落語 寝床のあらすじ 義太夫とは何か?
寝床
義太夫に凝ってしまった大店の旦那。本人は素人としてはなかなかの腕前と思い込んでいるが、聞く人にとっては唸り声を聞かされているだけで苦痛でしょうがない。
今日はその義太夫をみなに聞かせてやろうと 番頭の佐兵衛に聞き手を集めるために長屋や取引先をまわらせている
しかし
・成田山へお参りに行く
・提灯の注文が大量に入った
・義太夫があると聞いて梯子から落ちてけがをした
何かと理由をつけてくる長屋どころか店の使用人達も来る気配がない
旦那:
「佐兵衛 おまえは来るんだろうね」
佐兵衛:
「もちろんです。私は腹を括りました」
旦那は酒まで用意してみんなに楽しんでもらおうと思っているのに、そんなに私の義太夫が聴きたくないなら取引もしないし、使用人にも出て行ってもらうとカンカン
追い出されては大変だと長屋の連中や取引先が集まってきたので、旦那は機嫌を直し、めでたく義太夫が始まった
しかし、どの顔も頭を低くしてまるで災難が上を通るのをやり過ごすかのよう。しまいには旦那が御簾(みす)越しに語っているのをいいことに、出された酒を飲んでグウグウ寝てしまう始末
独演会が終わり、旦那はみなが寝ているのに気が付くと怒りだすが、端っこで店の丁稚の定吉だけが泣いている
義太夫の良さが分かるなんてエラい!喜ぶ旦那が定吉に
旦那:
「どこが悲しかった?やはり政岡の子別れの場面だな?あそこは語る方も涙が出るところだ」
定吉:
「そんなところじゃありません、あすこです」
定吉が指を差したのは、旦那が義太夫を語っていた場所
定吉:
「あすこは私の寝床です」
義太夫とは
義太夫とは三味線に合わせて独特の節回しで語る浄瑠璃のようなもの。三味線の伴奏で歌うというよりも語る方にウエートを置いています。
一人で何役もこなし、男性、女性、年齢、喜怒哀楽で声色を演じ分ける必要があり、見よう見まねでやるとかなり悲惨なことになるでしょう^_^;
落語一覧へ
関連記事
-
-
落語 居残り佐平次のあらすじ サゲオチのおこわにかけるとゴマ塩だからの関係は?
居残り佐平治 遊び人の佐平次が仲間に品川の遊郭に繰り出して派手にやろうと提案する。 佐平次:
-
-
落語 そばの殿様のあらすじ 以外に歴史が浅いそば切りについて
そばの殿様 親戚の屋敷に招かれた時にそば職人がそば打ちをするのを見て、自分もやってみたくて仕方がな
-
-
落語 金明竹(きんめいちく)のあらすじ 出てくる道具は何なのか?
金明竹 甥っ子の松公を預かることになった道具屋の主人だったが 松公はどこか抜けていて、何をやら
-
-
落語 高田馬場のあらすじ 人気があった敵討ちについて
高田の馬場 浅草奥山観音様の境内、参拝客を当て込んだ出店や大道芸などを目当てに訪れる観光客もあって
-
-
落語 猫の災難のあらすじ
猫の災難 酒は飲みたいが買う金はない そんな八五郎のところへ猫が鯛の頭をくわえてやってきた。猫
-
-
落語 お菊の皿(皿屋敷)のあらすじ どこにあるのかお菊の井戸
お菊の皿(皿屋敷) 町内のヒマな若い衆がご隠居の元をたずねる。目的は「今度皆で肝試しをしたいが
-
-
落語 六尺棒のあらすじ 江戸時代放火犯の末路とは
六尺棒 道楽者で遊んでばかりいる大店の若旦那。今日も遅くまで飲んでしまい深夜に帰宅する。
-
-
落語 看板のピンのあらすじ ちょぼいちのルールとは
看板のピン 若い衆が集まるサイコロ賭博にこの道ではかなり年季の入った渋い親分がふらりと現れる。
-
-
落語 茶の湯のあらすじ 江戸時代の隠居年齢は?
茶の湯 さる大店の主人が店を息子に任せて隠居することになる。そこで根岸に隠居用の屋敷を建て、身の回
-
-
落語 権兵衛狸のあらすじ
権兵衛狸 一人暮らしの権兵衛が一杯飲んで寝ようとしていると いきなり家の戸を叩く音がする。同時