落語 大山詣りのあらすじ 江戸時代の行楽だった寺社参拝
大山詣り
長屋の男衆が揃って大山詣りに出かけることになった。行楽半分、信心半分の旅ではあるが、曲がりなりにも参詣ということで道中で腹を立てたものは※二分の罰金、暴れたものは丸坊主という約束を長屋の者と先達(案内人)は交わす。
しかし無事に参詣も終わり、江戸への帰途で泊まった旅籠で酔った熊五郎が大暴れしてしまう。八五郎と金公が湯に浸かっているところへ、熊五郎が狭い湯船に無理やり割り込んできたのがきっかけになったという。
八五郎:
「先達さん、俺たち二人は腹を立てたから罰金を払いますが、熊五郎は坊主にしますからね」
およしなさいと二人を止める先達だったが、二人は決まりということで罰金を払ったあと、熊五郎が寝ている間に坊主にして、しかも置いてきぼりにして旅籠を出発してしまう。
翌朝目を覚ました熊五郎が怒ったのなんの
熊五郎:
「人の頭を剃った上に、置いてきぼりまで食らわすとは!ひでえ野郎だ」
とカンカン
仕返ししてやろうと早籠で八五郎たちを追い抜き、長屋へ先回りする。
長屋に帰ると手ぬぐいを頭に巻いて女房連中に集まるように声を掛け、集まったところで籠の中で考えたストーリーを話す
熊五郎:
「無事に大山詣りをすませたところで、みんなで船に乗って米ヶ浜の祖師にお参りしようということになったんだが、俺はあいにく腹の調子が悪くて宿で休んでいたんだ。するとにわかに海に風が出てあっという間に船は転覆、全員ドザエモンになっちまったんだ」
それを聞いてワっと泣き出すもの、信用できないと言うもの、そのタイミングで熊は頭に巻いた手ぬぐいをパっと取って坊主頭を見せる
熊五郎:
「この頭を見てくれ。俺だけ生き残っては申し訳ないから、これから高野山で連中の菩提を弔おうと思う。おまえたちも尼になって一緒に念仏を唱えようじゃないか」
熊五郎の言葉を信じた女房たちは、亭主の供養のために皆で髪を剃り、一緒に念仏を唱え始める。
そこへ長屋の男衆が帰ってきた。丸坊主になった女房たちを見てびっくり。それが熊五郎の仕業だと聞かされると怒り心頭
八五郎:
「おい熊五郎、よくもかかあ達を坊主にしてくれたな!」
今にも喧嘩が始まりそうなところへ先達が割って入る。
先達:
「まあまあ、そんなに怒ることはない。これはめでたいことです」
八五郎:
「なんだって?かかあを坊主にされて何がめでたいんだい?」
先達:
「お山は晴天、うちに帰れば皆無事で、お毛が(お怪我)なくておめでたい」
※罰金二分は今の金額にすると約五万円程で結構な金額と言えます
行楽と同義だった大山詣り
大山詣りとは大山の山頂の阿夫利神社に参詣することを言います。ただの参詣ではなく、しきたりがあり、まず両国橋の東詰めにある水垢離場で身を清め、道中の安全を祈願そろいの半纏、鉢巻を締め神社に奉納する木刀を持って出かけました。
ただ、参詣が終わると精進落しと称して、芸者を上げてどんちゃん騒ぎをするグループも多かったようです。大山側もそれをわかっていたので、その手の客を見込んで茶屋や宿が栄えたといいます。(その他の門前町もそういうところが多かったとか)
また通常は噺のように長屋や仕事仲間と講(こう)という団体を作り揃って参拝を行いました。行き帰りの行程にして三四日、箱根の手前なので関所もなく、女房の目を避けて羽目を外すには絶好の口実になったと思われます。
関連記事
-
-
落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?
化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働きづめにさせるせいで 紹介され
-
-
落語 たが屋のあらすじ 花火の掛け声た~まや~について
たがや 両国橋は花火見物の客でごったがえしている。その混雑の中へあろうことか馬に乗った侍と共侍
-
-
落語 ねずみのあらすじ 左甚五郎は架空の人物?
ねずみ 江戸時代の名工左甚五郎が旅の途中でフラリと宿場町を訪れた。そこで宿を探していると、子供
-
-
落語 茶の湯のあらすじ 江戸時代の隠居年齢は?
茶の湯 さる大店の主人が店を息子に任せて隠居することになる。そこで根岸に隠居用の屋敷を建て、身の回
-
-
落語 猫の災難のあらすじ
猫の災難 酒は飲みたいが買う金はない そんな八五郎のところへ猫が鯛の頭をくわえてやってきた。猫
-
-
落語 文違いのあらすじ 騙し騙されの相関図
文違い 新宿の女郎 お稲が二人のなじみ客に金を無心する手紙を送る 一人はお稲にぞっこんの
-
-
落語 あくび指南のあらすじ 江戸時代人気のあった習い事とは?
あくび指南 町内にできた「あくび指南」の道場の看板を見て、新しいもの好きの男が興味を持つ ただ一
-
-
落語 三枚起請のあらすじ オチの朝寝がしてみたいの意味と起請文とは?
三枚起請 吉原の花魁にいれこんでいる猪之(いの) それを棟梁が「本気になるなと」釘を刺すが、猪
-
-
落語 厩火事(うまやかじ)のあらすじ 高収入だった?江戸時代の女性髪結い師
厩火事 髪結いのお崎は亭主の八五郎とすぐに夫婦喧嘩になってしまう。 今日も喧嘩をしてご隠
-
-
落語 宿屋の富のあらすじ
宿屋の富 馬喰町の暇そうな宿屋にふらりと泊まりに来た小汚い身なりの男 主人はせっかく来てくれ
- PREV
- 落語 もう半分のあらすじ
- NEXT
- 落語 三年目のあらすじ 死者の髪の毛を剃る意味とは?