落語 火焔太鼓(かえんだいこ)のあらすじ 道具屋とサゲオチのオジャンについて
火焔太鼓
人はいいのに商売が下手な道具屋の店主 甚兵衛
お客が「いい箪笥だね」褒めれば「うちに6年もあります」
「引き出しを開けてみてくれ」といわれると「開くくらいならとっくに売れてます」
万事こんな具合なので、いつもおかみさんにも怒られてばかり。今日も市で汚れた太鼓を仕入れてきて小言を言われている
女房:
「太鼓なんてもんは、目利きが難しいもんなんだよ。それにしても汚い太鼓だね」
甚兵衛:
「汚いんじゃあない、よく使い込まれたありがたいもんだ」
さっそく店の小僧さんにはたきをかけるようにいいつけるが、はたいているだけなのに不思議とドンド~ンといい音が響く
それをたまたま通りかかった殿様の遣いが来て
家来:
「音をお聞した殿が是非太鼓を見たいとおおせなので屋敷へ持参せよ」
とのお達し
甚兵衛:
「そら見ろもう売れた俺の目利きは間違いない」
と得意顔の甚兵衛だが、おかみさんは
女房:
「殿様は音だけ聞いただけだから、こんな汚いものを屋敷に持っていったら松の木に吊るされちまうよ」
と心配する
甚兵衛もおかみさんに色々怖いことを言われておっかなびっくり屋敷に到着すると屋敷にいる家来に
甚兵衛:
「殿様にお見せすると木に吊るされるかもしれませんので、出来ればあなたが買ってください」
とトンチンカンなことを言ってしまう。しかし殿様がいうにはこの太鼓は火焔太鼓と言って国宝と言ってもいいくらいの名品三百両で買い上げるという
これまで散々目利きの腕前を馬鹿にされていた甚兵衛は飛び上がるようにして家へ戻る
家へ帰り屋敷での経緯を話すが、おかみさんはそんな筈はないと信じない。甚兵衛が屋敷でもらった小判を見せるとおかみさんはようやく信じて大変驚いた
女房:
「あんたは商売が上手だよ。やっぱり鳴り物はいいねえ。今度からは半鐘にしなよ」
甚兵衛:
「半鐘はいけねえ、オジャンになるから」
サゲと道具屋について
サゲは火の見櫓に下げられている半鐘の音が「ジャ~ン」と鳴るのと、計画がダメになる”オジャン”をかけたもの
他にもサゲに種類があり、太鼓だけにバチが当たるよ、太鼓でドンドン儲かるよなどがあります。
噺の道具屋ですが色々な種類があり、名品骨董品を扱っているのも道具屋。単に中古品を扱っているのも道具屋。この噺のようにガラクタを集めて売っているのも道具屋です。
露店のような怪しげな店とは異なり、店舗を構えてはいますが、どうやら目利きに問題があるようで夫婦で苦労をしている様子笑
骨董屋よりも江戸時代は今よりも古着などが当たり前の時代でしたから、中古品を扱う道具屋の方が目利きが要らず、安定していたのではないでしょうか?
関連記事
-
-
落語 長短のあらすじ 江戸時代の煙草と喫煙率について
長短 長助と短七の二人は仲のいい友達なのだが性格は正反対。長助は昔からのんびり屋で気が長く、短七は
-
-
落語 権兵衛狸のあらすじ
権兵衛狸 一人暮らしの権兵衛が一杯飲んで寝ようとしていると いきなり家の戸を叩く音がする。同時
-
-
落語 宿屋の富のあらすじ
宿屋の富 馬喰町の暇そうな宿屋にふらりと泊まりに来た小汚い身なりの男 主人はせっかく来てくれ
-
-
落語 家見舞(こいがめ)のあらすじ 江戸時代の水道事情について
家見舞い 日頃世話になっている兄貴分が引っ越しすることを聞いた長屋暮らしの八と熊 引っ越し祝
-
-
落語 二番煎じのあらすじ 江戸時代の治安維持のシステムとは
二番煎じ 寒い夜に番小屋に町の旦那衆が夜回りのために集まっている。 夜回りのために外に出
-
-
落語 初天神のあらすじ 初天神の日と縁日の意外な正体とは?
初天神 大工の熊五郎が一人で初天神に出かけようとするが、女房に倅の金坊を連れていけと言われてしまう
-
-
落語 提灯屋のあらすじ オチの意味と噺の中の紋について
提灯屋 チンドン屋から提灯屋のチラシを受け取る長屋の若い衆 字ばかりのチラシで気になって
-
-
落語 開帳の雪隠(かいちょうのせっちん)のあらすじ 回向院で行われた出開帳とは
開帳の雪隠 両国回向院のそばで子供相手に駄菓子屋を営んでいる老夫婦 今は出開帳の真っ最中
-
-
落語 金明竹(きんめいちく)のあらすじ 出てくる道具は何なのか?
金明竹 甥っ子の松公を預かることになった道具屋の主人だったが 松公はどこか抜けていて、何をやら
-
-
落語 長屋の花見のあらすじ 江戸時代の桜の種類とは
長屋の花見 ある日貧乏長屋の住人達に大家さんから呼び出しがかかる。 誰もまともに家賃なん
- PREV
- 落語 首ったけのあらすじ 吉原から遊女の逃亡を防いだ仕組みとは?
- NEXT
- 落語 饅頭怖いのあらすじ