落語 親子酒のあらすじ
親子酒
いつも酒を飲みすぎてしまう商家の旦那と若旦那。酒を飲みすぎては失敗して後悔ばかりしている。さすがにこれではいけないと、親子ともども酒を断つことを誓う
数日後、若旦那が外回りに出かけたのを見送った後、どうしても酒が飲みたくなる
旦那:
「寒気がするから何かこう 温まるものはないかな?」
女房:
「熱いお茶でもいれましょうか?」
旦那はなんとか酒を出させようとするが女房もせっかく親子で誓った禁酒なので、約束を守らせようとなかなか首を縦には振らない
あきらめの悪い旦那に「一杯だけ」と懇願されてとうとう折れてしまう。久しぶりの酒が身体にしみわたるようで そのうまいことうまいこと
「もう一杯」「掛け付け三杯だ」と理屈をこねて杯を重ねているうちにとうとう完全に酔っぱらってしまった。
そこへ急に若旦那が帰ってきたからさあ大変。しまったと思ったがよくみると若旦那も千鳥足 座敷に入るとどっかり座って親子相対する
得意先で一杯どうだとすすめられたが、禁酒中だと断った。しかし相手が引き下がらず「俺の酒が飲めないなら出入りは禁止だ!」と言われたそうな。
若旦那:
「そこで私は言ってやりましたよ。父との約束なので飲めませんと!そしたら えらい!あんたは孝行息子だ。飲めじゃなくて一献差し上げたい。それではいただきますと飲みました」
旦那:
「約束を破るとはなんて奴だ。酒なんか飲むからおまえ顔が1,2,3…7つもあるぞ。そんな化物には身代は譲れねえ」
若旦那:
「私もこんなグルグル回る家なんていりません」
関連記事
-
-
落語 愛宕山のあらすじ かわらけ投げについて
愛宕山 旦那のお供で京都へ行くことになった幇間(太鼓もち)の一八。愛宕山へ登ることになったが、
-
-
落語 素人鰻(殿様鰻)のあらすじ 実は歓迎された?武士の商売について
素人鰻 江戸から明治の世となり武士は士族と呼び名が変わる。幕府もなくなり自分で商売をしようと考
-
-
落語 浮世根問のあらすじ オチのろうそく立てになっているの意味とは?
浮世根問 長屋の熊五郎がご隠居の元を訪ねてくる なにやら聞きたいことがあるという
-
-
落語 紀州のあらすじ 徳川宗家と御三家将軍継承について
紀州(きしゅう) 七代将軍の家継が8歳の若さで亡くなってしまった。 跡継ぎがいないため、
-
-
落語 金明竹(きんめいちく)のあらすじ 出てくる道具は何なのか?
金明竹 甥っ子の松公を預かることになった道具屋の主人だったが 松公はどこか抜けていて、何をやら
-
-
落語 宗論のあらすじ 宗論はどちらが勝っても釈迦の恥
宗論 店が忙しいというのに若旦那が朝から姿を見せない。 番頭の話によると どうやら若旦那はキ
-
-
落語 大工調べのあらすじ ラスト(オチ)の細工は流々…って何?
大工調べ ちょっと抜けている大工の与太郎 仕事があるというのに近頃まったく現場に出てこない
-
-
落語 小間物屋政談のあらすじ サゲのしょい(背負い)とは?
小間物屋政談 働き者で評判の小間物屋 相生屋小四郎。 江戸から上方へ行商に行くことを伝えるた
-
-
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?
味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというという知らせが里から届く
-
-
落語 小言幸兵衛(こごとこうべえ)のあらすじ 江戸時代の大家の仕事について
小言幸兵衛 小言ばかり言っているのでみんなから"小言幸兵衛"とあだ名を付けられている長屋の大家