落語 浮世根問のあらすじ オチのろうそく立てになっているの意味とは?
浮世根問
長屋の熊五郎がご隠居の元を訪ねてくる
なにやら聞きたいことがあるという
何を聞きたいかと思えば「お天道様が暑くてかなわないから 退かせる方法はないか?」という
もっとまともなことを聞きなさいとご隠居が嗜めるが 後から後から出てくる変な質問…
熊:
「婚礼のことを嫁入りって言いますが何でですか?」
ご隠居:
「それは簡単なこと 目が男に二つ女に二つ合わせて四つだから四目入り(よめいり)だな」
熊:
「じゃあその日から奥さんって呼ぶのは?」
ご隠居:
「奥の部屋でお産をするから奥さんだ」
ご隠居の回答もかなりあやしいがやり取りは続く
熊:
「人間死んだらどうなりますか?」
ご隠居:
「極楽浄土で仏になる」
熊:
「極楽ってのはどこにありますか?」
ご隠居:
「地獄の隣だよ」
熊:
「じゃあ地獄はどこに?」
こんな調子で質問を繰り返すから段々面倒になってくるご隠居
ご隠居:
「極楽の隣だ」
熊:
「じゃあ極楽は?」
ご隠居:
「いいかげん もう帰りなさい」
「極楽の場所がわからない限りここを動かない」と座り込む熊五郎
ご隠居は仕方がないので熊五郎を仏間に連れていく
仏壇を指差して
ご隠居:
「ここが極楽だ 死んだらみんなここで仏になる」
熊:
「みんなってことは鶴や亀もここで仏になりますか?」
ご隠居:
「いやあれはならない よく見なさい このとおり
ろうそく立てになっている」
オチの蝋燭立てになっているの意味
鶴亀のろうそく立ては現代では主に浄土真宗の大谷派(東本願寺)や高田派などで用いられます。
浄土真宗は関西東海北陸に多いそうなので地域によってはわかりにくいオチになりそうです。
同じ浄土真宗でも本願寺派(西本願寺)は鶴亀のろうそく立てを使わないそうです(ややこしい)
ちなみに実家が東本願寺なのでお寺さんに「ろうそく立てが鶴亀の形をしているのはどうして?」と小さい頃に聞いたことがあります。
その回答が「二本足の鶴、四本足の亀が同じところに仲良くいる これが阿弥陀様の前ではみんな平等だということを表している」だそうです。
…でも今考えるとご隠居的な適当回答で煙に巻かれたような気もしてきました(^^;
関連記事
-
-
落語 金明竹(きんめいちく)のあらすじ 出てくる道具は何なのか?
金明竹 甥っ子の松公を預かることになった道具屋の主人だったが 松公はどこか抜けていて、何をやら
-
-
落語 大山詣りのあらすじ 江戸時代の行楽だった寺社参拝
大山詣り 長屋の男衆が揃って大山詣りに出かけることになった。行楽半分、信心半分の旅ではあるが、
-
-
落語 素人鰻(殿様鰻)のあらすじ 実は歓迎された?武士の商売について
素人鰻 江戸から明治の世となり武士は士族と呼び名が変わる。幕府もなくなり自分で商売をしようと考
-
-
落語 片棒のあらすじ
片棒 けちが服を着て歩いているとケチで有名な赤西屋の大旦那。人呼んで赤西屋ケチ兵衛。 若いこ
-
-
落語 愛宕山のあらすじ かわらけ投げについて
愛宕山 旦那のお供で京都へ行くことになった幇間(太鼓もち)の一八。愛宕山へ登ることになったが、
-
-
落語 開帳の雪隠(かいちょうのせっちん)のあらすじ 回向院で行われた出開帳とは
開帳の雪隠 両国回向院のそばで子供相手に駄菓子屋を営んでいる老夫婦 今は出開帳の真っ最中
-
-
落語 家見舞(こいがめ)のあらすじ 江戸時代の水道事情について
家見舞い 日頃世話になっている兄貴分が引っ越しすることを聞いた長屋暮らしの八と熊 引っ越し祝
-
-
落語 抜け雀のあらすじ 駕籠かきとはどんな職業だったか
抜け雀 とある宿場町の宿屋に汚い身なりで泊まった若い男。 男は毎日酒を飲んで外に一歩も出
-
-
蒟蒻問答(こんにゃくもんどう)のあらすじとオチ 修行僧と問答の意味について
蒟蒻問答 昔はやくざ者だったが今ではすっかり足を洗い蒟蒻屋を営んでいる六兵衛。足を洗ったという
-
-
落語 二十四孝(にじゅうしこう)のあらすじ 中国の書物二十四孝とは?
二十四孝(にじゅうしこう) 乱暴者の熊五郎が大家さんのところへ駆け込んでくる 何でも母親