落語 粗忽長屋のあらすじ 色々なランクがある長屋について
粗忽長屋
そそっかしい八五郎が浅草の観音様にお参りした帰り道 人だかりが出来ているのに出くわす
聞くところによると行き倒れが出たとのこと 野次馬丸出しの八五郎は人だかりを押し退けて前の方へ
「ごめんよごめんよ~」と先頭に来くると行き倒れの遺体を見てびっくり
八:
「なんてこった!こいつは兄弟分の熊五郎です。こんなことになっちまって…」
現場を仕切っていた役人は 遺体の身元がわかってひと安心 引き取ってもらうつもりだったが 八五郎がおかしなことを言い出す
八:
「遺体は本人に引き取らせますから」
「何を言っているんだ?」役人が止める間もなく長屋へ帰ってしまった
長屋へ帰り寝ている熊五郎を叩き起こすと
八:
「熊!浅草でお前が死んでたぞ!」
熊五郎の方も昨晩飲みすぎて どうやって長屋へ帰ってきたか記憶がないので「それは死んだからに違いない」という風に話がまとまってしまう
熊:
「俺は死んだのか…もっと旨いものを食っとけばよかった…」
泣き出す熊五郎 二人は遺体を引き取るために浅草へ向かう
八:
「行き倒れ本人を連れて来ました!」
変な人が一人増えたと困り顔の役人をよそに 遺体にかけられている莚(むしろ)をめくってみる二人
「俺にしては顔が長い」という熊五郎だったが夜露に当たったからだとまたしても納得させられてしまう
「手厚く葬ってやろう」と遺体を引き取ろうと二人で抱き上げたところで熊五郎が呟く
熊:
「抱かれているのは俺なんだけど、抱いている俺は一体誰なんだ?」
長屋暮らしについて
長屋と聞くと貧乏長屋を思い浮かべてしまいがちですが、現代のアパートやマンションのようにランクがありました。
家賃は安い長屋 いわゆる裏長屋で300文(約7500円)高級長屋で1000文(約25000円)くらいと言われています。
基本的な広さは幅奥行で九尺二間で六畳一間で入り口には土間やかまどがあるため、生活スペースは四畳半ほどしかなく、ここに家財道具を置き、家族で住んでいたというから驚愕の狭さです。
ちなみに長屋の住人を町人とはいいますが、彼らは公的には町人とはみなされず、大家さんの居候という扱いでした。
そのため税金の支払い義務はなく、収入に対する家賃の安さから意外とのんびりと暮らしていたのかもしれません。
関連記事
-
-
落語 御神酒徳利(おみきどっくり)のあらすじ 実はエリート?番頭の役割とは
御神酒徳利 江戸の大きな旅籠で大掃除の最中に、主人の先祖が将軍家より頂いた家宝の御神酒徳利がな
-
-
落語 ねずみのあらすじ 左甚五郎は架空の人物?
ねずみ 江戸時代の名工左甚五郎が旅の途中でフラリと宿場町を訪れた。そこで宿を探していると、子供
-
-
落語 権兵衛狸のあらすじ
権兵衛狸 一人暮らしの権兵衛が一杯飲んで寝ようとしていると いきなり家の戸を叩く音がする。同時
-
-
落語 素人鰻(殿様鰻)のあらすじ 実は歓迎された?武士の商売について
素人鰻 江戸から明治の世となり武士は士族と呼び名が変わる。幕府もなくなり自分で商売をしようと考
-
-
落語 小間物屋政談のあらすじ サゲのしょい(背負い)とは?
小間物屋政談 働き者で評判の小間物屋 相生屋小四郎。 江戸から上方へ行商に行くことを伝えるた
-
-
落語 宿屋の敵討のあらすじ 敵討ちのルール色々
宿屋の敵討ち 宿場町の旅籠に一人旅の武士が泊まりに来た。疲れているので静かな部屋を所望するとさ
-
-
落語 文違いのあらすじ 騙し騙されの相関図
文違い 新宿の女郎 お稲が二人のなじみ客に金を無心する手紙を送る 一人はお稲にぞっこんの
-
-
落語 高田馬場のあらすじ 人気があった敵討ちについて
高田の馬場 浅草奥山観音様の境内、参拝客を当て込んだ出店や大道芸などを目当てに訪れる観光客もあって
-
-
蒟蒻問答(こんにゃくもんどう)のあらすじ 修行僧について
蒟蒻問答 昔はやくざ者だったが今ではすっかり足を洗い蒟蒻屋を営んでいる六兵衛。足を洗ったという
-
-
落語 強情灸のあらすじ 江戸っ子と上方の金銭感覚について
強情灸 よく効くと評判のお灸の店「峰」の灸はやたら熱いことでも巷では評判 そこへ言ってきたと