*

落語 火焔太鼓(かえんだいこ)のあらすじ 道具屋とサゲオチのオジャンについて

公開日: : 最終更新日:2021/07/26 人情噺, 滑稽噺 , , ,

火焔太鼓

人はいいのに商売が下手な道具屋の店主 甚兵衛

お客が「いい箪笥だね」褒めれば「うちに6年もあります」
「引き出しを開けてみてくれ」といわれると「開くくらいならとっくに売れてます」
箪笥
万事こんな具合なので、いつもおかみさんにも怒られてばかり。今日も市で汚れた太鼓を仕入れてきて小言を言われている

女房:
「太鼓なんてもんは、目利きが難しいもんなんだよ。それにしても汚い太鼓だね」

甚兵衛:
「汚いんじゃあない、よく使い込まれたありがたいもんだ」

さっそく店の小僧さんにはたきをかけるようにいいつけるが、はたいているだけなのに不思議とドンド~ンといい音が響く
火炎太鼓
それをたまたま通りかかった殿様の遣いが来て

家来:
「音をお聞した殿が是非太鼓を見たいとおおせなので屋敷へ持参せよ」
とのお達し

甚兵衛:
「そら見ろもう売れた俺の目利きは間違いない」
と得意顔の甚兵衛だが、おかみさんは

女房:
「殿様は音だけ聞いただけだから、こんな汚いものを屋敷に持っていったら松の木に吊るされちまうよ」
と心配する
松の木
甚兵衛もおかみさんに色々怖いことを言われておっかなびっくり屋敷に到着すると屋敷にいる家来に

甚兵衛:
「殿様にお見せすると木に吊るされるかもしれませんので、出来ればあなたが買ってください」
とトンチンカンなことを言ってしまう。しかし殿様がいうにはこの太鼓は火焔太鼓と言って国宝と言ってもいいくらいの名品三百両で買い上げるという
千両箱
これまで散々目利きの腕前を馬鹿にされていた甚兵衛は飛び上がるようにして家へ戻る

家へ帰り屋敷での経緯を話すが、おかみさんはそんな筈はないと信じない。甚兵衛が屋敷でもらった小判を見せるとおかみさんはようやく信じて大変驚いた

女房:
「あんたは商売が上手だよ。やっぱり鳴り物はいいねえ。今度からは半鐘にしなよ」

甚兵衛:
「半鐘はいけねえ、オジャンになるから

サゲと道具屋について

サゲは火の見櫓に下げられている半鐘の音が「ジャ~ン」と鳴るのと、計画がダメになる”オジャン”をかけたもの

他にもサゲに種類があり、太鼓だけにバチが当たるよ太鼓でドンドン儲かるよなどがあります。

噺の道具屋ですが色々な種類があり、名品骨董品を扱っているのも道具屋。単に中古品を扱っているのも道具屋。この噺のようにガラクタを集めて売っているのも道具屋です。

露店のような怪しげな店とは異なり、店舗を構えてはいますが、どうやら目利きに問題があるようで夫婦で苦労をしている様子笑

骨董屋よりも江戸時代は今よりも古着などが当たり前の時代でしたから、中古品を扱う道具屋の方が目利きが要らず、安定していたのではないでしょうか?

落語一覧へ



関連記事

落語 やかんのあらすじ 薬缶その他語源とは?

やかん ご隠居の家へ店子の熊五郎が遊びに来る。二人とも暇人だ。 熊五郎は浅草の観音様に行って

記事を読む

泥棒

落語 だくだくのあらすじ 江戸時代の刑罰とは

だくだく 裏長屋に引っ越してきた八五郎だったが、家財道具が何もない。 これでは格好がつか

記事を読む

石川五右衛門

落語 お血脈のあらすじ 大泥棒石川五右衛門は実在した?

お血脈 信州の善光寺にはありがたい「血脈の印」というものがある。 これを額に押してもらうと、

記事を読む

三年目の幽霊

落語 三年目のあらすじ 死者の髪の毛を剃る意味とは?

三年目 病気の妻をやさしい夫が一生懸命に看病するが、一向によくならない。 自分の死が近づいて

記事を読む

ねずみ

落語 ねずみのあらすじ 左甚五郎は架空の人物?

ねずみ 江戸時代の名工左甚五郎が旅の途中でフラリと宿場町を訪れた。そこで宿を探していると、子供

記事を読む

落語 茶の湯のあらすじ 江戸時代の隠居年齢は?

茶の湯 さる大店の主人が店を息子に任せて隠居することになる。そこで根岸に隠居用の屋敷を建て、身の回

記事を読む

紅葉

落語 千早振るのあらすじ 江戸時代の豆腐事情とは

千早振る ご隠居のところに熊さんが血相を変えて転がり込んでくる。 娘が百人一首に凝りだし

記事を読む

落語 家見舞(こいがめ)のあらすじ 江戸時代の水道事情について

家見舞い 日頃世話になっている兄貴分が引っ越しすることを聞いた長屋暮らしの八と熊 引っ越し祝

記事を読む

落語 元犬のあらすじ オチの解説

元犬 人間になりたくて蔵前の八幡様に願をかけ始めた白犬のシロ 願掛けをはじめて21日目の満願の

記事を読む

落語 素人鰻(殿様鰻)のあらすじ 実は歓迎された?武士の商売について

素人鰻 江戸から明治の世となり武士は士族と呼び名が変わる。幕府もなくなり自分で商売をしようと考

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑