*

落語 宗論のあらすじ 宗論はどちらが勝っても釈迦の恥

公開日: : 滑稽噺 , , ,

宗論

店が忙しいというのに若旦那が朝から姿を見せない。
番頭の話によると どうやら若旦那はキリスト教にかぶれて教会に入り浸っている様子。それを聞いた大旦那はカンカン

教会から戻ってきた若旦那に「うちは代々浄土真宗だ なぜ阿弥陀様に手を合わせない」と詰め寄るが

若旦那は

若旦那:
「阿弥陀如来に手を合わせるのは偶像崇拝であります。私の信ずるところの神は我々の造り主であります」

大旦那:
「おまえを作ったのは俺と死んだおまえの母親だ」

とうとう本気で怒った大旦那は若旦那の頭をポカり

騒ぎを聞きつけて止めに入ったのは使用人の権助

権助:
「旦那様 昔から宗論はどちらが勝っても釈迦の恥といいますだ。お釈迦様の恥は阿弥陀様の恥。どうぞ今日のところは私に免じてお収めくださいましな」

大旦那を諌めると

大旦那:
「よくそんなことを知ってるな。手を上げたのは私が悪かった勘弁しておくれ。だけど権助おまえの家も真宗だな?」

権助:
「あに?信州?おら仙台出身だから奥州だ

釈迦の恥じと言われた宗論について

キリスト教が登場するということは禁教令が解かれた明治に入ってからの噺。登場する若旦那はお金を湯水の如く使ったり、怠け者だったりではなく、熱心に教会に通う珍しいタイプの若旦那。親を困らせるという点では同じですが^_^;

宗論はどちらが勝っても釈迦の恥 権助が大旦那をなだめた言葉は別に浄土真宗の教えではなく、江戸時代の川柳です。

宗派は違えど元々はお釈迦様の教えが元になっている仏教。優劣を競うこと自体が無意味なので、不毛な争いはするなということを諭し皮肉ったもの。

教義論争を宗論などと言ったりしますが、江戸時代以前には宗派どうしで頻繁にやりあったようで、負けると袈裟や法衣を剥ぎ取られたということもあったようです。

また、キリスト教と仏教宗派とが織田信長や豊臣秀吉の前で行ったという記録もあります。

落語一覧へ




関連記事

天狗裁き

落語 天狗裁きあらすじ

天狗裁き 亭主の熊が昼寝をしながらブツブツと寝言を言っているのを女房のおみつが見ている。

記事を読む

崇徳院

落語 崇徳院(すとくいん)のあらすじ 江戸時代結婚相手はどう探したか

崇徳院 大店の若旦那が寝込んでしまい医者が診てもよくならない。 病気以外に何か理由があり

記事を読む

落語 本膳のあらすじ 本膳料理とは何か?

本膳 長屋の男たちの元へ大家さんから手紙が届く 誰もまともに字が読めないものだから「これはひ

記事を読む

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働きづめにさせるせいで 紹介され

記事を読む

落語 お菊の皿(皿屋敷)のあらすじ どこにあるのかお菊の井戸

お菊の皿(皿屋敷) 町内のヒマな若い衆がご隠居の元をたずねる。目的は「今度皆で肝試しをしたいが

記事を読む

時そば

落語 時そばのあらすじ 男が来たのは現代の何時だったか

時そば 夜の街を流すそば屋を威勢のいい職人風の男が呼び止めた 男: 「おう、そば屋さん

記事を読む

目黒のさんま

落語 目黒のサンマのあらすじ 大名や武士が食べなかった魚とは

目黒のさんま 秋の晴れた日に家来を伴って遠乗りに出かけた さる国の殿様 目黒の辺りに着いた所

記事を読む

高田馬場

落語 高田馬場のあらすじ 人気があった敵討ちについて

高田の馬場 浅草奥山観音様の境内、参拝客を当て込んだ出店や大道芸などを目当てに訪れる観光客もあって

記事を読む

落語 長短のあらすじ 江戸時代の煙草と喫煙率について

長短 長助と短七の二人は仲のいい友達なのだが性格は正反対。長助は昔からのんびり屋で気が長く、短七は

記事を読む

御神酒徳利

落語 御神酒徳利(おみきどっくり)のあらすじ 実はエリート?番頭の役割とは

御神酒徳利 江戸の大きな旅籠で大掃除の最中に、主人の先祖が将軍家より頂いた家宝の御神酒徳利がな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?

野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩

落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?

化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働

馬
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール

付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩

落語 黄金餅のあらすじ 西念が飲み込んだ金について

黄金餅 ケチ坊主の西念が病で寝込んでいると聞いて隣に住む金兵衛が

金蔵
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?

味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというと

→もっと見る

PAGE TOP ↑