落語 ねずみ穴のあらすじ オチの土蔵(五臓)の疲れの意味とは?
ねずみ穴
親の遺産をすっかり食いつぶしてしまった遊び人の竹次郎が借金を申し込みに兄の元をおとずれる。
兄は竹次郎とは逆に親の遺産を元手に商売をはじめ、今では表通りに大店をかまえるほどの資産家だ。
借金なんて格好悪いが背に腹は代えられない。世間話の後にお金の話を切り出した。
すると兄はそれならばと お金を渡してくれたがよく見るとたったの三文(現代の価値で約75円)
冗談だと思っていた竹次郎だったが、兄はどうやら大真面目な様子
竹次郎:
「こんなの子供の駄賃だ バカにしやがって」
兄:
「飲んだ帰りに寄りやがって、今いくら貸したって酒代に消えちまうだろう。だったら三文でじゅうぶんだ」
口論になったが結局追い返されてしまった。これで負けん気に火が付いた竹次郎はきっぱりと酒をやめ昼夜を問わず働いた。
その頑張りが功を奏し、所帯を持てるくらいに生活を再建し、10年経つ頃には兄にも負けないくらいの店と土蔵まで建てるまでになった。
竹次郎は あの日借りた三文に利息二両を合わせて兄に叩き返してやろうと考える。
竹次郎:
「留守にするから土蔵のねずみ穴に目塗りをしておくんだぞ。しっかり火の用心も頼むぞ」
火の用心を番頭に言いつけて兄のところへ向かう竹次郎
10年ぶりの兄との再会。竹次郎は10年前に借りた三文の話を兄に切り出す。
竹次郎:
「これはあの時の三文だ!どんな苦しい時でもこの三文を見てぐっと堪えて頑張ったんだ!今ここで利子をつけて返してやらあ」
しかし兄は穏やかな声で
兄:
「あの時 お金を貸そうとは思ったのだが、このままではいけない。おまえに生まれ変わってほしくて心を鬼にして三文を貸した。よくぞここまで頑張ったなあ…」
と兄の真意を聞いて恥じ入る竹次郎。久しぶりの再会ということで兄弟二人で酒を酌み交わし、気がつくともう夜中。土蔵のことが気になるから帰るという竹次郎だったが、兄が引き止める。
兄:
「万一おまえの土蔵が燃えたなら、俺の財産を全部やろう。だから今日は泊まっていけ」
そこまで言うならと泊まることになった竹次郎だったが、心配というものは当たるもので、店のある方向で大火事がおこる。
竹次郎:
「あれほどねずみの穴に目塗りをしておけと言ったのに…」
店も土蔵も全焼して全財産を失ってしまった竹次郎。
仕方がないので、娘の手を引いて兄のところへ借金を申し込みに行くが、全財産をやると言ったくせに「あれは俺ではなく酒が言ったことだ金は貸せない」という。
やっぱりヒドイ兄だ。途方に暮れて歩いていると、娘がこんなことを言う
娘:
「私が女郎になれば お金が借りられるでしょう。だから今から女郎屋に行きましょう」
なんとも情けない話だが、火事ですべてを失った竹次郎にはそれしか再起する方法がない
女郎屋に行き 娘と引き換えに五十両を借りるが 帰り道にスリにやられてまた一文無しに…
もうどうしようもなくなって木に縄をつけて首を吊ろうとしていると…
兄:
「おい!どうした?悪い夢でも見ているのか」
竹次郎がうなされているのに驚いた兄に揺り起こされる。まわりを見ると兄の家で先ほどの光景は夢だったようだ。
竹次郎:
「なんだ夢だったのか…蔵のことを気にしすぎたな。
夢は土蔵(五臓)の疲れだ」
わかりにくいオチ 五臓の疲れとは?
現代では心労やストレスが重なると眠りが浅くなり 悪夢を見やすくなるといわれています。
しかし江戸時代、五臓(内臓)が疲れると悪い夢を見ると考えられていました。ではなぜ内臓が関係あるのか?
私達現代人が物事を考えるとき頭(脳)を使うというのは常識です。しかしその常識も意外と歴史が浅く 西洋医学の広まる明治期まで物事は 心臓をはじめとする臓器で考えていると解釈されていました。
つまり 心がお腹の中にあると考えられていたということです。
その名残が
心臓(心のある臓器)
腹を割って話す(本音を正直に言う)
腹黒い(悪いことを考えている)
自分の胸に聞いてみな といった言葉に残っています。
現代の常識では内蔵で考えるなんて想像もつきません 江戸時代の人にとっての頭の役割って一体…(笑)
関連記事
-
-
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?遊郭での勘定のルール
付き馬 吉原遊郭のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩 男は芸者や幇間入り乱れてのドン
-
-
落語 妾馬(めかうま)のあらすじ 町娘がいきなり大奥へ?本当にあった?
妾馬(めかうま) ある日 長屋の大家さんのところに身なりのいい武士が訪ねてくる。 先ほど
-
-
落語 柳田格之進(やなぎだかくのしん)のあらすじ 庶民の娯楽だった囲碁
柳田格之進 万屋の主人に招かれて碁を囲む浪人の柳田格之進 そこへ店の番頭が50両の集金を終え
-
-
落語 夏の医者のあらすじ 食あたりの原因チシャ(萵苣)とは?
夏の医者 病気になった父親のために息子が医者を呼びに行く しかし一番近くの医者でも山を越えて六里
-
-
落語 品川心中のあらすじ 心中失敗 実際に生き残った方はどうなる?
品川心中 品川の遊郭白木屋で売れっ子だった遊女のお染だが、寄る年波には勝てず、最近では客がめっ
-
-
落語 ねずみのあらすじ 左甚五郎は架空の人物?
ねずみ 江戸時代の名工左甚五郎が旅の途中でフラリと宿場町を訪れた。そこで宿を探していると、子供
-
-
落語 薮入りのあらすじ 薮入りの意味と江戸時代の休みについて
薮入り 奉公に出た息子の亀吉が久しぶりに帰ってくることになった。 三年ぶりに会える息子の
-
-
落語 崇徳院(すとくいん)のあらすじ 江戸時代結婚相手はどう探したか
崇徳院 大店の若旦那が寝込んでしまい医者が診てもよくならない。 病気以外に何か理由があり
-
-
落語 松山鏡のあらすじ 死んだ人に会うにはどうする?
松山鏡 松山村に住む正直なことで評判な正助 その評判は殿様の耳に入り 殿様はぜひ会いたい
-
-
落語 三方一両損のあらすじ 大岡越前守実際はどのような人物だったか?
三方一両損 左官屋の金太郎が柳原あたりで財布を拾う。なんと財布の中身は三両もの大金と書付と印行