落語 元犬のあらすじ オチの解説
元犬
人間になりたくて蔵前の八幡様に願をかけ始めた白犬のシロ
願掛けをはじめて21日目の満願の日 突然不思議な風が吹いた。
風はシロの毛をすべて吹き飛ばしてしまい 気が付くといつの間にか犬から人間の姿に
念願かなったはいいが毛が抜けてしまったものだから真っ裸
寒くて困っているところに いつもかわいがってくれていた口入屋の主人が通りかかる
シロ:
「御主人お久しぶりです。私シロです。わかりますか?」
口入屋:
「四郎さん?わからないなぁ…」
「まあそんな恰好じゃあ寒いでしょう」と着物を手渡されると、初めてなので着物を上手く着られないし、下駄は両手両足に履いてしまう始末
「行き先がない」という話をするシロ それを聞いた口入屋の主人はちょうど男手を探しているご隠居がいるから「そこで世話になってみては?」と勧めてくる
実は件のご隠居は変わった人が好きで シロはうってつけと思ったからだ。さっそく口入屋にご隠居の元へ連れて行ってもらい、一通り紹介してもらうシロ
ご隠居:
「よく来てくれたね。うちにはモトという女中がいるから わからないことがあれば聞くといい。気立てのいい子だから親切に教えてくれるよ。ところであなたのお生まれは?」
シロ:
「はい 裏長屋の八百屋と魚屋の間で生まれました」
ご隠居:
「そこはごみ溜めだが…なるほど謙虚なんだね。ご家族はいらっしゃるかな?」
シロ:
「両親はいません。兄弟が何匹かいましたが今は別れ別れです」
ご隠居:
「そうか天涯孤独か…それにしても何匹とは変わっているね」
ご隠居はさっそく掃除や用事をいいつけるが、シロはやったことのないことばかりなのでトンチンカンな結果になってしまう
ご隠居:
「やかんがチンチンいってるから、下してくれないか?」
シロ:
「チンチンは苦手なんですけどねえ…あ!今は人間の足だから簡単か!はいチンチン」
と背筋を伸ばし 両手を胸の前で持ってきてチンチンのポーズ
だんだん手に負えなくなってきたご隠居は女中のモトを呼ぶ
ご隠居:
「モト~モトやモトはいぬか?」
シロ:
「はい!今朝人間になりました」
オチと方言について
オチの部分はご隠居の「(女中の)モトは居ぬか?」をシロが「元は犬か?」聞いて「はい今朝人間になりました」と受けたダジャレオチ
ちなみに私は尾張地方の出身なので”やかんがチンチン”と聞いて「あ、やかんが沸騰してるんだな」ということはわかりましたが、熱いことをチンチンというのが方言ということに結構最近気がつきました(^^;
よく考えると都会の街中で使用すると怪しい言葉ですね笑
関連記事
-
-
落語 悋気の火の玉(りんきのひのたま)のあらすじ 二人が火花を散らした場所とは
悋気の火の玉(りんきのひのたま) 遊女を身請けして根岸に妾宅を与えた花川戸 橘屋の旦那
-
-
落語 粗忽長屋のあらすじ 色々なランクがある長屋について
粗忽長屋 そそっかしい八五郎が浅草の観音様にお参りした帰り道 人だかりが出来ているのに出くわす
-
-
落語 錦の袈裟のあらすじ 袈裟の種類と寄付者について
錦の袈裟 町の兄貴分が若い衆を集める。なんでも隣町の若い衆が揃いの縮緬の長襦袢で吉原遊郭に繰り
-
-
落語 崇徳院(すとくいん)のあらすじ 江戸時代結婚相手はどう探したか
崇徳院 大店の若旦那が寝込んでしまい医者が診てもよくならない。 病気以外に何か理由があり
-
-
落語 愛宕山のあらすじ かわらけ投げについて
愛宕山 旦那のお供で京都へ行くことになった幇間(太鼓もち)の一八。愛宕山へ登ることになったが、
-
-
落語 夏の医者のあらすじ 食あたりの原因チシャ(萵苣)とは?
夏の医者 病気になった父親のために息子が医者を呼びに行く しかし一番近くの医者でも山を越えて六里
-
-
落語 長短のあらすじ 江戸時代の煙草と喫煙率について
長短 長助と短七の二人は仲のいい友達なのだが性格は正反対。長助は昔からのんびり屋で気が長く、短七は
-
-
落語 御慶(ぎょけい)のあらすじ 宝くじの元になった富くじ
御慶 富くじが好きでたまらない八五郎。昨夜見た夢が縁起のいいものだったのでさっそく買いに行きた
-
-
落語 紀州のあらすじ 徳川宗家と御三家将軍継承について
紀州(きしゅう) 七代将軍の家継が8歳の若さで亡くなってしまった。 跡継ぎがいないため、
-
-
落語 味噌蔵のあらすじ 防火対策の目塗りとは?
味噌蔵 ケチで有名な商屋の旦那の奥さんに男の子が生まれたというという知らせが里から届く