落語 粗忽長屋のあらすじ 色々なランクがある長屋について
粗忽長屋
そそっかしい八五郎が浅草の観音様にお参りした帰り道 人だかりが出来ているのに出くわす
聞くところによると行き倒れが出たとのこと 野次馬丸出しの八五郎は人だかりを押し退けて前の方へ
「ごめんよごめんよ~」と先頭に来くると行き倒れの遺体を見てびっくり
八:
「なんてこった!こいつは兄弟分の熊五郎です。こんなことになっちまって…」
現場を仕切っていた役人は 遺体の身元がわかってひと安心 引き取ってもらうつもりだったが 八五郎がおかしなことを言い出す
八:
「遺体は本人に引き取らせますから」
「何を言っているんだ?」役人が止める間もなく長屋へ帰ってしまった
長屋へ帰り寝ている熊五郎を叩き起こすと
八:
「熊!浅草でお前が死んでたぞ!」
熊五郎の方も昨晩飲みすぎて どうやって長屋へ帰ってきたか記憶がないので「それは死んだからに違いない」という風に話がまとまってしまう
熊:
「俺は死んだのか…もっと旨いものを食っとけばよかった…」
泣き出す熊五郎 二人は遺体を引き取るために浅草へ向かう
八:
「行き倒れ本人を連れて来ました!」
変な人が一人増えたと困り顔の役人をよそに 遺体にかけられている莚(むしろ)をめくってみる二人
「俺にしては顔が長い」という熊五郎だったが夜露に当たったからだとまたしても納得させられてしまう
「手厚く葬ってやろう」と遺体を引き取ろうと二人で抱き上げたところで熊五郎が呟く
熊:
「抱かれているのは俺なんだけど、抱いている俺は一体誰なんだ?」
長屋暮らしについて
長屋と聞くと貧乏長屋を思い浮かべてしまいがちですが、現代のアパートやマンションのようにランクがありました。
家賃は安い長屋 いわゆる裏長屋で300文(約7500円)高級長屋で1000文(約25000円)くらいと言われています。
基本的な広さは幅奥行で九尺二間で六畳一間で入り口には土間やかまどがあるため、生活スペースは四畳半ほどしかなく、ここに家財道具を置き、家族で住んでいたというから驚愕の狭さです。
ちなみに長屋の住人を町人とはいいますが、彼らは公的には町人とはみなされず、大家さんの居候という扱いでした。
そのため税金の支払い義務はなく、収入に対する家賃の安さから意外とのんびりと暮らしていたのかもしれません。
関連記事
-
-
落語 文違いのあらすじ 騙し騙されの相関図
文違い 新宿の女郎 お稲が二人のなじみ客に金を無心する手紙を送る 一人はお稲にぞっこんの
-
-
落語 素人鰻(殿様鰻)のあらすじ 実は歓迎された?武士の商売について
素人鰻 江戸から明治の世となり武士は士族と呼び名が変わる。幕府もなくなり自分で商売をしようと考
-
-
落語 お血脈のあらすじ 大泥棒石川五右衛門は実在した?
お血脈 信州の善光寺にはありがたい「血脈の印」というものがある。 これを額に押してもらうと、
-
-
落語 小言幸兵衛(こごとこうべえ)のあらすじ 江戸時代の大家の仕事について
小言幸兵衛 小言ばかり言っているのでみんなから"小言幸兵衛"とあだ名を付けられている長屋の大家
-
-
落語 長短のあらすじ 江戸時代の煙草と喫煙率について
長短 長助と短七の二人は仲のいい友達なのだが性格は正反対。長助は昔からのんびり屋で気が長く、短七は
-
-
落語 やかんのあらすじ 薬缶その他語源とは?
やかん ご隠居の家へ店子の熊五郎が遊びに来る。二人とも暇人だ。 熊五郎は浅草の観音様に行って
-
-
落語 ねずみのあらすじ 左甚五郎は架空の人物?
ねずみ 江戸時代の名工左甚五郎が旅の途中でフラリと宿場町を訪れた。そこで宿を探していると、子供
-
-
落語 大山詣りのあらすじ 江戸時代の行楽だった寺社参拝
大山詣り 長屋の男衆が揃って大山詣りに出かけることになった。行楽半分、信心半分の旅ではあるが、
-
-
蒟蒻問答(こんにゃくもんどう)のあらすじとオチ 修行僧と問答の意味について
蒟蒻問答 昔はやくざ者だったが今ではすっかり足を洗い蒟蒻屋を営んでいる六兵衛。足を洗ったという
-
-
落語 居残り佐平次のあらすじ サゲオチのおこわにかけるとゴマ塩だからの関係は?
居残り佐平治 遊び人の佐平次が仲間に品川の遊郭に繰り出して派手にやろうと提案する。 佐平次: