落語 提灯屋のあらすじ オチの意味と噺の中の紋について
提灯屋
チンドン屋から提灯屋のチラシを受け取る長屋の若い衆
字ばかりのチラシで気になって家に持ち帰るが 長屋の者達が集まっても満足に読めるものがいない。
結局近所に住むご隠居に読んでもらおうということになる。
ご隠居:
「益々ご健勝とのこと大慶至極に候と…新規開店につき…」
結局チラシは提灯屋が新しく開店するというもの。「なんだそんなことか」とがっかりする若い衆達だったが次の一言に食いついた。
ご隠居:
「提灯の紋は無料で書き入れ、もし描けない紋があれば無料で進呈致すべく候」
書けない紋があれば無料で提灯をくれるというのだ
それならばと一人の男が提灯屋で
男1:
「鍾馗様がうわばみを胴切りにした紋を描いてくれ 判じ紋だ」
提灯屋はそんな紋は聞いたことがない 頭を捻るがわからない
男1:
「大蛇はうわばみ 胴切りにしたんだから片方が「うわ」もう片方が「ばみ」鍾馗様は剣で切ったから「剣片喰(けんかたばみ)」だ」
提灯をもらって帰る男 その戦果を聞いて次の男が提灯屋へ向かう
男2:
「このチラシはここのだな?お寺の地震の紋を描いてくれ」
またもや頭を捻る提灯屋
男2:
「お寺の地震なら鈴(りん)も堂(御本尊が納めてある厨子のこと)もひっくり返るだろう。だから「竜胆崩し(りんどうくずし)だ」
こんな調子で次々にやってくる長屋の男達 「みんなで提灯行列ができるぞ!」と気勢を上げ出す始末
それを見て気の毒に思ったご隠居が提灯屋へ向かう
お詫びにと高価な高張り提灯を注文するが 「また来たか」と身構える提灯屋
ご隠居:
「高張り提灯によくある紋だよ。丸に柏を頼む」
今まで散々な目に遭ってきた提灯屋は考え込むが ようやく閃いた
提灯屋:
「わかった!スッポンにニワトリのことだろう」
サゲ(オチ)のスッポンにニワトリについて
お住まいの地域によってはわかりにくいかもしれません。丸に柏がスッポンにニワトリになる理由は
まるというのは主に関西地方ですっぽんの符牒で甲羅が丸いところからきています。まる鍋というとスッポン鍋を指します。
かしわはポピュラーかと思いきや主に西日本で使用される言葉のようで鶏肉のこと
要はご隠居はシンプルに注文したのに今まで騙され続けたため、判じ物と解釈したからです。
お寺の地震で「竜胆崩し」の紋がどのようなものか調べてみましたが、ずばりそのものは出てきませんでした^_^;
関連記事
-
-
蒟蒻問答(こんにゃくもんどう)のあらすじとオチ 修行僧と問答の意味について
蒟蒻問答 昔はやくざ者だったが今ではすっかり足を洗い蒟蒻屋を営んでいる六兵衛。足を洗ったという
-
-
落語 首ったけのあらすじ 吉原遊郭から遊女の逃亡を防いだ仕組みとは?
首ったけ 吉原の馴染みの花魁 紅梅がなかなかやって来ないので座敷で一人イライラしている辰
-
-
落語 三年目のあらすじ 死者の髪の毛を剃る意味とは?
三年目 病気の妻をやさしい夫が一生懸命に看病するが、一向によくならない。 自分の死が近づいて
-
-
落語 居残り佐平次のあらすじ サゲオチのおこわにかけるとゴマ塩だからの関係は?
居残り佐平治 遊び人の佐平次が仲間に品川の遊郭に繰り出して派手にやろうと提案する。 佐平次:
-
-
落語 薮入りのあらすじ 薮入りの意味と江戸時代の休みについて
薮入り 奉公に出た息子の亀吉が久しぶりに帰ってくることになった。 三年ぶりに会える息子の
-
-
落語 紀州のあらすじ 徳川宗家と御三家将軍継承について
紀州(きしゅう) 七代将軍の家継が8歳の若さで亡くなってしまった。 跡継ぎがいないため、
-
-
落語 文違いのあらすじ 騙し騙されの相関図
文違い 新宿の女郎 お稲が二人のなじみ客に金を無心する手紙を送る 一人はお稲にぞっこんの
-
-
落語 天災のあらすじ
天災 どんな些細なことにも噛み付く怒りっぽいことで有名な熊五郎 今日も女房と喧嘩をしたよ
-
-
落語 権兵衛狸のあらすじ
権兵衛狸 一人暮らしの権兵衛が一杯飲んで寝ようとしていると いきなり家の戸を叩く音がする。同時
-
-
落語 天狗裁きあらすじ
天狗裁き 亭主の熊が昼寝をしながらブツブツと寝言を言っているのを女房のおみつが見ている。