落語 そば清のあらすじ オチと江戸時代に残る大食い記録について
そば清
そばなら何杯でも食べることができると豪語する旅商人の清兵衛
その見事なそばの食べっぷりからついたあだ名は「そば清」
本業の傍ら、そばの大食いで賭けをして小銭を稼ぐのが日課となっている。
今日はそば30枚を平らげたら一分をやるという長屋の男達に挑まれるが
清兵衛:
「それにしても、ズルズル…なかなか…ズルズル…30枚も食べるなんてことは…ズルズル…大丈夫ですかねえ…あれ?今何枚目ですか?」
男:
「なんてこった30枚食っちまったよ」
あっさりと一分をとられてしまった男達は引き下がれない、今度はそば50枚食えたら一両やると勝負を挑む
そばを食うだけで一両もらえるというのなら大層な額だが、さすがに食べきれるかどうか微妙なところだ
だが勝負を受けられないと言えばそば清の名が廃る
清兵衛は「今日のところは仕事がありますのでまた後日」とその場は言い繕って商売に出かけた
さて清兵衛が仕入れを終えて 信州からの帰りの山道を歩いているとうわばみ(大蛇)が人を丸呑みするのを目撃してしまう
さすがのうわばみも人を丸呑みして腹が苦しい様子
だが、近くに生えている黄色い草を一口食べると、みるみる大きなお腹が引っ込み涼しい顔をしてどこかへ這っていってしまった
「しめしめ これは食べたものを消化する草だ」と思った清兵衛は、その草を摘んで江戸に帰る。清兵衛はそば屋に現れると
清兵衛:
「この間の勝負 今ここで受けましょう」
と宣言するとうずたかく積まれた蒸篭(せいろ)がズラリと並べられ 大勢の野次馬も集まってくる
勝負が始まり20枚、30枚とそばが清兵衛の腹の中に消えていくが、40枚 この辺りからさすがに苦しくなってくる
ここが勝負所と思った清兵衛は、休憩を申し出ると厠へ駆け込んだ。そこで用意しておいた例の黄色い草をパクり
一方男たちは清兵衛がなかなか戻ってこないので「さては逃げたな」と厠の扉を開けると
清兵衛の姿はなく、そばが羽織を着て座っていた
※一両=10万円ほど 一分はその四分の一で2万5千円ほど
そば清のオチについて
清兵衛が持ち帰った黄色い草は食べたものを消化する草ではなく実は人間を溶かす草だったため、食べた清兵衛は溶けてしまい羽織と直前に食べたそばがその場に残されたという意味
蛇足でしたでしょうか^_^;
記録に残されているそばの大食い記録
江戸時代にも大食いイベントというのは催されていて、信じられないような記録も残されています。
そばの部だけを見てみると優勝者が中盛を63杯、準優勝が57杯という記録が残っています。50枚平らげる人はいたのかもしれません。この記録が本当であればの話ですが…
ただ江戸時代は19世紀の飢饉の時期を除けば食料の供給が豊かで平和な時代であったことがうかがえます。
関連記事
-
-
落語 首提灯のあらすじ 時代劇でお馴染み斬り捨て御免について
首提灯 深夜 芝増上寺の辺りを男が一人で歩いている 男は酒を飲んでいるようで足元がおぼつかない
-
-
落語 野ざらしのあらすじ オチの馬の骨だったか!の意味とは?
野ざらし 長屋の八五郎が隣に住む先生の元をたずねる。 昨晩先生と一緒にいた女は誰なのか?
-
-
落語 火事息子のあらすじ 町火消しと定火消しの違いとは
火事息子 火事好きが高じて町火消しになりたいという質屋の若旦那。 大旦那は一人息子にそんなに
-
-
落語 ねずみ穴のあらすじ オチの土蔵(五臓)の疲れの意味とは?
ねずみ穴 親の遺産をすっかり食いつぶしてしまった遊び人の竹次郎が借金を申し込みに兄の元をおとずれる
-
-
落語 もう半分のあらすじ
もう半分 夫婦で営む居酒屋に湯飲みに酒を半分ずつ注文する老人が毎日やってくる。 ある日、
-
-
落語 夏の医者のあらすじ 食あたりの原因チシャ(萵苣)とは?
夏の医者 病気になった父親のために息子が医者を呼びに行く しかし一番近くの医者でも山を越えて六里
-
-
落語 悋気の火の玉(りんきのひのたま)のあらすじ 二人が火花を散らした場所とは
悋気の火の玉(りんきのひのたま) 遊女を身請けして根岸に妾宅を与えた花川戸 橘屋の旦那
-
-
落語 品川心中のあらすじ 心中失敗 実際に生き残った方はどうなる?
品川心中 品川の遊郭白木屋で売れっ子だった遊女のお染だが、寄る年波には勝てず、最近では客がめっ
-
-
落語 大工調べのあらすじ ラスト(オチ)の細工は流々…って何?
大工調べ ちょっと抜けている大工の与太郎 仕事があるというのに近頃まったく現場に出てこない
-
-
落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?
化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働きづめにさせるせいで 紹介され