
たらちね 人は良いが貧乏なためになかなか嫁の来手がなかった八五郎に長屋の大家さんが縁談を持ち込
-
-
落語 ぞろぞろのあらすじ 雨の日に履かれたのは草履?
ぞろぞろ 少々荒れ果てたお稲荷さんの隣で茶屋を営んでいる老夫婦。茶屋だけではたいした儲けになら
-
-
落語 つるのあらすじ 江戸時代鶴は食用にされていた?
つる ご隠居の家に遊びにきた八五郎今日も今日とて馬鹿話をしている そのうちこの間見た鶴の掛軸
-
-
落語 お血脈のあらすじ 大泥棒石川五右衛門は実在した?
お血脈 信州の善光寺にはありがたい「血脈の印」というものがある。 これを額に押してもらうと、
-
-
落語 居残り佐平次のあらすじ サゲオチのおこわにかけるとゴマ塩だからの関係は?
居残り佐平治 遊び人の佐平次が仲間に品川の遊郭に繰り出して派手にやろうと提案する。 佐平次:
-
-
落語 時そばのあらすじ 男が来たのは現代の何時だったか
時そば 夜の街を流すそば屋を威勢のいい職人風の男が呼び止めた 男: 「おう、そば屋さん
-
-
蒟蒻問答(こんにゃくもんどう)のあらすじとオチ 修行僧と問答の意味について
蒟蒻問答 昔はやくざ者だったが今ではすっかり足を洗い蒟蒻屋を営んでいる六兵衛。足を洗ったという
-
-
落語 大工調べのあらすじ ラスト(オチ)の細工は流々…って何?
大工調べ ちょっと抜けている大工の与太郎 仕事があるというのに近頃まったく現場に出てこない
-
-
落語 御慶(ぎょけい)のあらすじ 宝くじの元になった富くじ
御慶 富くじが好きでたまらない八五郎。昨夜見た夢が縁起のいいものだったのでさっそく買いに行きた
- PREV
- 落語 猫の災難のあらすじ
- NEXT
- 落語 茶の湯のあらすじ 江戸時代の隠居年齢は?