落語 饅頭怖いのあらすじ
饅頭怖い
今日も長屋の若い者たちが集まって馬鹿話に花を咲かせていると一人血相を変えて飛び込んでくるものがいる。
なんでも路地で蛇を見かけ、怖くて死に物狂いで逃げてきたという
「俺は蛇どころか長いものを見るとゾッとするんだ。蕎麦もうどんもダメ。褌だってしめねえよ」
それをきっかけにそれぞれの苦手な物の話になる
「蛙がきらい」
「蜘蛛がきらい」
「トカゲ」
「蟻」
「馬」
みんながそれぞれ苦手な物をあげていったが、そこまで黙っていた松公が口を開いた。
松公:
「男がこんなに集まって情けねえこった。蛇なんて鉢巻にしたらちょうどいい長さじゃねえか。蜘蛛なんて食ってやらあ」
などと威勢のいいことを言い始めた。
男:
「それでもおまえにだって一つくらい苦手なもんくらいあるだろう?」
松公:
「ねえったらねえ…だがおまえらがしつこいから 一つだけ思い出しちまった。実は饅頭が怖い」
そう打ち明けた
それを聞いた男たちは大笑い。いろいろな饅頭の話をしていると、みるみる松公の顔色が変わってきて
松公:
「ちょっと気分が悪くなってきたから隣の部屋で横にならせてもらうぜ」
と告げると布団をかぶって寝てしまった
男:
「こいつは面白いことを聞いた。さっきは俺たちのことをよくも馬鹿にしてくれたな」
結局みんなで饅頭を松公の枕元に並べてやろうということで話がまとまり、大量の饅頭を用意して松公を起こす
男:
「おい起きろ松公 おい」
枕もとの饅頭を見た松公はびっくりして飛び上がり、それを見たみんなは大喜び
だが松公は並んだ饅頭を「怖い怖い」と言いながら次々に食べ始めた
松公:
「ああ怖い怖い…」
男:
「ああ、こいつ美味そうに饅頭を食ってやがるぞ。しまったこれは一杯食わされたか…一体おまえは何が怖いんだ?」
松公:
「今度は熱いお茶が怖い」
関連記事
-
-
落語 権兵衛狸のあらすじ
権兵衛狸 一人暮らしの権兵衛が一杯飲んで寝ようとしていると いきなり家の戸を叩く音がする。同時
-
-
落語 寿限無(じゅげむ)のあらすじ 寿限無とは仏教語?
寿限無 熊さん夫婦の家に男の子が生まれます。 その子供に名前をつけるのが親としての最初の
-
-
落語 片棒のあらすじ
片棒 けちが服を着て歩いているとケチで有名な赤西屋の大旦那。人呼んで赤西屋ケチ兵衛。 若いこ
-
-
落語 強情灸のあらすじ 江戸っ子と上方の金銭感覚について
強情灸 よく効くと評判のお灸の店「峰」の灸はやたら熱いことでも巷では評判 そこへ言ってきたと
-
-
落語 品川心中のあらすじ 心中失敗 実際に生き残った方はどうなる?
品川心中 品川の遊郭白木屋で売れっ子だった遊女のお染だが、寄る年波には勝てず、最近では客がめっ
-
-
落語 三枚起請のあらすじ オチの朝寝がしてみたいの意味と起請文とは?
三枚起請 吉原の花魁にいれこんでいる猪之(いの) それを棟梁が「本気になるなと」釘を刺すが、猪
-
-
落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?
化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働きづめにさせるせいで 紹介され
-
-
落語 茶の湯のあらすじ 江戸時代の隠居年齢は?
茶の湯 さる大店の主人が店を息子に任せて隠居することになる。そこで根岸に隠居用の屋敷を建て、身の回
-
-
落語 猫の皿のあらすじ 猫一匹に三両実は高くない?
猫の皿 田舎の家々を回っては骨董品を買い集め 江戸に帰るとそれを転売して生計を立てている男
-
-
落語 お見立てのあらすじ オチの解説 サゲのお見立てくださいの意味は?
おみたて 花魁の喜瀬川のもとへ田舎者のお大尽 木兵衛(もくべえ)が尋ねてくる 喜瀬川は「