落語 六尺棒のあらすじ 江戸時代放火犯の末路とは
六尺棒
道楽者で遊んでばかりいる大店の若旦那。今日も遅くまで飲んでしまい深夜に帰宅する。
こっそり家に入ろうとするが、しっかり戸締まりがしてあり中に入れない。
ドンドンドン
店の者に開けてもらおうと戸を叩くと、待ち構えていたのは大旦那
大旦那:
「遅くにどなたですかな?おや?せがれのお友達でしたか?
あの者は道楽者で家に置いておけないから勘当しようと思っています
もう帰ってくるなとお伝えください」
と他人のような扱い
若旦那:
「勘当だなんて店の跡継ぎはどうするんだ?勘当されるくらいなら死んでやる」
ゆさぶりを掛けてみるが、若旦那は吉原に十日も居続けたり、日頃の行いが悪すぎた。本気で怒る大旦那には通用しそうもない
大旦那:
「うるさい隣の息子さんを見なさい。働き者だし親孝行だ。少しは見習いなさい馬鹿息子」
若旦那:
「こうなったらこんな店には火をつけてやる」
反省をしない若旦那の態度に大旦那の堪忍袋の緒が切れた。六尺棒を手に飛び出してきた
若旦那を追いかけた大旦那だったが暗がりに逃げられてしまい姿を見失ってしまう
店に戻ろうと扉に手を掛けたところで、内側から戸締りがされ、締め出されてしまったことに気が付く
ドンドンドン
大旦那:
「こら 開けなさい」
若旦那:
「遅くにどなたですか?おや?父のお知り合いの方でしたか?
父は息子に対して意地悪で頭が固いので勘当しようと思っています。
もう帰ってくるなとお伝えください」
すっかり立場が入れ替わってしまった。若旦那は続ける
若旦那:
「お隣の父上を見なさい。気前はいいし優しいし、少しは見習いなさい馬鹿親父」
大旦那:
「うるさいこの馬鹿息子。俺の真似がしたいなら六尺棒を持って表に出てこい!」
江戸時代放火をしたらどうなった?
この噺の舞台は大店ということで、この旦那親子以外にも番頭や手代達が同じ店に家族同然に住んでおり、外で大騒ぎされるとさぞかし迷惑だったのではないかと思われます。
途中若旦那が「火をつけてやる」というくだりがありますが、現代でも放火は重罪ですが、江戸時代は火罪といってさらに過酷な刑罰が下されました。
火罪は市中引き回しの上、火あぶり(15歳以下なら島流し)
火などつけられたら、店は燃えるわ若旦那は罪人になるわで、放蕩三昧で財産を食いつぶすどころの騒ぎではなく、大旦那はさぞかし焦ったのではないでしょうか。
関連記事
-
-
落語 時そばのあらすじ 男が来たのは現代の何時だったか
時そば 夜の街を流すそば屋を威勢のいい職人風の男が呼び止めた 男: 「おう、そば屋さん
-
-
落語 強情灸のあらすじ 江戸っ子と上方の金銭感覚について
強情灸 よく効くと評判のお灸の店「峰」の灸はやたら熱いことでも巷では評判 そこへ言ってきたと
-
-
落語 元犬のあらすじ オチの解説
元犬 人間になりたくて蔵前の八幡様に願をかけ始めた白犬のシロ 願掛けをはじめて21日目の満願の
-
-
落語 三年目のあらすじ 死者の髪の毛を剃る意味とは?
三年目 病気の妻をやさしい夫が一生懸命に看病するが、一向によくならない。 自分の死が近づいて
-
-
落語 天災のあらすじ
天災 どんな些細なことにも噛み付く怒りっぽいことで有名な熊五郎 今日も女房と喧嘩をしたよ
-
-
落語 錦の袈裟のあらすじ 袈裟の種類と寄付者について
錦の袈裟 町の兄貴分が若い衆を集める。なんでも隣町の若い衆が揃いの縮緬の長襦袢で吉原遊郭に繰り
-
-
落語 家見舞(こいがめ)のあらすじ 江戸時代の水道事情について
家見舞い 日頃世話になっている兄貴分が引っ越しすることを聞いた長屋暮らしの八と熊 引っ越し祝
-
-
落語 千早振るのあらすじ 江戸時代の豆腐事情とは
千早振る ご隠居のところに熊さんが血相を変えて転がり込んでくる。 娘が百人一首に凝りだし
-
-
落語 崇徳院(すとくいん)のあらすじ 江戸時代結婚相手はどう探したか
崇徳院 大店の若旦那が寝込んでしまい医者が診てもよくならない。 病気以外に何か理由があり
-
-
落語 御神酒徳利(おみきどっくり)のあらすじ 実はエリート?番頭の役割とは
御神酒徳利 江戸の大きな旅籠で大掃除の最中に、主人の先祖が将軍家より頂いた家宝の御神酒徳利がな