落語 宗論のあらすじ 宗論はどちらが勝っても釈迦の恥
宗論
店が忙しいというのに若旦那が朝から姿を見せない。
番頭の話によると どうやら若旦那はキリスト教にかぶれて教会に入り浸っている様子。それを聞いた大旦那はカンカン
教会から戻ってきた若旦那に「うちは代々浄土真宗だ なぜ阿弥陀様に手を合わせない」と詰め寄るが
若旦那は
若旦那:
「阿弥陀如来に手を合わせるのは偶像崇拝であります。私の信ずるところの神は我々の造り主であります」
大旦那:
「おまえを作ったのは俺と死んだおまえの母親だ」
とうとう本気で怒った大旦那は若旦那の頭をポカり
騒ぎを聞きつけて止めに入ったのは使用人の権助
権助:
「旦那様 昔から宗論はどちらが勝っても釈迦の恥といいますだ。お釈迦様の恥は阿弥陀様の恥。どうぞ今日のところは私に免じてお収めくださいましな」
大旦那を諌めると
大旦那:
「よくそんなことを知ってるな。手を上げたのは私が悪かった勘弁しておくれ。だけど権助おまえの家も真宗だな?」
権助:
「あに?信州?おら仙台出身だから奥州だ」
釈迦の恥じと言われた宗論について
キリスト教が登場するということは禁教令が解かれた明治に入ってからの噺。登場する若旦那はお金を湯水の如く使ったり、怠け者だったりではなく、熱心に教会に通う珍しいタイプの若旦那。親を困らせるという点では同じですが^_^;
宗論はどちらが勝っても釈迦の恥 権助が大旦那をなだめた言葉は別に浄土真宗の教えではなく、江戸時代の川柳です。
宗派は違えど元々はお釈迦様の教えが元になっている仏教。優劣を競うこと自体が無意味なので、不毛な争いはするなということを諭し皮肉ったもの。
教義論争を宗論などと言ったりしますが、江戸時代以前には宗派どうしで頻繁にやりあったようで、負けると袈裟や法衣を剥ぎ取られたということもあったようです。
また、キリスト教と仏教宗派とが織田信長や豊臣秀吉の前で行ったという記録もあります。
関連記事
-
-
落語 長短のあらすじ 江戸時代の煙草と喫煙率について
長短 長助と短七の二人は仲のいい友達なのだが性格は正反対。長助は昔からのんびり屋で気が長く、短七は
-
-
落語 火焔太鼓(かえんだいこ)のあらすじ 道具屋とサゲオチのオジャンについて
火焔太鼓 人はいいのに商売が下手な道具屋の店主 甚兵衛 お客が「いい箪笥だね」褒めれば「
-
-
落語 そばの殿様のあらすじ 以外に歴史が浅いそば切りについて
そばの殿様 親戚の屋敷に招かれた時にそば職人がそば打ちをするのを見て、自分もやってみたくて仕方がな
-
-
落語 質屋蔵のあらすじ オチの流される~利上げせよの意味は?
質屋蔵 伊勢屋の質草を預かる蔵に怪奇現象が起こるという噂が立つ。本当かどうかわからないが 放っ
-
-
落語 六尺棒のあらすじ 江戸時代放火犯の末路とは
六尺棒 道楽者で遊んでばかりいる大店の若旦那。今日も遅くまで飲んでしまい深夜に帰宅する。
-
-
落語 花筏(はないかだ)のあらすじ なぜ横綱ではないのか?
花筏 ある日 提灯屋の主人の元に相撲部屋の親方が訪ねてくる 提灯の注文だと思った主人だっ
-
-
落語 たが屋のあらすじ 花火の掛け声た~まや~について
たがや 両国橋は花火見物の客でごったがえしている。その混雑の中へあろうことか馬に乗った侍と共侍
-
-
落語 粗忽長屋のあらすじ 色々なランクがある長屋について
粗忽長屋 そそっかしい八五郎が浅草の観音様にお参りした帰り道 人だかりが出来ているのに出くわす
-
-
落語 明烏(あけがらす)のあらすじ 吉原遊郭で遊ぶ時のルールとは
明烏(あけがらす) 二十一歳になる一人息子の時次郎があまりにも堅物なことを心配し、「客商売が世
-
-
落語 高田馬場のあらすじ 人気があった敵討ちについて
高田の馬場 浅草奥山観音様の境内、参拝客を当て込んだ出店や大道芸などを目当てに訪れる観光客もあって
- PREV
- 落語 寝床のあらすじ 義太夫とは何か?
- NEXT
- 落語 宿屋の敵討のあらすじ 敵討ちのルール色々