*

落語 茶の湯のあらすじ 江戸時代の隠居年齢は?

公開日: : 滑稽噺 , ,

茶の湯

さる大店の主人が店を息子に任せて隠居することになる。そこで根岸に隠居用の屋敷を建て、身の回りの世話にと定吉という小僧をともなって移り住んだ。

さてこれから余生を楽しもうとしたのだが、若い頃から金を貯めること意外やったことがないので隠居生活が退屈で仕方がない。

退屈しのぎに何かやってみるかということで、見よう見まねで茶の湯をやってみることに。
茶の湯茶道具
定吉は茶菓子が食べられると喜んだが、二人とも茶道には暗く、何をしていいかわからない。

定吉:
「若旦那が茶会に出入りしていると聞きます。聞いてみたらどうでしょう?」

ご隠居:
「いや、息子に聞くなんて沽券にかかわる。とにかく町で必要なものを揃えてきなさい」

頼まれた定吉は茶の湯に使う青い粉ということで青黄粉(あおぎなこ)を買ってくる。

ご隠居:
「そうだこれだ これを耳かきで茶碗に入れて湯で溶いてかきまわす」

だがこれではちっとも泡立たない。泡立てるならと定吉は乾物屋で椋(ムクロジ)の実を買ってきた。

今度はブクブクと泡が立ったが、それもそのはず石鹸を溶いたのと同じこと。見た目だけはそれらしきものができたところで

ご隠居:
「定吉おまえが客なんだから おまえから飲みなさい」

定吉:
「私には作法がわかりませんので、ご主人様がお手本を見せてください」

では同時に飲むかとグイっとやるが、口の中がしびれて仕方がない。口がしびれたところに羊羹を放り込んで口直し「これは風流」と無理に納得するご隠居

こうして風流三昧の毎日だったが、定吉はたまったもんじゃない。なんとか矛先を自分から逸らそうと、お客さんを呼ぶことを提案する。

ご隠居が方々に招待状を送ると、三人の店子がやってきた。店子達は茶の湯などやったことがないので作法がわからなくて不安そうにしているが

ご隠居:
「細かい作法なんて気にしなくていいからグイっと飲みなさい」

三人はお茶の不味さにびっくりしたが、口直しに羊羹をほおばると何とかその場を切り抜けた。

すっかり茶の湯にはまってしまったご隠居は店子達に毎日のように招待状を出すようになる。

すると茶菓子の羊羹代が馬鹿にならなくなってきたので、定吉と相談してオリジナルの饅頭を作ってみることに

ところがこれが不味いこと不味いこと…
茶の湯饅頭
客が不味いお茶を飲んで口直しに饅頭を放り込むとこちらも酷い味

ある男は食べた振りをして饅頭を袂に隠すと厠へ行き、饅頭を屋敷の向こうへ放り投げる

すると投げた先の百姓の顔に饅頭がベチャ

百姓:
「ああ、またご隠居さんのところで茶の湯か…」

江戸時代の隠居について

日本一有名な御隠居と言えば水戸黄門(徳川光圀)でしょうか。彼が幕府に隠居を願い出て、それが認められたのが60代前半でした。

60代なら現代から見ると平凡な年齢ですが、平均寿命が短かった江戸時代は今聞くとびっくりするような年齢での隠居も珍しくありません。

発明家、戯作者など様々な才能を発揮した平賀源内は26歳で家督を妹に譲り高松藩に脱藩願いを出して江戸に移り住んでいます。そこから数々の功績を残したのはご存知の通りです。

浮世絵師の歌川広重も26歳の時に浮世絵師を志し、隠居して歌川豊広の門をたたき、後世に残る作品を数多く描きました。その他人生の前半より後半の方で名前を上げた人物で伊藤若冲が40歳、松尾芭蕉が36歳。

井原西鶴も日本永代蔵で45歳までに一生困らないだけの財産を築き、その後の人生を楽しむのが理想と説いています。
必ずしも隠居=引退して羽を伸ばそうという意識ではなく、好きなことで道を究めようという人も多かったといえるのではないでしょうか。

落語一覧へ




関連記事

落語 権兵衛狸のあらすじ

権兵衛狸 一人暮らしの権兵衛が一杯飲んで寝ようとしていると いきなり家の戸を叩く音がする。同時

記事を読む

落語 宿屋の敵討のあらすじ 敵討ちのルール色々

宿屋の敵討ち 宿場町の旅籠に一人旅の武士が泊まりに来た。疲れているので静かな部屋を所望するとさ

記事を読む

落語 猫の忠信のあらすじ オチと義経千本桜のパロディー部分を解説

猫の忠信 次郎吉が長唄の稽古に行こうと同じ長屋に住む六兵衛を誘いにくるが 六兵衛はもう馬鹿馬鹿しく

記事を読む

落語 夏の医者のあらすじ 食あたりの原因チシャ(萵苣)とは?

夏の医者 病気になった父親のために息子が医者を呼びに行く しかし一番近くの医者でも山を越えて六里

記事を読む

落語 提灯屋のあらすじ オチの意味と噺の中の紋について

提灯屋 チンドン屋から提灯屋のチラシを受け取る長屋の若い衆 字ばかりのチラシで気になって

記事を読む

寿限無

落語 寿限無(じゅげむ)のあらすじ 寿限無とは仏教語?

寿限無 熊さん夫婦の家に男の子が生まれます。 その子供に名前をつけるのが親としての最初の

記事を読む

孔子

落語 二十四孝(にじゅうしこう)のあらすじ 中国の書物二十四孝とは?

二十四孝(にじゅうしこう) 乱暴者の熊五郎が大家さんのところへ駆け込んでくる 何でも母親

記事を読む

落語 本膳のあらすじ 本膳料理とは何か?

本膳 長屋の男たちの元へ大家さんから手紙が届く 誰もまともに字が読めないものだから「これはひ

記事を読む

落語 三枚起請のあらすじ オチの朝寝がしてみたいの意味と起請文とは?

三枚起請 吉原の花魁にいれこんでいる猪之(いの) それを棟梁が「本気になるなと」釘を刺すが、猪

記事を読む

紀州

落語 紀州のあらすじ 徳川宗家と御三家将軍継承について

紀州(きしゅう) 七代将軍の家継が8歳の若さで亡くなってしまった。 跡継ぎがいないため、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑