落語 元犬のあらすじ オチの解説
元犬
人間になりたくて蔵前の八幡様に願をかけ始めた白犬のシロ
願掛けをはじめて21日目の満願の日 突然不思議な風が吹いた。
風はシロの毛をすべて吹き飛ばしてしまい 気が付くといつの間にか犬から人間の姿に
念願かなったはいいが毛が抜けてしまったものだから真っ裸
寒くて困っているところに いつもかわいがってくれていた口入屋の主人が通りかかる
シロ:
「御主人お久しぶりです。私シロです。わかりますか?」
口入屋:
「四郎さん?わからないなぁ…」
「まあそんな恰好じゃあ寒いでしょう」と着物を手渡されると、初めてなので着物を上手く着られないし、下駄は両手両足に履いてしまう始末
「行き先がない」という話をするシロ それを聞いた口入屋の主人はちょうど男手を探しているご隠居がいるから「そこで世話になってみては?」と勧めてくる
実は件のご隠居は変わった人が好きで シロはうってつけと思ったからだ。さっそく口入屋にご隠居の元へ連れて行ってもらい、一通り紹介してもらうシロ
ご隠居:
「よく来てくれたね。うちにはモトという女中がいるから わからないことがあれば聞くといい。気立てのいい子だから親切に教えてくれるよ。ところであなたのお生まれは?」
シロ:
「はい 裏長屋の八百屋と魚屋の間で生まれました」
ご隠居:
「そこはごみ溜めだが…なるほど謙虚なんだね。ご家族はいらっしゃるかな?」
シロ:
「両親はいません。兄弟が何匹かいましたが今は別れ別れです」
ご隠居:
「そうか天涯孤独か…それにしても何匹とは変わっているね」
ご隠居はさっそく掃除や用事をいいつけるが、シロはやったことのないことばかりなのでトンチンカンな結果になってしまう
ご隠居:
「やかんがチンチンいってるから、下してくれないか?」
シロ:
「チンチンは苦手なんですけどねえ…あ!今は人間の足だから簡単か!はいチンチン」
と背筋を伸ばし 両手を胸の前で持ってきてチンチンのポーズ
だんだん手に負えなくなってきたご隠居は女中のモトを呼ぶ
ご隠居:
「モト~モトやモトはいぬか?」
シロ:
「はい!今朝人間になりました」
オチと方言について
オチの部分はご隠居の「(女中の)モトは居ぬか?」をシロが「元は犬か?」聞いて「はい今朝人間になりました」と受けたダジャレオチ
ちなみに私は尾張地方の出身なので”やかんがチンチン”と聞いて「あ、やかんが沸騰してるんだな」ということはわかりましたが、熱いことをチンチンというのが方言ということに結構最近気がつきました(^^;
よく考えると都会の街中で使用すると怪しい言葉ですね笑
関連記事
-
-
落語 大山詣りのあらすじ 江戸時代の行楽だった寺社参拝
大山詣り 長屋の男衆が揃って大山詣りに出かけることになった。行楽半分、信心半分の旅ではあるが、
-
-
落語 夏の医者のあらすじ 食あたりの原因チシャ(萵苣)とは?
夏の医者 病気になった父親のために息子が医者を呼びに行く しかし一番近くの医者でも山を越えて六里
-
-
落語 あくび指南のあらすじ 江戸時代人気のあった習い事とは?
あくび指南 町内にできた「あくび指南」の道場の看板を見て、新しいもの好きの男が興味を持つ ただ一
-
-
落語 提灯屋のあらすじ オチの意味と噺の中の紋について
提灯屋 チンドン屋から提灯屋のチラシを受け取る長屋の若い衆 字ばかりのチラシで気になって
-
-
落語 饅頭怖いのあらすじ
饅頭怖い 今日も長屋の若い者たちが集まって馬鹿話に花を咲かせていると一人血相を変えて飛び込んで
-
-
落語 紙入れのあらすじ 命がけだった江戸時代の不倫
紙入 出入り業者の新吉のところに得意先のおかみさんから手紙が届く 今晩は旦那が帰らないから云
-
-
落語 天災のあらすじ
天災 どんな些細なことにも噛み付く怒りっぽいことで有名な熊五郎 今日も女房と喧嘩をしたよ
-
-
落語 寿限無(じゅげむ)のあらすじ 寿限無とは仏教語?
寿限無 熊さん夫婦の家に男の子が生まれます。 その子供に名前をつけるのが親としての最初の
-
-
落語 お菊の皿(皿屋敷)のあらすじ どこにあるのかお菊の井戸
お菊の皿(皿屋敷) 町内のヒマな若い衆がご隠居の元をたずねる。目的は「今度皆で肝試しをしたいが
-
-
落語 二番煎じのあらすじ 江戸時代の治安維持のシステムとは
二番煎じ 寒い夜に番小屋に町の旦那衆が夜回りのために集まっている。 夜回りのために外に出