落語 六尺棒のあらすじ 江戸時代放火犯の末路とは
六尺棒
道楽者で遊んでばかりいる大店の若旦那。今日も遅くまで飲んでしまい深夜に帰宅する。
こっそり家に入ろうとするが、しっかり戸締まりがしてあり中に入れない。
ドンドンドン
店の者に開けてもらおうと戸を叩くと、待ち構えていたのは大旦那
大旦那:
「遅くにどなたですかな?おや?せがれのお友達でしたか?
あの者は道楽者で家に置いておけないから勘当しようと思っています
もう帰ってくるなとお伝えください」
と他人のような扱い
若旦那:
「勘当だなんて店の跡継ぎはどうするんだ?勘当されるくらいなら死んでやる」
ゆさぶりを掛けてみるが、若旦那は吉原に十日も居続けたり、日頃の行いが悪すぎた。本気で怒る大旦那には通用しそうもない
大旦那:
「うるさい隣の息子さんを見なさい。働き者だし親孝行だ。少しは見習いなさい馬鹿息子」
若旦那:
「こうなったらこんな店には火をつけてやる」
反省をしない若旦那の態度に大旦那の堪忍袋の緒が切れた。六尺棒を手に飛び出してきた
若旦那を追いかけた大旦那だったが暗がりに逃げられてしまい姿を見失ってしまう
店に戻ろうと扉に手を掛けたところで、内側から戸締りがされ、締め出されてしまったことに気が付く
ドンドンドン
大旦那:
「こら 開けなさい」
若旦那:
「遅くにどなたですか?おや?父のお知り合いの方でしたか?
父は息子に対して意地悪で頭が固いので勘当しようと思っています。
もう帰ってくるなとお伝えください」
すっかり立場が入れ替わってしまった。若旦那は続ける
若旦那:
「お隣の父上を見なさい。気前はいいし優しいし、少しは見習いなさい馬鹿親父」
大旦那:
「うるさいこの馬鹿息子。俺の真似がしたいなら六尺棒を持って表に出てこい!」
江戸時代放火をしたらどうなった?
この噺の舞台は大店ということで、この旦那親子以外にも番頭や手代達が同じ店に家族同然に住んでおり、外で大騒ぎされるとさぞかし迷惑だったのではないかと思われます。
途中若旦那が「火をつけてやる」というくだりがありますが、現代でも放火は重罪ですが、江戸時代は火罪といってさらに過酷な刑罰が下されました。
火罪は市中引き回しの上、火あぶり(15歳以下なら島流し)
火などつけられたら、店は燃えるわ若旦那は罪人になるわで、放蕩三昧で財産を食いつぶすどころの騒ぎではなく、大旦那はさぞかし焦ったのではないでしょうか。
関連記事
-
-
落語 猫の災難のあらすじ
猫の災難 酒は飲みたいが買う金はない そんな八五郎のところへ猫が鯛の頭をくわえてやってきた。猫
-
-
落語 親子酒のあらすじ
親子酒 いつも酒を飲みすぎてしまう商家の旦那と若旦那。酒を飲みすぎては失敗して後悔ばかりしてい
-
-
落語 子は鎹(かすがい)のあらすじ かすがいとは?タッカーとの違い
子はかすがい 遊女に入れあげた挙句 女房と大喧嘩をしてしまった大工の熊五郎。愛想を尽かせた女房のお
-
-
落語 化け物使いのあらすじ 驚愕の奉公人の年間休日数とは?
化け物使い 人使いの荒いことで有名なあるご隠居 朝から晩まで働きづめにさせるせいで 紹介され
-
-
落語 紀州のあらすじ 徳川宗家と御三家将軍継承について
紀州(きしゅう) 七代将軍の家継が8歳の若さで亡くなってしまった。 跡継ぎがいないため、
-
-
落語 権兵衛狸のあらすじ
権兵衛狸 一人暮らしの権兵衛が一杯飲んで寝ようとしていると いきなり家の戸を叩く音がする。同時
-
-
落語 大工調べのあらすじ ラスト(オチ)の細工は流々…って何?
大工調べ ちょっと抜けている大工の与太郎 仕事があるというのに近頃まったく現場に出てこない
-
-
落語 寝床のあらすじ 義太夫とは何か?
寝床 義太夫に凝ってしまった大店の旦那。本人は素人としてはなかなかの腕前と思い込んでいるが、聞
-
-
落語 付き馬のあらすじ オチの馬に行けとは?
付き馬 吉原のある店に金持ち風の男がと登楼してくる。その晩 男は芸者や幇間入り乱れてのドンちゃ
-
-
落語 猫の皿のあらすじ 猫一匹に三両実は高くない?
猫の皿 田舎の家々を回っては骨董品を買い集め 江戸に帰るとそれを転売して生計を立てている男