落語 もう半分のあらすじ
もう半分
夫婦で営む居酒屋に湯飲みに酒を半分ずつ注文する老人が毎日やってくる。
ある日、いつものように飲み始めた老人だったが「もう半分だけ、もう半分だけ」といつも以上に杯を重ね、痛飲しているように見える。
飲み終わってよろよろと店を出た後、席に風呂敷包みが残されているのに主人が気付く
主人:
「大変だ今から追いかければすぐ追いつけるだろう」
女房:
「いいよほっときなよ。それより大事そうに風呂敷だよ 何が入ってるか見てみなよ」
女房が風呂敷包みを解くと、なんと中から出てきたのが五十両という大金。これは大変だと慌てる主人を横目に黙っておきなと制す女房
しばらくすると血相を変えて老人が戻ってくる
老人:
「ここに風呂敷包みはありませんでしたか?」
女房:
「ここには何もありませんでしたよ」
老人:
「あれは娘が吉原に身を売って作ってくれた金なんです。返してくれませんか」
女房:
「なんて人聞きの悪い…泥棒扱いするなんて!もう看板なんですから帰ってください」
お金を失い落胆した老人は永代橋から身を投げて死んでしまった。
一方夫婦の店は老人から奪った金を元手に店を大きくして商売も順調そのもの。さらに子宝にも恵まれる。
待ち焦がれた赤ん坊の誕生だったが、どうも様子がおかしい。生まれてきた赤ん坊は、髪が真っ白、顔には深い皺が刻まれており、あの時の老人そっくりなのだ。
あまりのことに驚いた女房は寝込んでしまい間もなく死んでしまった。
残された主人は乳母を雇って赤ん坊の面倒を見させるが、誰もが一晩でヒマがほしいと辞めていってしまう。
不思議に思った主人が子供を一晩中見張っていると、深夜に這い出してきた赤ん坊が油さしから油を茶碗にそそいて飲み始めたではないか。
主人:
「おのれ化物め」
すると赤ん坊が茶碗を差し出して
赤ん坊:
「もう半分だけ…」
関連記事
-
-
落語 首提灯のあらすじ 時代劇でお馴染み斬り捨て御免について
首提灯 深夜 芝増上寺の辺りを男が一人で歩いている 男は酒を飲んでいるようで足元がおぼつかない
-
-
落語 死神のあらすじ 江戸時代の医者について
死神 金にまったく縁がないくせに、借金だけは山のように抱え途方にくれる男。いっそのこと死んじま
-
-
落語 お血脈のあらすじ 大泥棒石川五右衛門は実在した?
お血脈 信州の善光寺にはありがたい「血脈の印」というものがある。 これを額に押してもらうと、
-
-
落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?
野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩先生と一緒にいた女は誰なのか?
-
-
落語 たが屋のあらすじ 花火の掛け声た~まや~について
たがや 両国橋は花火見物の客でごったがえしている。その混雑の中へあろうことか馬に乗った侍と共侍
-
-
落語 そば清のあらすじ オチと江戸時代に残る大食い記録について
そば清 そばなら何杯でも食べることができると豪語する旅商人の清兵衛 その見事なそばの食べっぷ
-
-
落語 お菊の皿(皿屋敷)のあらすじ どこにあるのかお菊の井戸
お菊の皿(皿屋敷) 町内のヒマな若い衆がご隠居の元をたずねる。目的は「今度皆で肝試しをしたいが
-
-
落語 悋気の火の玉(りんきのひのたま)のあらすじ 二人が火花を散らした場所とは
悋気の火の玉(りんきのひのたま) 遊女を身請けして根岸に妾宅を与えた花川戸 橘屋の旦那
-
-
落語 ろくろ首のあらすじ 江戸時代見世物にもあったろくろ首
ろくろ首 二十五になっても母親と二人暮らしの与太郎がお嫁さんがほしいと伯父さんに相談する。
-
-
落語 猫の災難のあらすじ
猫の災難 酒は飲みたいが買う金はない そんな八五郎のところへ猫が鯛の頭をくわえてやってきた。猫