*

落語 饅頭怖いのあらすじ

公開日: : 最終更新日:2019/07/09 滑稽噺 , ,

饅頭怖い

今日も長屋の若い者たちが集まって馬鹿話に花を咲かせていると一人血相を変えて飛び込んでくるものがいる。
饅頭怖い
なんでも路地で蛇を見かけ、怖くて死に物狂いで逃げてきたという

「俺は蛇どころか長いものを見るとゾッとするんだ。蕎麦もうどんもダメ。褌だってしめねえよ」

それをきっかけにそれぞれの苦手な物の話になる

「蛙がきらい」
「蜘蛛がきらい」
「トカゲ」
「蟻」
「馬」

みんながそれぞれ苦手な物をあげていったが、そこまで黙っていた松公が口を開いた。

松公:
「男がこんなに集まって情けねえこった。蛇なんて鉢巻にしたらちょうどいい長さじゃねえか。蜘蛛なんて食ってやらあ」
蛇
などと威勢のいいことを言い始めた。

男:
「それでもおまえにだって一つくらい苦手なもんくらいあるだろう?」

松公:
「ねえったらねえ…だがおまえらがしつこいから 一つだけ思い出しちまった。実は饅頭が怖い」
そう打ち明けた
饅頭
それを聞いた男たちは大笑い。いろいろな饅頭の話をしていると、みるみる松公の顔色が変わってきて

松公:
「ちょっと気分が悪くなってきたから隣の部屋で横にならせてもらうぜ」
と告げると布団をかぶって寝てしまった

男:
「こいつは面白いことを聞いた。さっきは俺たちのことをよくも馬鹿にしてくれたな」

結局みんなで饅頭を松公の枕元に並べてやろうということで話がまとまり、大量の饅頭を用意して松公を起こす




男:
「おい起きろ松公 おい」

枕もとの饅頭を見た松公はびっくりして飛び上がり、それを見たみんなは大喜び

だが松公は並んだ饅頭を「怖い怖い」と言いながら次々に食べ始めた

松公:
「ああ怖い怖い…」

男:
「ああ、こいつ美味そうに饅頭を食ってやがるぞ。しまったこれは一杯食わされたか…一体おまえは何が怖いんだ?」

松公:
今度は熱いお茶が怖い
湯のみ

落語一覧へ

関連記事

落語 質屋蔵のあらすじ オチの流される~利上げせよの意味は?

質屋蔵 伊勢屋の質草を預かる蔵に怪奇現象が起こるという噂が立つ。本当かどうかわからないが 放っ

記事を読む

寿限無

落語 寿限無(じゅげむ)のあらすじ 寿限無とは仏教語?

寿限無 熊さん夫婦の家に男の子が生まれます。 その子供に名前をつけるのが親としての最初の

記事を読む

崇徳院

落語 崇徳院(すとくいん)のあらすじ 江戸時代結婚相手はどう探したか

崇徳院 大店の若旦那が寝込んでしまい医者が診てもよくならない。 病気以外に何か理由があり

記事を読む

御神酒徳利

落語 御神酒徳利(おみきどっくり)のあらすじ 実はエリート?番頭の役割とは

御神酒徳利 江戸の大きな旅籠で大掃除の最中に、主人の先祖が将軍家より頂いた家宝の御神酒徳利がな

記事を読む

千両みかん

落語 千両みかんのあらすじ 紀伊国屋文左衛門はみかんで財を成せたか?

千両みかん 大店の若旦那が夏の盛りに病気になってしまった 日に日に衰えていき、食べ物も喉

記事を読む

落語 天災のあらすじ

天災 どんな些細なことにも噛み付く怒りっぽいことで有名な熊五郎 今日も女房と喧嘩をしたよ

記事を読む

落語 提灯屋のあらすじ オチの意味と噺の中の紋について

提灯屋 チンドン屋から提灯屋のチラシを受け取る長屋の若い衆 字ばかりのチラシで気になって

記事を読む

寝床

落語 寝床のあらすじ 義太夫とは何か?

寝床 義太夫に凝ってしまった大店の旦那。本人は素人としてはなかなかの腕前と思い込んでいるが、聞

記事を読む

三年目花嫁

落語 たらちねのあらすじ 女子が目指した武家屋敷への奉公について

たらちね 人は良いが貧乏なためになかなか嫁の来手がなかった八五郎に長屋の大家さんが縁談を持ち込

記事を読む

落語 権兵衛狸のあらすじ

権兵衛狸 一人暮らしの権兵衛が一杯飲んで寝ようとしていると いきなり家の戸を叩く音がする。同時

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑